Arisen Studio一覧

GameGaz Daily 2024.10.1

●PlayStation.Blogで、初代PlayStation®の発売から30周年の数量限定で初代PSカラーの特別仕様「PlayStation5 Pro 30周年アニバーサリー リミテッドエディション 特別セット」の予約応募受付を開始したと発表していました。2014年2月22日(土)から2024年9月19日(木)という既に過去時間までの期間でアカウントでログインした通算時間30時間以上あることが応募の条件で、ガチユーザーならやろうと思えばできてしまいますが、それ以外は転売目的での購入が困難になっています。予約応募の受付期間は2024年10月14日(月)23:59までです。ただし価格は168,980円(税込)…

●GitHubで、hammer-83氏がTCPでPS5に送られたJARファイル(ZIPベースでJavaアプレットやコンポーネントを1つのファイルにまとめた形式)をbd-jbで起動することができるユーティリティPlayStation 5 Remote JAR Loader(ps5-jar-loader) v1.1.2をリリースしていました。SDKマッピング追加が変更点です。

●GitHubで、VityaSchel氏がPS4本体でpkgファイルをマージすることができるユーティリティps4-app-merge-pkgs v1.0.2をリリースしていました。チャンクサイズをメガバイトに変更するオプション追加が変更点です。

●GitHubで、isage氏がPS VitaをDualShock3としてPS3やPS VitaTV、PCで使用することができるユーティリティViViD v0.6 betaをリリースしていました。スクリーンOF/OFFの不具合修正などが変更点です。

●PSX-Placeで、alexfree氏がPS2でISOイメージファイルにパッチを当ててCD-RやDVD-R、DVD+Rディスクをマスターディスクと認識させることで強制的にアンロックしなくても読み取りアクセスを許可し、Mechaconチップのデータを書き換えることによりリージョンチェックの無効化しPS2ディスクを起動したりバックアップPS1ディスクを起動したりすることができるMechaPwnで認識できるようにするWindows向けユーティリティPlaystation 2 Master Disc Patcher for MechaPwn 1.0.5をリリースしていました。正常に動作しない『Viewtiful Joe』のパッチの修正が変更点です。

●GitHubで、computerman00氏がリバースエンジニアリング用途のクロスプラットフォーム(Windows/macOS/Linux)対応バイナリエディタBinary NinjaでPS VitaのELF/PRX2をロードすることができるBinary NinjaプラグインBinaryNinja-PSVitaLoader 1.0.0をリリースしていました。

●GitHubで、ppkantorski(b0rd2dEAth4)氏がNintendo SwitchのSDカードにあるファイルやディレクトリを管理するだけでなくconfig.iniを利用して構成をカスタマイズすることもできるTeslaオーバーレイメニューのファイルマネージャーUltrahand Overlay 1.7.8をリリースしていました。libteslaのディスプレイアンダースキャンの修正などが変更点です。

●GitHubで、ppkantorski氏がTeslaオーバーレイメニューでテトリスをプレイすることかできるTetris Overlay 0.3.1をリリースしていました。libteslaとlibultraのアップデートが変更点です。

●GitHubで、TooTallNate氏がNintendo Switch向けHomebrewをJavaScriptを使って開発するためのフレームワークnx.js v0.0.51をリリースしていました。

●Xで、OatmealDome氏がNintendo Switch『マリオカート8 デラックス』でマルチプレイでのリモートコード実行につながる脆弱性が更新データVer3.0.3で修正されたと伝えていました。その脆弱性は報奨金を獲得しており、現在はKart”LAN”Pwn (CVE-2024-45200)として公開されています。

●GitHubで、devkitProチームのWinterMute氏がWii UのAromaに対応したrpx/rplのHomebrewを開発するための開発者向けユーティリティWUT 1.7.0をリリースしていました。Wii Uのダウンロードプレイの初期実装などが変更点です。

●ニンテンドーWii U向け開発者向けツールiosuhaxの後継としてNintendo Wii UのMODチップde_Fuseをサポートするなどしたstroopwafel img-v1.1をリリースしていました。

