ps5-payload-websrv一覧

GameGaz Daily 2024.12.23

●GitHubで、bucanero氏がPS4のセーブデータのマウントや復号、コピーやSaveWizardコードの適用を行うことができるユーティリティApollo PS4(Apollo Save Tool) v2.0.0をリリースしていました。GoldHENやPS4HEN、ps4debugペイロード不要のPS4公式ファームウェアサポートなどが変更点です。

●GitHubで、gen04177氏がPS5で動作するウェブサーバーGenWebServer v04をリリースしていました。

●GitHubで、 john-tornblom氏がBD-JやWebkit exploitを利用しPS5内蔵ブラウザを経由してHomebrewを起動などを行うことができるウェブサーバーペイロードps5-payload-websrvのソースコードを更新していました。RetroArchにpuae(Commodore Amigaエミュレータ)のコアを追加したことなどが変更点です。

●Xで、PS4向けのHomebrewゲームを数多く開発してきたMarkus00095氏がHomebrew『The Floors』を最後に引退を発表していました。Logic Sunriseフォーラムへの投稿は続けるそうですがHomebrewの開発からは手を引くそうです。

●GitHubで、streetpea氏がマルチシステム向けのオープンソースPS4リモートプレイクライアントChiakiをLinux/ Windows/ macOSに移植したchiaki-ng weekly-canary-release-016fd5db20a1233086c05d2e23be4f65535c3cfcをリリースしていました。Discordリンクの更新が変更点です。

●GitHubで、hippie68氏がPS4のPKGのファイル名をparam.sfoの情報などをベースにリネームすることができるWindows向けコマンドラインユーティリティpkgrename v1.09をリリースしていました。%fake%、%fake_status%、%retail%の新たなパターン変数に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1734905714などをリリースしていました。

●GitHubで、pcm720氏がexFATでフォーマットされたPS2の内蔵HDDから直接バックアップISOを起動できるようにするメモリーカードベースのゲームランチャーユーティリティNHDDL v1.1.0をリリースしていました。NHDDL UIビデオモードを強制的にNTSCまたはPALにできるようにしたことが変更点です。

●GitHubで、dragonflylee氏がオープンソースメディアサーバーJellyfinを利用するPCおよびNintendo Switch向けのメディアプレーヤークライアントSwitchfin 0.6.1をリリースしていました。m3uプレイリストでsaveレジュームを無視するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、WiiLinkチームのPablosCorner氏がWindows/Linux/macOSでWiiConnect24の代替サービスとしてWiiLinkを簡単にインストールすることができるWiiLink Patcher(WiiLink24-Patcher) v2.0.5をリリースしていました。ドミノピザのオーダー追跡ができるFood Channel V1をリリースしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Fangal-Airbag氏がWii Uのシステム設定を使いやすくすることができるAroma環境のWii U向けプラグインBetter Settings v1.2をリリースしていました。WUPS Storage APIアップデートが変更点です。

●GitHubで、GaryOderNichts氏がネットワーク接続機能がなくSDカードスロットもないWii mini含む全てのWiiでBluetoothの脆弱性を利用しUSBポートに入れたUSBドライブのルートにあるboot.elf(HackMii Installer)を読み込んでHomebrew Channelを起動させることができるbluebombを様々なデバイスで動作するBTstackに移植することでRaspberry Pi Pico WやESP32で動作するようにしたBlueBomb Micro v1.1をリリースしていました。Pico 2 Wビルドの追加が変更点です。

●GitHubで、 jan-hofmeier氏がニンテンドーWii U向け開発者向けツールiosuhaxの後継としてNintendo Wii UのMODチップde_Fuseをサポートするなどしたstroopwafel redseeprom-v1.1をリリースしていました。SEEPROMのsd:/redseeprom.binへのリダイレクトをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、 jan-hofmeier氏がWii UのコールドブートexploitであるISFShaxを利用しパッチをしたり起動ペイロードを先約することができる代替boot1のminute_minute redseeprom-v1.0をリリースしていました。SEEPROMのsd:/redseeprom.binへのリダイレクトをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、 jan-hofmeier氏がNintendo Wii UでUSBストレージデバイスのMBRをチェックすることで分割したパーティションもUSBストレージとしてサポートすることができるプラグインwafel_usb_partition v2.0をリリースしていました。UMSが64ビットアドレスサポートするようにパッチスたことなどが変更点です。

