CERBIOS一覧

GameGaz Daily 2025.9.3

●ko-fiで、SiSTRo氏がPS4でHomebrew起動やデバッグ設定、パッケージインストールなどを有効にすることができるHomebrew Enabler GoldHEN v2.4b18.6をリリースしていました。BDアプリのオートキルとオートイジェクト追加などが変更点です。

●Xで、SIEJAが「DualSense ワイヤレスコントローラー “アストロボット” ジョイフル リミテッドエディション」を10月30日(木)に希望小売価格12,480円(税込)で発売すると発表していました。

●SIEが、PULSE Elite ワイヤレスヘッドセットとPULSE Explore ワイヤレスイヤホンをWindows PCで使用するためのドライバーPlayStation Linkドライバーを順次配信すると発表していました。

●GitHubで、najdek氏がPS5の『Raspberry Cube』(CUSA16074)などからファームウェアに依存せず任意のLuaファイルを読み込むことができるセーブデータexploitを利用したPS5 Lua Loader v0.9-BETA3PS5 Lua Loader v0.9をリリースしていました。elfldr.elf v0.21への更新などが変更点です。

●GitHubで、BnuuySolutions氏がソニーのVRヘッドセットPlayStation VR2のSteam版ドライバー/アプリケーションの非公式にモディファイしたPSVR2Toolkit v0.1.2-custom-controller-sync-test-1をリリースしていました。コントローラ起動時にLEDを使ったレイテンシ計算を実装したことが変更点です。

●GitHubで、HiroTex氏がPS2でXMBライクなユーザーインターフェースを実現するOSD-XMB v2.1.0をリリースしていました。exFAT HDDのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、THZoria氏がNintendo SwitchのNANDのダンプやリストアをすることができるWindows向けユーティリティNXNandManager 20.4.0をリリースしていました。20.4.0に対応したことが変更点です。

●GitHubで、makeo氏がRaspberry Pi PicoをNintendo GameCubeのMODチップとして機能させHomebrew起動を可能にする光学ドライブエミュレータベースのオープンソースMODチップソリューションPicoLoader v1.2をリリースしていました。Raspberry Pi Pico 2のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、Manu098vm氏がWindows向けのポケモンセーブデータエディタPKHeXコアをベースに『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』のレイドや大量発生を計算したり編集したりすることができるWindows向けユーティリティTera Finder 4.3.4をリリースしていました。PKHeX 25.08.30に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、xzn氏がnew3DSの画面をリモートプレイの形でPCやXboxやWii Uなどのビューアで表示させることができるntr-hr v0.3.5.4をリリースしていました。old3DSの制限を解除し低フレームレートでストリーミングできるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、xzn氏がntr-hrを使って3DS側の画面をリモートプレイの形でWindows/ LinuxPCで表示させるためのクライアントアプリケーションntrviewer-hr v0.3.5.6をリリースしていました。ダウンサンプル法のサポートが変更点です。

●GitHubで、mq1氏がNintendo WiiのWBFSフォーマットのファイルのWii/GameCubeバックアップゲームを管理するためのWindows/Linux/macOS向けユーティリティTinyWiiBackupManager v2.1.0をリリースしていました。セッティングウィンドウ追加などが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-09-02-77b1d11をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.5.150をリリースしていました。

●xbinsで、Team CerBiosが初代Xbox(Xbox V1.0 -1.6のみ)向けのカスタムBIOS CERBIOS V0.0 Betaをリリースしていました。リカバリーメニュー追加などが変更点です。


GameGaz Daily 2024.8.19

●GitHubで、EchoStretch氏がPS4でHomebrew実行を可能にするHomebrew Enabler PS4HEN(ps4-hen-vtx) PPPwn-1.0327PS4HEN(ps4-hen-vtx) PPPwn-1.0328PS4HEN(ps4-hen-vtx) PPPwn-1.0329をリリースしていました。不具合修正のためMira Projectから流用したパッチを追加したことなどが変更点です

