NANDFixPro一覧

GameGaz Daily 2025.10.4

●Xで、CiborgEc氏がPS4にPKGをインストールすることができるユーティリティPS4PKGinstaller v2.03をリリースしていました。PKGファイルスキャンパフォーマンスの改善などが変更点です。

●PlayStation公式Xで、10月11日(土)20時からNHK総合で初代PlayStationが誕生するまでの挑戦と苦悩を振り返る「新プロジェクトX〜挑戦者たち〜」を放送すると発表していました。

●GitHubで、sthetix氏がNintendo SwitchのNANDを修復することができるWindows向けユーティリティNANDFixPro 2.0.0をリリースしていました。ワンクリックでインストールできるパッケージにしたことやPRODINFOエディタをビルトインしたことなどが変更点です。

●Citron Teamが、Windows/Linux/Android向けのNintendo SwitchエミュレータCitron Emulator v0.7.1をリリースしていました。マウスホイールのサポートやSixAxisのバイブレーションの強化などが変更点です。

●GitHubで、Manu098vm氏がWindows向けのポケモンセーブデータエディタPKHeXコアをベースに『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』のレイドや大量発生を計算したり編集したりすることができるWindows向けユーティリティTera Finder 4.3.5をリリースしていました。PKHeX 25.09.25に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、Azahar EmulatorチームがWindows/macOS/Android向けのLime3DSとCitraのPabloMK7フォーク(派生版)のコラボレーション3DSエミュレーターAzahar 2123.3-rc1をリリースしていました。Androidのセカンダリーディスプレイ処理の改善などが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-10-03-23d0fc6をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.5.201などをリリースしていました。


GameGaz Daily 2025.9.30

●GitHubで、joel16氏が各種ドキュメントファイル(CBT/CBZ/EPUB/FB2/MOBI/PDF/XPS)の表示に対応したPS Vita向けのファイルブラウザvitaPDF v1.03をリリースしていました。横向き縦向き切り替えに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、Grarak氏がPS Vita向けのNintendo DSエミュレータDSVita 0.8.1をリリースしていました。ポーズメニュー追加などが変更点です。

●GitHubで、Chronoss09氏がPS4のGoldHENに導入されたチート機能を利用して適用できるチートをゲームプレイ時にHOME画面でメニュー形式で表示し適用させることができるユーティリティGoldHEN Cheats PS4 PKG “28/09/25” UPD #2をリリースしていました。チート追加が変更点です。

●GitHubで、streetpea氏がマルチシステム向けのオープンソースPS4リモートプレイクライアントChiakiをLinux/ Windows/ macOSに移植したchiaki-ng weekly-canary-release-b845f5e8785e9544fe235ffccfc7d8e195ecff46をリリースしていました。

●Xで、sthetix氏がNintendo SwitchのNANDを修復することができるWindows向けユーティリティNandFixPro 2.0.0を開発中であることを公表していました。prod.keys自動取得機能などが実装予定です。

●GitHubで、rain2591氏がセープデータではなくカスタマイズしてアバターのあるユーザープロファイルを転送するだけて発動する、Xbox 360ダッシュボードのハイパーバイザーexploit ABadAvatar改造版でUSBメモリではなく内蔵HDDから実行することができるAbadAvatarHDD-rain2591 1.01cをリリースしていました。

●GitHubで、wurthless-elektroniks氏がXbox 360をハードウエアとソフトウェアを組み合わせてハードウエアハックして非署名コードを実行することができるRGH(Reset Glitch Hack)ツールRGH1.3をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.5.192などをリリースしていました。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-09-29-a35c9f3をリリースしていました。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.8.106をリリースしていました。actions/cacheのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏がNintendo DS/DSi向けのCommodore 64エミュレータGimliDS 1.4をリリースしていました。Easyflashがflashの書き込みをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、dirkwhoffmann氏がmacOS向けAmiga 500/ 1000/ 2000エミュレータvAmiga v4.4b4をリリースしていました。macOS Venturaでクラッシュする不具合の修正が変更点です。


GameGaz Daily 2025.9.24

●Xで、notnotzecoxao氏がPlayStation 4 システムソフトウェア バージョン 13.00についてipmimgrのメモリリークを修正したようだと公表していました。このipmimgrが何なのかが検索に引っかからないので不明です。PS4のシステムコンポーネントの1つだとは思いますが、いまだに未解析のコンポーネントがあるのか、スペルミスなのかも分かりません。

●GitHubで、sthetix氏がNintendo SwitchのNANDを修復することができるWindows向けユーティリティNANDFixPro 1.0.3をリリースしていました。ヘルプメニュー追加などが変更点です。

●PlayStationLifeStyleで、PS5 Proを購入したユーザーからPS5 Proがサポートされないゲームの発売が相次いでいることで不満を抱いていると伝えていました。最近発売された『Metal Gear Solid Delta: Snake Eater』や『Silent Hill 2』はPSSR(PlayStation Spectral Super Resolution: アップスケーリング技術)が適切に動作せず、『Borderlands 4』や『Dying Light: The Beast』はProの機能がサポートされていないなど、高額なPS5 Proを購入したにもかかわらずProの性能を堪能できるタイトルが不足していることが原因です。

●PlayStation.Blogで、世界中のソフトウェアメーカー各社による発表や最新情報を伝える動画配信番組「State of Play」を日本時間9月25日(木)午前6時から放送すると発表していました。放送時間は「35分以上」です。字幕ではなくちゃんと日本語版は用意されますが、平日の朝6時放送です。

●GitLabで、Sorunome氏が近接したNintendo 3DS同士でデータ交換をするサービス「すれちがい通信」をインターネット経由で行うことができるようにするNetPass v1.2.0NetPass v1.2.1をリリースしていました。グラフィックのアップデートやミュージック設定追加などが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-09-23-5d8027fをリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.5.169をリリースしていました。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.8.104をリリースしていました。texture LODライブラリ実装が変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏がNintendo DS/DSi向けのCommodore 64エミュレータGimliDS 1.3aをリリースしていました。キーボードスクリーンのディマー処理改善などが変更点です。

●GitHubで、skyfloogle氏がNintendo 3DS向けの3D表示をサポートしたVirtual Boyエミュレータred-viper v1.1.2をリリースしていました。旧バージョンのステートセーブを読み込めない不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、Rosalie241氏がWindows/Linux向けのNintendo64エミュレータRosalie’s Mupen GUI(RMG) v0.8.1をリリースしていました。セッティングダイアログで’i.e’ の使い方が間違っていたので’e.g.’に置き換えたことなどが変更点です。