PPSSPP一覧

GameGaz Daily 2021.2.14

●GitHubで、theheroGAC氏がPS Vitaに9種類(mgba/ vicevita/ uae4all/ scummvm/ Genesis Plus Vita /zxvita/ DaedalusX64 /psnes/ pfba)のエミュレータをまとめてインストールすることができるユーティリティPSVITAEMUINSTALLER 1.06をリリースしていました。MAME/ NES/ SNES/ GENESIS/ PCSX/ PCEなどのエミュレータを追加したことが変更点です。

●GitHubで、MERLev氏がPS Vitaのボタンやタッチ操作、アナログスティック、ジャイロ動作のリマッピングやエミュレートを可能にするカーネルプラグインreVita 1.0.7をリリースしていました。バッファ制限が変更点です。

●GitHubで、TuxSH氏がNintendo 3DSの1.0から11.3までに対応したハックの”otherapp.bin”として使用するカーネルexploitを含んだペイロードuniversal-otherapp v1.3.0をリリースしていました。トラブルシューティング用途でLCD画面の色表示をするようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、duckbill氏がNintendo SwitchにSDカードやPC(PCに接続したUSBストレージ含む)からNSP、NSZ、XCIをインストールすることができるユーティリティDBI 227をリリースしていました。最新のZstandard(リアルタイムデータ圧縮アルゴリズム)でビルドしたことが変更点です。

●GBATempで、blackb0x氏がWiiのUSB LoaderをベースにしたGUI版USBローダーUSB Loader GX v3.0 rev 1272のmod版USB Loader GX v3.0 rev 1272 mod v5をリリースしていました。NTFSパーティションサイズ検出の不具合修正なとが変更点です。

●ツイッターで、RyujinxチームがNintendo SwitchエミュレータRyujinxで2021年2月12日(金)発売のタイトル『スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド』が4K/8Kアップスケーリングでインターネット経由のオンラインプレイでも実機ハード以上のグラフィックでプレイができることを公表していました。yuzuもRyujinxもエミュレート性能が凄いですね。

●GitHubで、isage氏がアクションRPGゲームの名作DiabloのPC移植版DevilutionXをベース にしてPS Vitaへ移植したDevilutionX PS Vita port 1.1.0-vita-5をリリースしていました。Vita TVでL2/R2ボタンをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、CrisMod氏がニンテンドーWiiやWii UのvWii(Wiiモード)でゲームキューブ起動を可能にするバックアップローダーNintendontを改良したNintendont-CrisMMMod v7.20をリリースしていました。バックグランドで音楽再生するためのMusic Menu追加などが変更点です。

●GBATempで、Hydr8gon氏がデコンパイル版の『スーパーマリオ64』をNintendo DSiに移植したSuper Mario 64 (1996) Port for DSiをリリースしていました。

●PPSSPP公式サイトで、Henrik Rydgard氏がオープンソースのAndroid/Windows向けPSPエミュレータPPSSPP 1.11.1をリリースしていました。昨日先行してソースコードのみ公開されていました。ところが実は既にPPSSPP 1.11.2のソースコードがリリースされています。


GameGaz Daily 2021.2.12

●ツイッターで、Rinnegatamante氏がAndroid版のゲーム等をPS Vitaへ移植する取り組みについて現時点で移植に取り組んでいるアプリや理論的に移植可能かどうかが確認できているアプリのリストを公開したことを公表していました。https://android.rinnegatamante.it/にリストがあり、詳細の中に該当アプリのGoogle Playへのリンクが用意されているものもあります。

●ツイッターで、RetroGamer_74氏がPS4の要求ファームウェア7.05のゲーム(pkg)を5.05にバックポートすることができるWindows向けユーティリティAutoBackPort 1.09をリリースしていました。内部で使っているFlatz氏のスクリプトの修正が変更点です。

●GitHubで、Princess of Sleeping氏がPS Vitaのuma0に電源を切るまで、あるいは再起動するまでの一時的な高速ストレージとしてRAMディスクを作成しマウントすることができるカーネルプラグインvmass(Virtual mass storage) v1.40をリリースしていました。taiHEN依存部分を解消したことなどが変更点です。s

●GitHubで、HamletDuFromage氏がNintendo Switchでカスタムファームウェア(Atmosphere/ ReiNX and SXOS)やsigpatch(署名パッチ)、チートコードをダウンロードしてアップデートすることができるユーティリティAIO-switch-updater 2.2.1をリリースしていました。Atmosphere以外のCFWでもAtmosphereに誤ってされていた不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、Ryochan7氏がDualShock 4をWindowsが標準で対応しているXbox 360のコントローラーとしてエミュレートすることで、DualShock 4のパフォーマンスを発揮させつつWindowsPCで多くのゲームに対応するコントローラーとしての使用を可能にするユーティリティDS4Windows v2.2.6をリリースしていました。ジャイロマウスジョイスティックトリガー選択の不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、borntohonk氏がNintendo SwitchのAtmosphereでタイトルマネージャーTinfoilをネイティブサポートすることを目的としたモディファイ版カスタムファームウェアNeutOS 0.18.0-9bcab32bをリリースしていました。自動ビルドなのでAtmosphereのソースコード更新ないしは機械的に定期更新しているのかもしれないので、定期更新なら毎回こうしてニュースにするのをやめようかなどと思っています。

