PCSX2一覧

GameGaz Daily 2024.8.6

●GitHubで、masagrator氏がNintendo SwitchでファイルやコードをモディファイすることができるバックグランドプロセスSaltyNX 0.9.1をリリースしていました。DOOM 2016などId Techエンジンを使用したゲームでの動的解像度検出の不具合修正が変更点です。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo Switchでオーバーレイ表示を実現するTeslaを使いコアごとのCPU使用率やCPU/GPU/RAMのクロック周波数、RAMの割当量などをリアルタイムに表示することができるオーバーレイメニューStatus Monitor Overlay 1.1.1をリリースしていました。ミニモードとフルモードで、ゲームの内部解像度に最適な候補を2つ表示する設定を追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、RyujinxチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx 1.1.1371をリリースしていました。マッピングされていない同じテクスチャを違うものとして扱ってしまう不具合の修正が変更点です。

●Dean氏が、PS3/Linux/macOS/AndroidなどのデバイスをホームシアターにすることができるユーティリティMovianの非公式MovianM7-7.0.77をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.1.62などをリリースしていました。

●GitHubで、allkern氏がWindows/macOS/Linux向けのPS1エミュレータPSXE 0.10.3-alphaをリリースしていました。『Final Fantasy IX』などのゲームでの不具合を修正したことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2024.8.5

●GitHubで、dparrino(bucanero)氏がPS Vitaのセーブデータのマウントや復号、コピーやSaveWizardコードの適用を行うことができるユーティリティApollo Save Tool-Vita(apollo-vita) v1.4.2をリリースしていました。PSPセーブの削除やVMCイメージからのPS1セーブ削除などが変更点です。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo SwitchでファイルやコードをモディファイすることができるバックグランドプロセスSaltyNX 0.9.0をリリースしていました。NVNを使用してゲームから解像度を取得するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo Switchでオーバーレイ表示を実現するTeslaを使いコアごとのCPU使用率やCPU/GPU/RAMのクロック周波数、RAMの割当量などをリアルタイムに表示することができるオーバーレイメニューStatus Monitor Overlay 1.1.0をリリースしていました。Other(その他)カテゴリにGame Resolutions(ゲーム解像度)メニュー追加(要SaltyNX 0.9.0以降)が変更点です。

●GitHubで、 Team-NeptuneがNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心にオールインワンパッケージツールKosmos同様必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットDeepSea v4.11.0をリリースしていました。Atmosphere 1.7.1とHekate 6.2.1に対応したことが変更点です。

●GitHubで、Luca1991氏がNintendo DSのROMファイル(.nds)をパック/アンパックすることができるWindows/macOS/Linux向けユーティリティNDSFactory v1,1をリリースしていました。

●GitHubで、PabloMK7氏が3DS専用ソフト『マリオカート7』のROMを改造してカスタムトラックやテクスチャハックなどを導入したCTGP-7のオンラインバージョンCTGP-7updates v1.5.13をリリースしていました。CTWWイベントのサポートが変更点です。

●GitHubで、RyujinxチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx 1.1.1370などをリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.1.57をリリースしていました。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/macOS/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation v0.1-7139duckstation Latest Preview Buildduckstation Latest Rolling Releaseをリリースしていました。


GameGaz Daily 2024.8.3

●マイクロソフトが、Xbox Series XとXbox Series Sの価格を8月15日(木)から改訂(値上げ)すると発表していました。「市場の状況の変化による現地価格の影響を定期的に評価し調整した結果」と値上げの理由を表現しています。今回の値上げは日本市場のみですので、ライバル同様値上げしてしまうと余計売れないのでこれまで頑張ってきたけれど諦めました、というところでしょうか。
Xbox Series Xは59,978円→66,978円(税込)【7,000円値上げ】
Xbox Series S 1TBは44,578円→49,978円(税込)【5,400円値上げ】
Xbox Series S 512GBは37,978円→44,578円(税込)【6,600円値上げ】

●Xで、BwE氏がPS4のNOR Flashダンプデータが破損したりしていないかや、破損している場合その箇所を調べたりダウングレードのための検証やパッチをすることのできるユーティリティBwE PS4 NOR Validator & Syscon Patcher v2.6.3をリリースしていました。内部の改良などが変更点です。

●Xで、BwE氏がPS5のSSDやTPM、RAM、SSDコントローラーなどを診断してどのハードが故障しているのかを調べることができるユーティリティBwE PS5 Code Reader v1.3.9をリリースしていました。プライベートベータの削除などが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がCFWのニンテンドー3DSやFlashcartを利用したニンテンドーDSでDS/DSiのバックアップROMファイルやHomebrewを起動することができるユーティリティnds-bootstrap v1.5.5をリリースしていました。DSiモードでNTR ROMがRAMに正しく読み込まれない不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/,DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v27.5.3をリリースしていました。ソートに関する不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.1.56をリリースしていました。Zip 100(かつて「次世代フロッピーディスク」と呼ばれたリムーバブルメディア)やピクチャーパラダイス(対応機器をPS2へ接続し、対応アプリケーションで画像データなどを取り扱う機能)エミュレーションに対応したことが変更点です。