●GitHubで、 jan-hofmeier氏がNintendo Wii UでSDカードにパーティションを追加し、通常のFAT32に加えて作成したNTFSパーティションをUSBとして登録することができるプラグインwafel_sd_usb v2.4をリリースしていました。USBパーティションが存在しない場合の不具合修正が変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が日本ではバンダイが発売したアメリカのマテル社の家庭用ゲーム機インテレビジョンのNintendo DS/DSi向けエミュレータNINTV-DS v5.5aをリリースしていました。ECSサポートの改善などが変更点です。

●GBATempで、ViTaLC0D3(Tyler)氏がWindows PCでXbox Oneタイトルをネイティブ動作させることを目的としたWindows向けXbox One互換レイヤー開発プロジェクトWinDurangoの開発協力者を募集していました。

●GitHubで、ohhsodead氏がPS3とXbox 360のMODデータやゲームのセーブデータやHomebrewなどをデータ表示・ダウンロードをしたり、FTP機能を使い直接PS3やXbox 360にインストールすることができるWindows向けユーティリティArisen Studio Beta v3.2.1をリリースしていました。ルーマニア語翻訳を追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2024-09-30-348da93をリリースしていました。

●GitHubで、sindre-gangeskar氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4でゲームMODを適用してゲーム起動をすることができるユーティリティshadps4-alchemist v0.1.4-alphaをリリースしていました。

●GitHubで、RyujinxチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx 1.1.1402をリリースしていました。MODとオリジナルのファイル感でミスマッチが発生した場合のログ追加が変更点です。


GameGaz Daily 2024.9.14

●GitHubで、fail0verflowチームがFreeBSDのumtx処理の脆弱性(PS5では23.02-08.00.00で対策されたCVE-2024-43102を利用するexploit ps5-umtxdbgをリリースしていました。そもそもこの脆弱性自体2020年12月に発見されたようです。

●wccftechで、PS5 Proのベンチマーク結果がリークされ、ベンチマーク情報を出したのは、最近リーク情報で名を馳せているMoore’s Law is Deadチームです。ベースモデルでは45 〜60 FPSで動作するタイトルがPS5 Proでは60FPSで動作したり、現時点では『グランツーリスモ7』のみ対応が確認できている8K対応などの情報が出ているようです。

●PushSquareで、過去にやオンラインイベントや発表イベント情報などを正確にリークしてきたことで実績のあるゲームジャーナリストのJeffrey Grubb氏がポッドキャスト「Game Mess Mornings」の中で9月24日あたりでソニーが「State of Play」を放送すると発言していたことを伝えていました。PS5 Proを発売すると言うタイミングで大々的に新作を発表する「PlayStation Showcase」ではなく今後発売を予定するゲームソフトを紹介する「State of Play」しか放送されないことになります。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linx/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.1.142をリリースしていました。

●GitHubで、Gliniak氏がオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。パブリッシャータイプパス検索で無効なパスが返される不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、ohhsodead氏がPS3とXbox 360のMODデータやゲームのセーブデータやHomebrewなどをデータ表示・ダウンロードをしたり、FTP機能を使い直接PS3やXbox 360にインストールすることができるWindows向けユーティリティArisen Studio Beta v3.2.0をリリースしていました。DevExpress library 24.1への更新などが変更点です。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v3.0.1-pre1をリリースしていました。Sims/09 2024のウィンドウ修正が変更点です。

●Mig Switch改めMig FlashチームがSwitchのゲームカートリッジをダンプしてバックアップするMig DumperのファームウェアMig Dumper firmware update 1.1.5をリリースしていました。ごく一部のゲームのダンプ中にMig Dumperの接続が解除されてしまう不具合の修正が変更点です。


GameGaz Daily 2024.6.8

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 Version 4.20.69 (DC10) r6とr7をリリースしていました。DC-ARの不具合修正(r6)やPROとMEのcIPL互換性に関する不具合修正(r7)などが変更点です。都度ビルドのARK-4 v1717803991などもリリースされています。