●GitHubで、Henrik Rydgard氏がオープンソースのAndroid/Windows向けPSPエミュレータPPSSPP 1.11.1のソースコードをリリースしていました。公式サイトはまだ旧バージョンのままです。

●Dolphin Teamが、Windows/macOS/Android向けのGamecube/WiiのエミュレータDolphinの2020年12月および2021年1月の開発進行状況レポートを公表していました。ゲームIDでのリージョン検出だけでは不都合が増えてきたことからディスクやTMDに含まれるリージョンコードを、固有のリージョンコードがないマルチリージョンないしはHomebrewの場合はNANDにどのリージョンのWiiメニューがインストールされているかを確認してそれをリージョンとして扱うようにしたことなどが発表されています。

●ツイッターで、Switchエミュレータyuzu開発チームが、2021年2月12日(金)発売のタイトル『スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド』が発売初日からyuzuで起動できることを確認したと発表していました。

●Ryujinxチームが、Nintendo SwitchエミュレータRyujinxの2021年1月の開発進捗状況リポートを公開していました。Patreonで資金を集めた際の目標だったAmiiboエミュレーションを達成(メインビルド版にはまだ未実装)したことなどが公表されています。


GameGaz Daily 2021.2.9

●Eurogamerで、ソニーが2021年第2四半期に中国でPlayStation 5を発売すると伝えていました。SIE上海の江口達夫氏と添田武人氏が旧正月の挨拶ビデオで発表していました。中国で発売前に日本でのPlayStation 5の争奪戦が終わっていないと中国に生産在庫が持って行かれてしまいます。

●GitHubで、 John-K氏がPSPのアップデータやバイナリデータをPSPなしで復号化することができるユーティリティpspdecryptをリリースしていました。残念ながらビルド版は配布されていません。PSP時代は考えられなかった、PCで動作するPSARDumperといったところでしょうか。

●PSXHAXで、kemalsanli氏がPS4のトロフィーデータ(user/home/usernumber/trophy/db/trophy_local.db)をftpでPCにダウンロードしてタイムスタンプが空のデータを編集・修正することができるPythonスクリプトおよびWindows向け(要Python)ユーティリティTrophyTimestampFixerをリリースしたことを伝えていました。
TrophyTimestampFixer

●ツイッターで、Twisted氏がインターネット接続環境でPS4/PS5のリモートプレイを行うことができるAndroid向けリモートプレイクライアントREPL4Y v2.55をGppgle Playで公開したと発表していました。

●GitHubで、XorTroll氏がNintendo Switch向けのNSPインストールやNAND/SDブラウズ、タイトルやチケット管理などを行うことができるマルチツールGoldleaf 0.9をリリースしていました。セーブデータブラウズ機能の追加やAtmosphereにあるファームウェアインストール機能の実装などが変更点です。USB接続したSwitchと通信するための、Javaによるマルチプラットフォーム対応PC向けクライアントQuark 0.4もリリースされています。

●GitHubで、 berichan氏がNintendo SwitchをWi-Fi接続を介してリモートコントロールしたりゲームのメモリデータへの読み書きを行うことができるシステムモジュールsys-botbaseのモディファイ版sys-botbase v1.62beriをリリースしていました。シングルコマンドでポインターフォローできるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、HamletDuFromage氏がNintendo Switchでカスタムファームウェア(Atmosphere/ ReiNX and SXOS)やsigpatch(署名パッチ)、チートコードをダウンロードしてアップデートすることができるユーティリティAIO-switch-updater 2.1.0をリリースしていました。アップデートがあった場合に確実にダウンロードできるようにするためにリンク取得方法を改良したことが変更点です。

●GitHubで、Joel16氏がニンテンドー3DS向けのGUIファイルマネージャー3DShell v5.0.0 BETA 1をリリースしていました。開発を終了すると公表していましたが、思いっきりメジャーアップデートです。ファイルブラウザでのファイル表示数を5から10に倍増したことや、特段必要がなくなった3DShellでのスクリーンショット機能の削除などが変更点です。
3DShell

●PPSSPP公式サイトで、Henrik Rydgard氏がオープンソースのAndroid/Windows向けPSPエミュレータPPSSPP 1.11をリリースしていました。昨日先行してソースコードのみ公開されていました。全体的にはバグ修正とクラッシュする不具合の修正が目立ちますが、個別のゲームに発生していた不具合の修正も多数含まれています。

●GitHubで、vvanelslande氏がCitraをベースにしたWindows/Linux(Ubuntu)向けニンテンドー3DSエミュレータvvctre 44.0.0をリリースしていました。Citra emu本体の変更の移植などが変更点です。