●GitHubで、 GrapheneCt氏がPS Vitaのバックグランドで動作するFTPサーバーアプリーケーションBGFTP v3.24をリリースしていました。オペレーションバッファのメモリ割り当てアルゴリズム改善などが変更点です。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo SwitchでゲームのFPS値をカスタマイズすることができるSaltyNXプラグインNX-FPSと合わせて使用するオーバーレイメニューFPSLocker 2.0.1をリリースしていました。SaltyNXでサポートされていないゲームを起動中にDisplay Syncを有効/無効にしようとするとOSがクラッシュしてしまう不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、GaryOderNichts氏がUDPIH(Nintendo Wii UのUSBの脆弱性を利用しRaspberry Pi PicoまたはZeroを使ってUSBデバイスエミュレーションを行いWii Uの起動時に接続することでリカバリーモードを起動させることができる)を利用しbrickしてしまったWii Uを復旧させることができるリカバリーメニューrecovery_menu v0.6をリリースしていました。オプションに”Load BOOT1 payload”を追加したことなどが変更点です

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/macOS/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation v0.1-7294duckstation Latest Preview Buildduckstation Latest Rolling Releaseをリリースしていました。fuse3互換のappimagetoolを使うようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.1.95などをリリースしていました。

●xbinsで、Team CerBiosが初代Xbox(Xbox V1.0 -1.6のみ)向けのカスタムBIOS CERBIOS V2.4.2 Betaをリリースしていました。 デュアルHDDのサポートなどが変更点です

●GitHubで、Team Resurgentが初代Xbox向けのカスタマイズBIOSのCerbiosでロゴのカスタマイズやテーマのコピー・保存などのカスタマイズを行うことができるWindows/Linux/macOS向け向けユーティリティCerbios Tool V2.0.2をリリースしていました。Cerbios 2.4.2のサポートなどが変更点です

●xbinsで、Team Resurgent & CerbiosがXboxの各種MODチップ用のカスタムOS PrometheOS V1.4.0をリリースしていました。Aladdin 2MB Variant MODチップのサポート追加などが変更点です。

●GitHubで、Gliniak氏がオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。

●Xで、任天堂が8月20日(火)朝7時から2024年秋にオープン予定のニンテンドーミュージアムを紹介する「ニンテンドーミュージアム Direct」を放送すると発表していました。

●SvenGDK氏がPlayStationシリーズ(PS1/PS2/PSP)のバックアップをPS4/PS5で利用できるフェイクパッケージfpkgとしてビルドすることができるWindows/macOS向けユーティリティPS Classics fPKG Builder v1をリリースしていました。


GameGaz Daily 2024.7.20

●GitHubで、aldostools氏がCFWに対応したPS3( HFW 4.90.1 & 4.91.1)で内蔵ブラウザを利用してFlashメモリにパッチを適用してJailbreakすることができるユーティリティPS3Xploit FlashWriter 4.91 (Unofficial)をリリースしていました。

●GitHubで、john-tornblom氏がPS4/PS5のゲームアップデートを公式サーバーからダウンロードすることができるfetchpkg v0.2をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.1.17などをリリースしていました。

●GitHubで、RyujinxチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx 1.1.1354をリリースしていました。ダウンロードコンテンツが選択されない不具合の修正などが変更点です。

●xbinsで、Team CerBiosが初代Xbox(Xbox V1.0 -1.6のみ)向けのカスタムBIOS CERBIOS V2.4.1 Betaをリリースしていました。 強制480pモードや強制PALモードの不具合修正などが変更点です。

●wccftechで、Windows/Linux向けのPS4エミュレータshadPS4が驚異的な速さで進化していると伝えていました。開発者のgeorgemoralis氏が公開した動画では、『Dark Souls Remaster』はゲームの起動には至っていないがキャラクター作成画面までは起動でき、2日後にキャラクター作成画面から先まで動作するようになっています。