Apollo Save Tool一覧

GameGaz Daily 2020.3.11

東日本大震災の日に書いた記事から、もう9年が経ちます。
あのとき、9年後に日本がオリンピックを開催するどころか、新型ウィルスで大混乱している今を想像すらできませんでしたが月日が流れる早さを9年という数字で実感します。
あの日の締めのコメントと今同じことが書けることも想像していませんでしたが…

がんばろうニッポン。

●GitHubで、bucanero氏がPS3のセーブデータをPS3単体で管理できるようにしてセーブデータの閲覧やコピーロックフラグの解除、他のアカウントで作成されたデータを自分用に再署名、オンラインデータベースからのセーブデータダウンロードなどを行うことができるユーティリティApollo Save Tool v0.9.1をリリースしていました。USBのセーブデータに再署名する際の不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、vvanelslande氏がCitraをベースにしたWindows/Linux(Ubuntu)向けニンテンドー3DSエミュレータvvctre 14.2.7をリリースしていました。Citra本体のマージなどが変更点です。

VentureBeatで、早ければ来週にもにNintendo Directが放送される可能性があると伝えていました。2020年のラインナップ紹介がテーマだとしています。YouTubeのNintendo 公式チャンネルが更新されたことなどを根拠にしているようです。


GameGaz Daily 2020.3.8

●GitHubで、bucanero氏がPS3のセーブデータをPS3単体で管理できるようにしてセーブデータの閲覧やコピーロックフラグの解除、他のアカウントで作成されたデータを自分用に再署名、オンラインデータベースからのセーブデータダウンロードなどを行うことができるユーティリティApollo Save Tool v0.9.0をリリースしていました。ライセンスのバックアップを/dev_hdd0/home/000000XX/exdata/にzipで保存するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、zaksabeast氏がNintendo Switch『ポケットモンスター ソード・シールド』をプレイ中にTeslaを使ってポケモンのデータなどを表示することができるオーバーレイメニューCaptureSight v0.5.0をリリースしていました。計算中のアニメーションメッセージに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がニンテンドー3DSでFlashcartなしにndsファイル(バックアップファイル)をSDカードから起動することができるユーティリティnds-bootstrap v0.30.1をリリースしていました。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v12.2.1をリリースしていました。DSi/DS Classic MenuでピクトチャットがSDカードになかった場合にNANDからコピーするようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、geni氏がNintendo 3DS向けのテトリスクローンゲーム3DStris v1.6.4をリリースしていました。タッチパッドの入力感知抜けが会った場合の例外処理をログに記録するようにしたことなどが変更点です。

●ModMyClassicで、ModMyClassicチームがプレイステーション クラシックでUSBストレージからゲームを起動するBleemSyncをベースにした改良版Project Eris 0.9(プレリリース版)をリリースしていました。
ProjectEris_bootmenu

●GitHubで、Ryochan7氏がDualShock 4をWindowsが標準で対応しているXbox 360のコントローラーとしてエミュレートすることでWindowsPCでの使用を可能にするユーティリティDS4Windows v2.0.12をリリースしていました。


GameGaz Daily 2020.2.18

●GitHubで、bucanero氏がPS3のセーブデータをPS3単体で管理できるようにしてセーブデータの閲覧やコピーロックフラグの解除、他のアカウントで作成されたデータを自分用に再署名、オンラインデータベースからのセーブデータダウンロードなどを行うことができるユーティリティApollo Save Tool v0.6.5をリリースしていました。セーブデータのzipファイルエクスポートやUSBデバイスへのコピーに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、13xforever氏がPS3のゲームディスクをPCでダンプすることができるWindows/Linux向けユーティリティPS3 Disc Dumper v3.0.5をリリースしていました。.NET Core 3.1ベースになった正式版です。

●ツイッターで、The Darkprogramer氏がPS4にfpkgとしてPS2のバックアップを作成することができるユーティリティPS4 PS2 Classis GUI 1.0.0.25をリリースしていました。

●GBATempで、 ohhsodead氏が定期的に更新されるPS3のゲームModやHomebrew、テーマなどのデータベースを閲覧し、ftpで直接インストールなどを行うことかできるWindows向けユーティリティModioXをリリースしていました。GitHubで公開されています。
ModioX

●GitHubで、theheroGAC氏がPS Vitaのファイル転送でFTPとUSBを同時に使用できるようにするユーティリティCross-Connection 1.51をリリースしていました。3.65でのバグ修正などが変更点です。また3.73までのファームウェアに対応したそうです。

●GitHubで、Gericom氏がDS/DSi/3DSのDSモードでGBAゲームを起動するハイパーバイザとして動作するバックアップローダーGBARunner2 v20200217-120113_e9d0372GBARunner2 v20200217-194452_0b8bbe3をリリースしていました。どちらも正式版ではなくプレリリース版となっています。

●GitHubで、Universal-TeamのSuperSaiyajinStackZ氏がNintendo 3DS向けのHomebrewを簡単にアップデートすることができるユーティリティUniversal-Updater v2.3.0をリリースしていました。ストアリスト表示画面でSELECTを押すとストアが削除できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、weihuoya氏が3DSエミュレータCitraを非公式にAndroidに移植したCitra for Android 20200217をリリースしていました。

●GitHubで、vvanelslande氏がCitraをベースにしたWindows/Linux(Ubuntu)向けニンテンドー3DSエミュレータvvctre 6.12.0vvctre 6.12.1をリリースしていました。citra#5095をマージしたこと(6.12.0)や不具合修正(6.12.1)などが変更点です。

●GitHubで、Fledge68氏がニンテンドーWii UのvWii(Wiiモード)でゲームキューブ起動を可能にするバックアップローダーWiiFlow Lite v5.4.1をリリースしていました。カバーがキャッシュされない不具合の修正などが変更点です。

●任天堂が、Nintendo Switch Liteのピンク色の新色「Nintendo Switch Lite コーラル」を3月20日に発売すると発表していました。Nintendo Switch Liteはターコイズ、グレー、コーラル、イエローの4色になりました。新型コロナウィルスの影響はもろに受けており、1月中に生産を終えていた3月末出荷予定分までが販売されます。わずか10日分なのでコーラルの品薄は間違いありません。他の3色も3月末出荷予定分しか在庫がありません。
Switch Lite new color

●任天堂が、予約開始を延期していた「Nintendo Switch あつまれ どうぶつの森セット」とキャリングケースについて2020年3月7日(土)から予約を開始すると発表していました。