●GBATempで、 ChampionLeake氏がNintendo DS向けの海外用タイトル『Cate West: The Vanishing Files』のセーブデータの脆弱性を利用して任意のコードを実行することができるexploit CorruptedClues v1をリリースしていました。現状はセーブデータを読み込んで”HACKED :D”と表示するだけのいわゆるHello Worldに成功したのと同等ですが、DSのセーブデータexploitは実用性が現状ではほぼないこともありレアです。

●GitHubで、WinterMute氏がWii/GameCube Homebrew開発用Cライブラリlibogc 2.10.0をリリースしていました。Minor GXドキュメント改良などが変更点です。

●ScummVMチームが、クラシックグラフィックアドベンチャーゲームエンジンScummVM 2.9.0をリリースしていました。15種類の新ゲームサポートなどが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2024-12-22-43fd8faをリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.71をリリースしていました。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx Canary-1.2.118などをリリースしていました。

●GitHubで、Rosalie241氏がWindows/Linux向けのNintendo64エミュレータRosalie’s Mupen GUI(RMG) v0.6.8をリリースしていました。Windoesで無効な文字列を含むアーカイブを開くとクラッシュする不具合の修正などが変更点です。


GameGaz Daily 2024.12.22

●GitHubで、 john-tornblom氏がBD-JやWebkit exploitを利用しPS5内蔵ブラウザを経由してHomebrewを起動などを行うことができるウェブサーバーペイロードps5-payload-websrvのソースコードを更新していました。RetroArchにコモドール64エミュレータViceやマルチアーケードエミュレータFBNeoのコアを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、Master-s氏がPS4/PS5の『Raspberry Cube』(CUSA16074)などからファームウェアに依存せず任意のLuaファイルを読み込むことができるセーブデータexploitを利用したRemote Lua Loader v2.5をリリースしていました。sigbus_crash_trigger.lua、streaming_output.lua、ftp_server.luaのluaファイル追加などが変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.47iを更新していました。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1734819552などをリリースしていました。

●GitHubで、cy33hc氏がLinux携帯機をリモートでFTP/SFTP、SMB(Windows Share)、NFS、WebDAV、HTTPサーバーに接続することができるファイルマネージャーアプリケーションPC ezRemote Client 1.02をリリースしていました。imguiライブラリ最新バージョンへのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、CatcherITGF氏がAtmosphereをインストールしたNintendo Switchでオーバークロック動作をさせるために必要な物を集めたオールインワンセットNX Venom 5.1.0をリリースしていました。Sys-patch 1.5.5、Status Monitor Overlay 1.1.7a、SaltyNX 1.2.0、FPSLocker 2.1.0への更新などが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2024-12-22-fb2c035をリリースしていました。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx Canary-1.2.106をリリースしていました。UIでSystem VersionをFirmware Versionに表記を変えたことなどが変更点です。

●GitHubで、Gliniak氏らがオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。HID関連のコード修正などが変更点です。


GameGaz Daily 2024.12.19

●NintendoLifeで、Circana(旧NPD)のデータによると北米市場においてNintendo Switchの累計販売台数が2024年11月30日時点で4660万台に達し、累計販売台数でPS2を超えたことを伝えていました。北米ではNintendo DSに次いで最も売れたゲーム機となりましたが、世界販売台数だとSwitchは1億4,604万台でDSの1億5,402万台のやPS2の1億6,000万台には届いていません。

●PlayStation.Blogで、PS5 ProリードアーキテクトのMark Cerny氏によるPS5 Proの開発の道のりなどの技術的な解説動画「PlayStation5 Proテクニカルセミナー」を公開していました。本当にひたすら技術的な内容を淡々と解説するMark Cerny氏の授業みたいな内容です。Mark Cerny氏はAMETHYSTというAMDとのプロジェクトで提携したことも発表しました。機械学習に適したアーキテクチャの開発などを目指すとしており、事実上PS6をAMDと共に開発することを公表したことになります。