●GitHubで、stooged氏がTheFlowのPS4向けカーネルexploit PPPwnをRaspberry PiにセットアップしてPS4の11.0でペイロードを読み込んでGoldHENを実行することができるPI Pwnを更新していました。対応ファームウェアを追加し7.x、8.x、9.x、10.x、11.0対応としたことなどが変更点です。

●GitHubで、Al-Azif氏が`PS4のファームウェアアップデートを無効にするペイロードps4-disable-updatesをリリースしていました。

●GitHubで、Karf5氏が11.00のPS4でシステムアップデートを無効にすることができるペイロードPS4_11.00_Disable_Updatesをリリースしていました。

●Xで、SvenGDK氏がPlayStationシリーズのバックアップをライブラリから読み込んで展開したりなどの管理やHomebrew、ファームウェアやツール類の管理を行うことができるWindows向けバックアップマネージャーPS Multi Toolsでクラッシュする不具合の修正などを盛り込んだアップデートを今週末にリリースすると発表していました。

●GitHubで、AbkarinoMHM氏がEgyCnq氏との共同開発でPS4のsysconフラッシュメモリーのダンプや書き換えなどPS4モディファイやリペアなどをPCのCOMポートを利用して行うことができるユーティリティPS4 Syscon Tools v2.1.0 betaをリリースしていました。デバッグモードを有効にする関数の不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、Chronoss09氏がPS4のGoldHENに導入されたチート機能を利用して適用できるチートをゲームプレイ時にHOME画面でメニュー形式で表示し適用させることができるユーティリティGoldHEN Cheats PS4 PKG v07.06.24をリリースしていました。チート追加が変更点です。

●PSX-Placeで、El_isra氏がPS2のエミュレータでPS1を起動するPOPStarterのランチャーアプリケーションPS2 POPSLoader v1.0.0 – rev4をリリースしていました。

●GitHubで、ohhsodead氏がPS3とXbox 360のMODデータやゲームのセーブデータやHomebrewなどをデータ表示・ダウンロードをしたり、FTP機能を使い直接PS3やXbox 360にインストールすることができるWindows向けユーティリティArisen Studio Beta v3.1.2をリリースしていました。デザインとレイアウトを全体的に改良したことなどが変更点です。

●Xで、UnlockSwitchチームがゲームをダンプするためのプロジェクトXtractorの開発は順調に進んでいると報告していました。以前はプロジェクト名をThe eXtractorと言っていましたが、今はXtractorと言ってます。

●GitHubで、o0Zz氏がSwitchでUSB経由によるサードパーティコントローラーをサポートするためのシステムモジュールsys-con 1.1.0をリリースしていました。ログファイルが自動生成されな不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、proferabg氏がNintendo Switchのセーブデータダンプやインジェクトを行うことができるEdiZonにオーバーレイのサブメニューを追加したユーティリティEdiZon-Overlay v1.0.8をリリースしていました。libnxのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がAroma環境のNintendo Wii UでHomebrewやプラグインをネットワーク経由で起動できるWiiloadをサポートするプラグインNightly-wiiload_plugin-20240607-115849をリリースしていました。アカウントがロードされていないとHomebrewをロードしないようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v27.4.0をリリースしていました。『Pokémon: Refined Gold Overhaul』v3.2.3にAP(著作権侵害対策)パッチを当てたことなどが変更点です。

●任天堂が、「ゲームボーイ Nintendo Switch Online」に『ロックマンワールド』『ロックマンワールド2』『ロックマンワールド3』『ロックマンワールド4』『ロックマンワールド5』を6月7日に追加したと発表していました。

●GitHubで、Luca1991氏が物理的にメディアをマウントさせることなくディスクチェックをエミュレートして行うことができるWindows向けユーティリティDiscCheckEmu v0.6.0をリリースしていました。CD-ROMプロテクトのPhenoprotectを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/macOS/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation v0.1-6892duckstation Latest Preview Buildduckstation Latest Rolling Releaseをリリースしていました。

●Xで、b0tster氏が『Bloodborne Kart』から名称を変更して5月31日からSteamとItch.ioでPC向けにリリースされていた『Nightmare Kart』のタウンロード数が13万を突破したことを公表していました。