Mikage一覧

GameGaz Daily 2020.5.16

●GitHubで、BalisticksMain氏がPS VitaのRTC(リアルタイムクロック)を変更することででSSL証明書を有効/期限切れにしたり本来設定できない2000年1月1日より前や2099年1月1日以降に設定したり期限切れPS Plusゲームをプレイできるようにしたりなどを行うことを可能にするユーティリティTimeMachine v1.0をリリースしていました。文字通りタイムマシンで時間を戻したときの状態にしたりできるようです。

●GBATempで、truedread氏がNintendo 3DSで22-2812エラーが出てBANされた本体を、BANされていない本体のOTPダンプデータ(別途必要)の復号データから証明書を抜き出してBANされた3DSを起動させる度に読み込ませるという仕組みでBANされていない状態に偽装することができる、かカスタムファームウェアLuma3DSのMOD版 Luma3DS modをリリースしていました。

●GitHubで、 GrapheneCt氏がPS Vitaのバックグランドで動作するFTPサーバーアプリーケーションBGFTP v2.0をリリースしていました。パフォーマンス改善と起動時のネットワーク接続チェック追加が変更点です。

●/talkフォーラムで、Rinnegatamante氏がNintendo 64エミュレータDaedalusX64をPS Vitaに移植したDaedalusX64-vitaGL v.0.3をリリースしていました。UIのテーマを変更できるようにしたことや、テクスチャキャッシュを標準で無効にし、テクスチャ更新のハッシュチェックガードを追加したことなどか変更点です。

●GitHubで、Cryptogenic氏がPS4向けの開発ツールとしてソニーのSDKを使わず独自のオープンソース開発環境を使用するツールチェーンOpenOrbis PS4 Toolchain v0.2をリリースしていました。macOSサポートなとが変更点です。

●PSX-Placeで、bucanero氏がPS3のANS/PCB/BIN/ADF/IDF/TND/XB/ASC/NFO/DIZファイルをPS3で直接閲覧することができるユーティリティANSi View v0.5.0をリリースしていました。

●CBPS Forumsで、Graphene氏がPS Vitaリバースして開発した、システムアプリケーションやミュージックアプリケーションで使われている音声ファイルを再生するためのライブラリlibShellAudioをリリースしていました。

●GitHubで、Ryochan7氏がDualShock 4をWindowsが標準で対応しているXbox 360のコントローラーとしてエミュレートすることで、DualShock 4のパフォーマンスを発揮させつつWindowsPCで多くのゲームに対応するコントローラーとしての使用を可能にするユーティリティDS4Windows v2.1.1をリリースしていました。出力リポートの仕様変更などが変更点です。

●GitHubで、badda71氏がコモドール64エミュレータ C64をNintendo 3DSに移植したvice3DS v2.3 Mochをリリースしていました。データベースをスリム化することでgamebase64 launcherをold3DSで動作するようにしたことなどか変更点です。

●Cemuチームが、ニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii Uエミュレータの正式版Cemu 1.19.0dをリリースしていました。非同期シェーダーとパイプライン編集に対応したこと(Vulkanのみ)などか変更点です。

●neobrain氏が、Android端末向けのNintendo 3DSエミュレータMikageで『スーパーマリオ 3Dランド』がプレイできるようになったことを報告していました。少しもたつき感がありますが、動画を見る限りかなりのものです。

●GBATempで、Left Field Productionsが開発し任天堂がGame Boy Color向けにリリースしたピンポールゲーム『Little Mermaid II Pinball Frenzy』などを、かつてLeft Field Productionsで開発に携わっていたdashxdr氏がソースコードをGitHubにて公開したことを伝えていました。https://github.com/dashxdr/cgb/tree/master/codeにて公開されています。


GameGaz Daily 2019.7.3

●Lapy05575948氏がPS4向けのクイズゲームPS Scene Quiz 1.01 PS4をリリースしていました。ボタンのフォーカスがなくなってしまったときに○ボタンで復旧できるようにしてみたそうです。Lapy05575948氏はソースコードも公開しています。

●GitHubで、Joonie86氏がNintendo Switch向け多機能ブートローダーとなるbootloader/package1のリプレイスペイロードhekate – CTCaer modにES/FSパッチを加えた改良版hekate – CTCaer mod 5.0.0Jをリリースしていました。

●rajkosto氏が、fusée geléeで使用するeMMCのコンテンツを復号するSwitchの本体ごとに固有の値として保存されているBIS keyをダンプするFusée Geléeペイロードbiskeydump v9をリリースしていました。8.1.0の新しいTSEC(Tegra Security Co-processor)のプロセッサファームウェアをサポートしたことが変更点です。

●GitHubで、eliboa氏がNintendo SwitchをRCMモード(リカバリーモード)でUSB接続しfuseeペイロードを起動するWindows向けペイロードランチャーTegraRcmSmashをGUI化したTegraRcmGUI v2.6をリリースしていました。biskeydumpをv9へアップデートしたことなどが変更点です。

●neobrain氏が、Android端末向けのNintendo 3DSエミュレータMikageをリリースしていました。まだ開発段階ですが、去年の段階で『ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D』は動いていたそうです。後日Google Playで配布予定だそうです。

●GitHubで、julesontheroad氏がNintendo SwitchのNSPファイルからチケットや証明書類を消去したりマルチコンテンツXCI/NSPファイルを作成することができるユーティリティNSC_BUILDER v0.87をリリースしていました。日本語名をローマ字に変換する設定を追加したことなどが変更点です。

●Switchエミュレータyuzu開発チームが、Patreonのyuzuプレビュー版であるyuzu Patreon Preview Release July 2019をリリースしたことを発表していました。『スーパーマリオメーカー 2』がプレイできるようになっています。

●Wiimm氏が、マリオカートWiiやスーパーマリオギャラクシーのモディファイをするためのWindows/Linux/Mac用コマンドラインユーティリティWiimms SZS Tools v2.06a r7905をリリースしていました。トラックファイルの有効性をチェックするwszst CHECKの不具合修正などが変更点です。