●GitHubで、john-tornblom氏がハックしたPS5向けとしてパッケージマネージャーPacBrewのパッケージリポジトリpacbrew-repo v0.16をリリースしていました。最新sdkバージョンによる全パッケージの再ビルドなどが変更点です。

●GitHubで、john-tornblom氏がハック可能なPS5でBD-J ELF loaderまたへWebkit ELF loaderを使用して読み込ませるELF形式のペイロードを開発するためのSDK ps5-payload-sdk v0.22.2をリリースしていました。libSceRemoteplay追加などが変更点です。

●GitHubで、 john-tornblom氏がBD-JやWebkit exploitを利用しPS5内蔵ブラウザを経由してHomebrewを起動などを行うことができるウェブサーバーペイロードps5-payload-websrv v0.16をリリースしていました。低いバージョンのPS5ファームウェアでWebkitでのレンダリングの修正などが変更点です。

●GitHubで、Master-s氏がPS4/PS5の『Raspberry Cube』(CUSA16074)などからファームウェアに依存せず任意のLuaファイルを読み込むことができるセーブデータexploitを利用したRemote Lua Loader v2.4をリリースしていました。ローダーとの通信にsend_lua.pyを使えるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、idlesauce氏がFreeBSDの脆弱性(CVE-2024-43102: umtx exploit)を利用したPS5 UMTX Jailbreakをウェブサーバーに実装しPS5のブラウザでアクセスするだけでPS5をハックできるPS5-UMTX-Jailbreak(フォーク版)を更新していました。john-tornblom氏のペイロード更新やWebkit exploitのpsfree-150bのマージなどが変更点です。

●GitHubで、Chronoss09氏がPS4のGoldHENに導入されたチート機能を利用して適用できるチートをゲームプレイ時にHOME画面でメニュー形式で表示し適用させることができるユーティリティGoldHEN Cheats Pack PKG v18.12.24をリリースしていました。チート追加が変更点です。

●GitHubで、israpps氏とAKuHAK氏がPS2のKELFファイルとPSXのKELFファイルを復号化/暗号化/署名をすることができるユーティリティKELFTool Development buildをリリースしていました。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo SwitchでファイルやコードをモディファイすることができるバックグランドプロセスSaltyNX 1.2.0をリリースしていました。ドックモードでのリフレッシュレート変更のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo SwitchでゲームのFPS値をカスタマイズすることができるSaltyNXプラグインNX-FPSと合わせて使用するオーバーレイメニューFPSLocker 2.1.0をリリースしていました。ドックモードでのリフレッシュレート変更のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、TotalJustice氏がNintendo SwitchのHomebrewを起動することができるローダー機能に加えファイルブラウザやアプリストアへのダイレクトアクセス機能などを備えた多機能HomeMenuユーティリティSphaira 0.4.0をリリースしていました。Launchを「打ち上げ」→「起動」、Orderを「注文」→「順番」など意味不明だった日本語翻訳の修正などが変更点です。

●GitHUbで、noword氏がLibretro APIを利用したPS Vita向けエミュレータフロントエンドEmu4VitaPlus v0.10をリリースしていました。不具合修正が変更点です。

●GitHubで、Archez氏がファンプロジェクトとしてNINTENDO64『ゼルダの伝説 時のオカリナ』をリバースしてWindows/Linux/macOSに移植したShip of Harkinian(Shipwright) let-it-snow-2024をリリースしていました。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が1981年1月にTexas Instrumentsが発売したコンピュータTI-99/4AをエミュレートするNintendo DS/DSi向けエミュレータDS994a v2.3をリリースしていました。メモリ割り当てのリファクタリングなどが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2024-12-18-adf4b63をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.68などをリリースしていましたPCSX2内でCHD ファイルのプリキャッシングを実装したことなどが変更点です。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx Canary-1.2.96をリリースしていました。ロゴのエイリアシング修正が変更点です。

●GitHubで、Gliniak氏らがオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。unixタイムスタンプのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v3.0.5をリリースしていました。最新SteamOSでのプラグイン読み込みの不具合修正などが変更点です。