BwE PS4 NOR Validator一覧

GameGaz Daily 2025.1.28

●Xで、LightningMods氏がPS5でPS4のfpkgサポートやチートを可能にするHomebrew EnablerライクなことができるオールインワンペイロードetaHENのリポジトリを変更したと発表していました。https://github.com/LightningMods/etaHEN/からhttps://github.com/etaHEN/etaHENになりました。

●GitHubで、Master-s氏がPS5のプロファイルを編集することができるWindows向けユーティリティPS5EditProfile v1.7をリリースしていました。

●Xで、BwE氏がPS4のNOR Flashダンプデータが破損したりしていないかや、破損している場合その箇所を調べたりダウングレードのための検証やパッチをすることのできるユーティリティBwE PS4 NOR Validator & Syscon Patcher v2.6.6をリリースしていました。メニューの不具合修正が変更点です。

●GitHubで、streetpea氏がマルチシステム向けのオープンソースPS4リモートプレイクライアントChiakiをLinux/ Windows/ macOSに移植したchiaki-ng weekly-canary-release-3a3b62111537d36a041451b776ba5ca230358bdbをリリースしていました。

●GitHubで、aldostools氏がPS3でネットワーク上にあるISOファイルを起動できるようにするユーティリティps3netsrv 20250126をリリースしていました。仮想リンクディレクトリで使用される.INIファイルの解析の不具合修正が変更点です。

●GitHubで、isage氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェア6.61 Adrenaline v7.1.7をリリースしていました。autobootオプションの修正や3.71〜3.74のVitaファームウェアサポートが変更点です。

●GitHubで、HiroTex氏がPS2でXMBライクなユーザーインターフェースを実現するOSD-XMB v1.3.0をリリースしていました。SAS APPSのプラグイン実装などが変更点です。

●GitHubで、pcm720氏がexFATでフォーマットされたPS2の内蔵HDDから直接バックアップISOを起動できるようにするメモリーカードベースのゲームランチャーユーティリティNHDDL MMCE + HDL Beta 2をリリースしていました。NHDDL Nightly buildもリリースされています。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-01-27-2837d84をリリースしていました。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx Canary-1.2.305などをリリースしていました。ネットワークアドレス変換のタイムアウトが低速ネットワークで1000msは速すぎるため5000msにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.8.15をリリースしていました。


GameGaz Daily 2025.1.27

●GitHubで、 ps5xploit氏がjohn-tornblom氏のPS5の3.00-4.51でELFペイロードを実行することができるBD-J exploitを利用したHomebrew Enabler bdj-ipv6-henをISO化したBDJ-IPV6-ISO bdj(bdj-ipv6-Kstuff-etaHEN.iso)をリリースしていました。

●Xで、BwE氏がPS4のNOR Flashダンプデータが破損したりしていないかや、破損している場合その箇所を調べたりダウングレードのための検証やパッチをすることのできるユーティリティBwE PS4 NOR Validator & Syscon Patcher v2.6.5をリリースしていました。PS4 Code Reader Pro追加が変更点です。

●GitHubで、13xforever氏がPS3のゲームディスクをPCでダンプすることができるWindows/Linux/nacOS向けユーティリティPS3 Disc Dumper v4.3.0をリリースしていました。実行ファイルのトリミングをサポートするよう内部コードを修正し、ファイルサイズが若干小さくなるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、 jimbob4000氏がカバー画像からPS Vitaの向けのゲームやHomebrewを起動することができるVitaHex氏のランチャーアプリケーションHexFlow-Launcherをベースにカバーフローを3D化しRetroArchとDaedalusX64から起動できるレトロゲームにも対応したRetroFlow-Launcher v7.2.0をリリースしていました。システムアプリカテゴリの追加などが変更点です。

●GitHubで、rickgaiser氏がバックアップローダーOpen PS2 LoaderやXtreme Elite Boot Plusダッシュボードで利用できるPS2デバイスエミュレータneutrino v1.5.0をリリースしていました。PAL/NTSCモードを強制的に480p/576iモードにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、HiroTex氏がPS2でXMBライクなユーザーインターフェースを実現するOSD-XMB v1.2.0をリリースしていました。”MC”コンテンツをメモリーカードのスロット1またはスロット2のいずれかに配置するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、pcm720氏がexFATでフォーマットされたPS2の内蔵HDDから直接バックアップISOを起動できるようにするメモリーカードベースのゲームランチャーユーティリティNHDDL MMCE + HDL Betaをリリースしていました。

