Nintendo Switch Online一覧

GameGaz Daily 2024.9.18

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1726581842などをリリースしていました。

●GitHubで、 alex-free氏がPS1向けタイトル『Tony Hawk’s Pro Skater 』シリーズや『Brunswick Circuit Pro Bowling』シリーズなどのセーブデータexploitを利用してPS1のバックアップディスク起動を可能にするソフトウェアバックアップローダーTonyhaxを改良し、日本版含むPS1と日本版含む初期モデルのPS2(SCPH-10000からSCPH-390000まで)をサポートしたTonyhax International v1.5.4をリリースしていました。GameIDサポートの改善などが変更点です。

●GitHubで、averne氏がNintendo Switchの画面表示の色調整を行うことができるユーティリティFizeau v2.5.5をリリースしていました。色補正有効時にシャットダウンやリブートに時間がかかる不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がCFWのニンテンドー3DSやFlashcartを利用したニンテンドーDSでDS/DSiのバックアップROMファイルやHomebrewを起動することができるユーティリティnds-bootstrap v2.0.0をリリースしていました。モンスターをDSiや3DSのカメラを使ってゲットするDSiタイトル『Monster Finder (モンスターファインダー)』をDS FhatとDS Liteでプレイできるようにした(カメラの代わりに動画をfat:/_nds/nds-bootstrap/dsiCamera/へdefault.binというファイル名にして代用)ことなどが変更点です。なお、200回目のリリースでv1.6.2からv2.0.0へアップデートされました。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v27.8.0をリリースしていました。nds-bootstrapにおいてゲームの互換性が改善されたことによりB4DSモードで互換性のないゲームがなくなったことなどが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がNintendo DS/DSi向けのフルアクセスファイルブラウザGodMode9i v3.6.0をリリースしていました。NANDセーブ「DSガイド」カードのサポート追加などが変更点です。

●GitHubで、fincs氏がニンテンドー3DS(CTR)のHomebrew開発のためのARM11ユーザーモードライブラリlibctru v2.4.0をリリースしていました。QTMサービスのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linx/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.1.156をリリースしていました。

●GitHubで、RyujinxチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx 1.1.1393などをリリースしていました。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v3.0.1-pre2decky-loader v3.0.1-pre3をリリースしていました。スタートアップ時にプラグインを読み込まないことがある不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、Gliniak氏がオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。サブモジュールのアップデートが変更点です。

●Leon Styhre氏が、レトロゲームライブラリからゲームをブラウズして起動させることができるマルチプラットフォーム(Unix/Linux、macOS、Windows、Android)向けフロントエンドES-DE v3.1.0をリリースしていました。日本語含めたフルローカライズのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、Hydr8gon氏がWindows/ macOS/ Linux/ Android/ Nintendo Switch/PS Vita向けのNintendo DSエミュレータNooDSを更新していました。垂直ウインドウの処理改良が変更点です。

●GitHubで、LoveMHz氏がXbox BIOSをリバースして開発されたMODチップProject StellarのファームウェアStellarOS(stellar-recovery) v1.7.0をリリースしていました。有線Xbox 360コントローラーのサポートなどが変更点です。

●任天堂が、本日本日9月18日(水)に「スーパーファミコン Nintendo Switch Online」追加タイトルとして『アンジェリーク』『コズモギャング ザ パズル』『ビッグラン』の3本を追加したと発表していました。


●Xで、LightningMods氏がPS5でPS4のfpkgサポートやチートを可能にするHomebrew EnablerライクなことができるオールインワンペイロードetaHENでプラグインの自動起動機能実装に取り組んでいることを公表していました。

●GitHubで、andy-man氏がPS5のNORダンプデータの操作を行うことができるPythonで開発したWindows向けユーティリティPS5 Wee Tools SE 0.1.8 / PRO v0.2.0をリリースしていました。EMCのエラーコード追加などが変更点です。

●Xで、BwE氏がPS5のSSDやTPM、RAM、SSDコントローラーなどを診断してどのハードが故障しているのかを調べることができるユーティリティBwE PS5 Code Reader v.1.4.2をリリースしていました。不具合修正などが変更点です。


GameGaz Daily 2024.8.2

●Xで、UnlockSwitchチームがゲームをダンプするためのXtractorについてのプレゼンテーションを8月15日から20日(の週)に実施すると発表していました。初期ロットには間に合わないためXtractorは同梱されないことになっています。Xtractor defendantは「Xtractor被告」という意味なので、なぜそういう言葉を選んだのか疑問です。

●GitHubで、RavelloH氏がPlayStation Storeからゲームのカバー画像を集めてくることができるPythonアプリケーションPSGameSpider 2024.08をリリースしていました。

●GitHubで、Chronoss09氏がPS4のGoldHENに導入されたチート機能を利用して適用できるチートをゲームプレイ時にHOME画面でメニュー形式で表示し適用させることができるユーティリティGoldHEN Cheats PS4 PKG v01.08.24をリリースしていました。チート追加が変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.1.55などをリリースしていました。

