flycast一覧

GameGaz Daily 2023.2.17

●GAME Watchで、SIEがPlayStation Storeのウォレットの上限を20,000円から55,000円に引き上げた旨の告知を行なったことを伝えていました。PlayStation Plusプレミアムなど1万円を超える支払いを求めるものが増えてきているための対応です。(liyuqiさん情報ありがとね)

●任天堂が、ニンテンドーネットワークIDをニンテンドーアカウントに連携して残高をまとめるサービスを2024年3月に終了すると発表していました。

●任天堂が、3DSシリーズおよびWii Uの「ニンテンドーeショップ」サービス終了に伴う未使用残高の払い戻しを2023年4月上旬~2025年3月に任天堂ホームページ内の専用受付フォームで受け付けると発表していました。払い戻しは銀行口座への振込みかコンビニエンスストア(ローソン店頭)での現金受け取りになります。

●The Cyber Expressで、16歳の少年が任天堂の開発者向けポータルサイトをハッキングし、Switchのドキュメントや開発ツールを含む50GBのファイルを不正に取得してネット上に公開していたことを伝えていました。ハッキングには違いないですが、アカウントの資格情報を取得して不正に情報を入手したようです。

●GitHubで、mrdude2478氏がUSBスティックタイプの画面付き開発ボードLilygo-T-Dongle-S3を使ってPS4へペイロードを送り込むためのペイロードランチャーLilygo-T-Dongle-S3-PS4-Payload-Launcher Version 1.2をリリースしていました。コードの更新などが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1676508079ARK-4 v1676587721をリリースしていました。

●GitHubで、GaryOderNichts氏がAmiiboのライブラリnn_nfp.rplを置き換えてAroma環境のWii UでAmiiboをエミュレートできるようにするre_nfpii v0.2.1をリリースしていました。フォルダーのタイトルIDプレフィックスで大文字と小文字を区別しないようにしたことが変更点です。

●GBATempで、TheEpicFace007氏がAndroidデバイスが画面上にバッテリー容量を表示しているのと同様の表示をNintendo 3DSで行うことができるユーティリティBattery Monitor 3D 1.0.0をリリースしていました。
Battery Monitor 3D

●GitHubで、flyinghead氏がアーケードゲーム基板のNaomi、Naomi 2、Atomiswaveにも対応したマルチプラットフォーム(Nintendo Switchにも対応)向けドリームキャストエミュレータFlycast v2.1をリリースしていました。フレームバッファエミュレーションに完全対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable: 『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をLinuxやPSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230216071856をリリースしていました。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux/macOS向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3019をリリースしていました。ログの代わりにメッセージをダイアログに表示する関数の追加が変更点です。

●Xbox Wireで、マイクロソフトがゲーム機として初めて二酸化炭素排出量を意識したCarbon Awareに対応し、最も再生可能エネルギーを使用できる時間帯にアップデートやダウンロードを実行するよう最適化したXbox February Updateをリリースしたことを発表していました。


GameGaz Daily 2022.8.30

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 Version 4.18.15をリリースしていました。Inferno CSOリーダーで稀にクラッシュする不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、sahlberg氏がPS1ゲームのディスクイメージからディスクIDやゲームタイトルを自動で検出し、カバー画像も自動でダウンロードした上でCDDAトラックをATRAC3フォーマットに変換、EBOOTファイルにインジェクトしてPSPおよびPS3で起動できるよう変換することができるPythonで開発されたWIndows向けGUIユーティリティpop-fe v0.0.12をリリースしていました。

●GitHubで、PoloNX氏がNintendo Switchカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットAtmoPack-Vanillaを利用してCFW(Atmosphere)をアップデートすることができるユーティリティAtmoPackUpdater 1.3.0をリリースしていました。英語翻訳の追加や解凍の高速化などが変更点です。

●GitHubで、sjohnson1021氏がゲームキューブのバックアップISOファイルをWii UのvWii(Wiiモード)でゲームキューブ起動を可能にするバックアップローダーNintendontで使用するフォーマットに変換することができるWindows向けユーティリティGameCube Backup Manager 2.6.0.8をリリースしていました。全ソースゲーム削除が機能するようになったことなどが変更点です。

●GitHubで、V10lator氏がWii Uのコンテンツを任天堂のアップデートサーバー(NUS: Nintendo Update Server)から直接Wii Uにダウンロード・インストールすることができるユーティリティNUSspli v1.99をリリースしていました。

●GitHubで、jcrm1氏がNintendo 3DSをUSBゲームパッドとして使用するためのJavaで動作するサーバー3DSUSBController-Server v1.2-betaをリリースしていました。マウスのサポートが変更点です。

●GitHubで、ohhsodead氏がPS3とXbox 360のMODデータやゲームのセーブデータやHomebrewなどのデータ表示やダウンロード、FTP機能を使い直接PS3やXbox 360にインストールすることができるWindows向けユーティリティArisen Mods Beta v3.0.1をリリースしていました。AutoUpdater.NETパッケージやFluentFTPパッケージの更新などが変更点です。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v2.0.5-pre.19をリリースしていました。プラグインアンインストールの不具合修正が変更点です。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation Latest Preview Buildをリリースしていました。noguiモードでウィンドウが閉じてしまう不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、flyinghead氏がマルチプラットフォーム向けドリームキャストエミュレータFlycast v2.0をリリースしていました。Naomi 2のサポートなどが変更点です。Nintendo Switch版も配布されています。

●GitHubで、TheRhysWyrill氏がWindows/Linux/macOS向けのPS2エミュレータPCSX2ベースのXbox Series X|SおよびXbox One向けPS2エミュレータXBSX2 29/08/2022をリリースしていました。コントローラー設定でXInputソースを有効にするオプションを無効化したことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2022.4.10

●ツイッターで、Rinnegatamante氏がYoYo Gamesのゲーム開発ツールGameMaker Studioで作成したAndroid向けゲームをVitaで動作するようにするためのローダーYoYo Loader Vita Nightly 2022-04-09をリリースしていました。先日互換性リストサイトを先行公開していましたね。ARMv7の実行ファイルをメモリーにロードして実行できるようネイティブ関数をインポートしてパッチ処理を行います。

●GitHubで、TheRouletteBoi氏がPS3の画面にフレームレートを表示させることができるプラグインVshFpsCounter Version 2.1をリリースしていました。摂氏と華氏の温度表示自動切り替え機能追加などが変更点です。またTheRouletteBoi氏はR3 + L1で開くオリジナルVSHメニューRouLetteVshMenu 1.2もリリースしています。

●ツイッターで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.39をアップデートしたことを発表していました。L1+R1+△同時押しによりLite editionに切り替えることで再起動なしで400KBの VSHフリーメモリを確保できるようにしたそうです。

●Xda-developersで、Android 10ベースのカスタムROM LineageOS 17.1のNintendo Switch版LineageOS v17.1-20220408-UNOFFICIALがリリースされたことを伝えていました。switchroot/androidにあるgyro.txtでジャイロのキャリブレーションが行えるそうです。

●GitHubで、flyinghead氏がマルチプラットフォーム向けドリームキャストエミュレータFlycast v1.3をリリースしていました。Windows/macOS/Android/iOS/Switch版に加えUWP/Xboxをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、berichan氏がNintendo SwitchをWi-Fi接続を介してリモートコントロールしたりゲームのメモリデータへの読み書きを行うことができるシステムモジュールsys-botbase v2.2をリリースしていました。SDカードをマウントしないようにするなどでセッションパニックに陥らないようにするなどによる安定性向上などが変更点です。