●GitHubで、jan-hofmeier氏がNintendo Wii UのコールドブートexploitのISFShaxの後継となるstroopwafelのプラグインとして、ISFShaxがインストールされた状態だとIOSUがクラッシュしてしまうのを回避するためのIOSUパッチwafel_isfshax_patch v4.0をリリースしていました。

●GitHubで、bucanero氏がセガサターンのセーブファイルをBUP(Pseudo Saturn Kai)およびSAROO(SSAVERAW)フォーマットに変換したりSGMアーカイブから展開したりなどを行うことができるWindows/ Linux/ macOS向けコマンドラインユーティリティSaturn Save Tools 20250126をリリースしていました。

●香港のRetro Remake社が、初代PlayStationのディスクゲームだけでなくバックアップも起動できる、オープンソースでFPGAベースのPS1互換機SuperStation oneを発表していました。MiSTer FPGA向けのコア(Nintendo64やセガサターン)もサポートしています。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-01-26-46b5437をリリースしていました。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.8.14などをリリースしていました。ソフトウェアSwizzlingの高速化などが変更点です。

●GitHubで、Gliniak氏らがオープンソースのWindows/Linux向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。文字列が破損する可能性がある不具合の修正が変更点です。

●Zephyron氏が、Windows/Linux/Android向けのNintendo SwitchエミュレータCitron v0.4-canary-refreshをリリースしていました。バッファキャッシュの最適化などが変更点です。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx Canary-1.2.303などをリリースしていました。


GameGaz Daily 2025.1.23

●VGChartzで、任天堂が新たにウェブサイトでJoy-Conを本体から取り外す方法を紹介する新しい動画を公開したことを伝えていました。動画はmp4ファイルでサイトに埋め込まれています。Joy-ConのZL/ZRの背面側にボタンがあり、それを押すことで磁力が無効になりJoy-Conが取り外せるという仕組みになっているようです。取り付けは下側から、外す時は上側から外れていくのが分かります。

●NintendoLifeで、Nintendo Switch 2で採用されたマグネット脱着式Joy-Conについて任天堂の小泉歓晃氏が初代Switch開発時点で採用の検討をしていたと語っていたと伝えていました。Nintendo Minuteで公開された2017年の小泉氏へのインタビューが発掘され、小泉氏は「気に入っていたのは磁石を使うものだったが、プレイ中膝の上に落ちてしまうことがあった」と説明しています。Switch 2から採用することになったのではなく、最初からずっと研究開発してようやく製品に投入できたというのがマグネット式Joy-Conだったようです。

●Xで、BwE氏がPS4のNOR Flashダンプデータが破損したりしていないかや、破損している場合その箇所を調べたりダウングレードのための検証やパッチをすることのできるユーティリティBwE PS4 NOR Validator v1.0.9 (v2.6.4)をリリースしていました。カッコになっているv2.6.4は昨年9月にリリースしたバージョンですが、不具合修正などは実施した上でバージョン表記を変えたアップデートのようです。

●Xで、BwE_Dev氏がPS5のエラーコードをオフラインで解析することができるユーティリティBwE Offline PS5 Code Parser v1.0.0をリリースしていました。数日前にリリース予告していたものです。

●GitHubで、Master-s氏がPS5のプロファイルを編集することができるWindows向けユーティリティPS5EditProfile v1.6をリリースしていました。テーマ追加が変更点です。

●VitaDBで、Rinnegatamante氏がFPSゲーム『Quake』をPS Vitaへ移植したvitaQuake v4.2をリリースしていました。PS Vita TVでの高解像度をサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 r154を更新(r154b)していました。ef0でセーブデータを作成しないよう修正したことが変更点です。ARK-4 v1737586504などもリリースしています。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-01-22-1fcfb07をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.130などをリリースしていました。ユーザーがゲームごとにRTCをマニュアルで設定できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx 1.2.81をリリースしていました。DLCのRomFSダンプに対応したことやゲーム起動時にUIを自動で非表示にできるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、weihuoya氏が3DSエミュレータCitraを非公式にAndroidに移植したCitra for Android 20250122をリリースしていました。