●GitHubで、RyujinxチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx 1.1.1364をリリースしていました。オーディオレンダラーの修正が変更点です。

●Xbox Wire Japanで、マイクロソフトが8月21日から25日までドイツのケルンで開催されるgamescom参加すると正式発表していました。わざわざそのためにドイツに行く日本人の方はそういないと思いますが、わざわざ日本語の記事を作って来るところにマイクロソフトのやる気は感じます。会場に行けないファン向けにXbox@gamescomという配信が行われます。

●GitHubで、alex-free氏がPS1のBIN/CUEイメージファイルを編集した際にデータの整合性を検証するためのチェックサムデータEDC/ECCを再生成することができるWindows/Linux向けユーティリティEDCRE v1.0.8をリリースしていました。

●任天堂が、「ゲームボーイアドバンス Nintendo Switch Online」に8月9日(金)から『ポケモン不思議のダンジョン 赤の救助隊』を配信タイトルとして追加すると発表していました。


GameGaz Daily 2024.7.12

●GitHubで、EchoStretch氏がPS4でHomebrew実行を可能にするHomebrew Enabler PS4HEN(ps4-hen-vtx) PPPwn-1.0317などをリリースしていました。古いファイルの削除などが変更点です。

●GitHubで、PSGO氏がTheFlow氏のPS4向けカーネルexploit PPPwnをWindowsで利用できるようにしたPPPwnGo v2.8.0をリリースしていました。7.00-11.00のps4-hen-vtxのstage2.binおよびpayload.binを更新したことなどが変更点です。

●GitHubで、PSGO氏がTheFlow氏のPS4向けカーネルexploit PPPwnをWindowsで利用できるようにし、PS4側でもインターネット接続テストを実行しなくてもexploit実行が可能になるWindows向けユーティリティPPPwn-Lite v5.6-0711をリリースしていました。7.00-11.00のps4-hen-vtxのstage2.binおよびpayload.binを更新したことが変更点です。

●GitHubで、PSGO氏がPS4向けカーネルexploit PPPwnをWindowsで利用できるようにし、PS4側でもインターネット接続テストを実行しなくてもexploit実行が可能になるWindows向けユーティリティPPPwn LiteのアップデートパッケージPPPwn-update v2.5をリリースしていました。7.00-11.00のps4-hen-vtxのstage2.binおよびpayload.binを更新したことが変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がTheFlowのPS4向けカーネルexploit PPPwnにUIを追加したPythonスクリプトPPPwnUIの改良版PPPwnUI 3.30をリリースしていました。PS4HENペイロードを最新の状態に保つための設定を追加したことが変更点です。

●GitHubで、Crafttino21氏がTheFloW氏のPPPwnを簡単に利用できるようにするPythonスクリプトPS4Rootkit Beta 3.1をリリースしていました。コードの改良などが変更点です。

●GitHubで、israpps氏がPlayStation 2向けのファイルマネージャーwLaunchELFのモディファイ版wLaunchELF_ISR Latest automated buildを更新していました。ps2smap.irxのセカンダリー検索パスに対応したことなどが変更点です。翻訳表示のためのLNG(ランゲージファイル)も更新されています。PSX-PlaceではwLaunchELF 4.43x_ISR rev228としてリリースされています。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v1.7.5976などをリリースしていました。

●wccftechで、Xbox Series X|Sの開発者モードのアップデートにより開発者モードでOpenGL/VulkanをXbox Series X|Sがサポートしたため、理論上はPS3やSwitchのエミュレーターが動作するようになったと伝えていました。

●TheVergeで、幻のソニー製のスーパーファミコン互換機Nintendo PlayStationのプロトタイプコントローラー「Nintendo PlayStation SNES Prototype Controller」が8月にオークションに出品されると伝えていました。
オークションはHeritage Auctionsで開催されます。Nintendo PlayStationは2020年にオークションに出品されていますが、今回のオークションに本体はなくコントローラーのみで、眺めて飾るだけのコレクターズアイテムです。
Nintendo PlayStation SNES Prototype Controller

●GBATempで、ハードウェア改造に取り組む活動をしているVoultar氏がSNES(スーパーファミコン)の映像出力で鮮明な画像品質を可能にするハードウェアMODSNES Edge-Enhancerを開発、プロトタイプを製作したことを伝えていました。最終的にはhttps://voultar.com/で販売される予定です。

●任天堂が、「ゲームボーイアドバンス Nintendo Switch Online」に7月12日(金)から「伝説のスタフィー」シリーズ3作『伝説のスタフィー』『伝説のスタフィー2』『伝説のスタフィー3』を配信タイトルとして追加すると発表していました。

●Xで、BwE氏がPS5のSSDやTPM、RAM、SSDコントローラーなどを診断してどのハードが故障しているのかを調べることができるユーティリティBwE PS5 Code Reader v1.3.6をリリースしていました。内部アルゴリズムや、ロジックをアップデートしたことなとが変更点です。

●Logic Sunriseで、Xbox One Researchプロジェクトの開発チームがXbox OneとXbox Series X|SでLuaコードを実行するプロジェクトLuaFFI-CEを発表したことを伝えていました。