Apollo Save Tool一覧

謹賀新年 GameGaz Daily 2022.1.1

新年明けましておめでとうございます。

すべてのみなさまに、実りあるHomebrewを楽しめる環境が今年も行き届くことを願っております。

●GitHubで、GaryOderNichts氏がNintendo Wii Uに他のゲーム機用のBluetoothコントローラーをWii U Proコントローラーと同じようにペアリングして接続することができるユーティリティBloopairのTiramisuバージョンBloopair v0.5.0-tiramisuをリリースしていました。
TiramisuとはWii Uハックの手順を簡略化できるAroma(まだ未リリースで開発には時間がかかるそうです)とは別に、Wii UのDSバーチャルコンソール内のROMローダーの脆弱性を利用するHaxchiの代替として無料で利用できる新しい脆弱性を利用したFailSTを実用化したもので、Homebrew実行環境をロードするペイロードEnvironmentLoaderやらもリリースされていますが(それとは別にXpl0itU氏がHaxchiの代替としてPotatoHaxなんていうのもリリースしたりしています)、ちょっと多忙なため記事が書けていません。時間ができたら書こうと思いますが、概要は今述べたとおりです。Homebrewは、Aromaでは既存のままだと起動できないようで、Aromaの場合はAromaに対応するよう作り替えないといけませんでした。Tiramisuも同様のようで、そのTiramisu版Bloopairのリリースと言うことになります。

●GitHubで、Laf111氏がNintendo Wii U向けのFTPサーバーアプリケーションWiiUFtpServer v7-3をリリースしていました。単一転送の平均速度の値の計算処理が低い不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、 JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 Release 9.3 Rev 2ARK-4 Release 9.4をリリースしていました。リカバリーメニューにファイルブラウザを追加したこと(9.3 Rev 2)やランチャーの自動起動やFTPサーバーなとの不具合修正(9.4)などが変更点です。

●GitHubで、Paliverse氏がPS5のコントローラーDualsenceをWindows PCでXbox360コントローラーとDualShock 4にエミュレートした上でアダプティブトリガーをサポートすることができるようにするユーティリティDualSenseX 1.4.8DualSenseX 1.4.9をリリースしていました。タッチパッドでの2本指スクロールに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、van06氏がPS4のゲームのチートコードを探すためのWindows向けユーティリティPS4CheaterNeo 0.9.3.0-betaをリリースしていました。複数のアドレスの値を同時に編集する機能を追加したことが変更点です。

●ツイッターで、dparrino(bucanero)氏がPS4のセーブデータのマウントや復号、コピーやSaveWizardコードの適用を行うことができるユーティリティApollo PS4(Apollo Save Tool for PS4)ボタンを押すだけでPS4のアカウントをアクティベーションすることができるオフラインアカウントアクティベーション機能を追加したことを発表していました。GitHubではApollo PS4はソースコードのみ公開されています。

●PSXHAXで、Master-s氏(rooo7氏)がPS4と同一ネットワーク上のPCからPS4の9.00向けペイロードを読み込ませることができるWindows向けユーティリティMini-PS4-Payload 1.00をリリースしていました。
Mini-PS4-Payload

●PSX-Placeで、Jabu氏がセガサターンのゲームのDiscフォルダにあるCUEファイルをPS4で起動するためのfPKGファイルに変換することができるWindows向けユーティリティSATURN-FPKG v1.1をリリースしていました。評判が良くなかったUIを再デザインしたことやCUE解析の改良などが変更点です。

●GitHubで、ScriptSK氏がPS4でチートデータを作成したり共有したりするためのデバッガなどの機能を持たせたユーティリティReaperStudio 1.0.1.29128 public beta 1をリリースしていました。
ReaperStudio

●ツイッターで、lightningmods_氏がPS4向けのHomebrewストアPKG ZoneでPSNに接続しなくても利用できるアプリ(NoPSN App:Amazon Prime VideoアプリやNetflixアプリ、Huluアプリ、Disney+アプリなど)を複数アップデートしたことを公表していました。ストアであるPKG Zoneで入手するか、ストアで配布されているストアアプリから入手できます。

●GitHubで、hippie68氏がPS4のPARAM.SFOファイルやPKGファイルのSFOデータを読み込み・編集することができるWindows向けコマンドラインユーティリティsfo v1.00をリリースしていました。繰り返し使う-a/--add-d/--delete-e/--editといったオプションを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、GDX-X氏がPS2のHDDを管理するためのWindows向けバッチスクリプトPFS BatchKit Manager v1.0.5をリリースしていました。メニュー名の変更や手動でのPS1ゲームの展開に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、joncampbell123氏が、Windows/Linux/macOSでDOSのゲームやアプリケーションを実行するためのオープンソースDOSエミュレータDOSBox-X 0.83.21をリリースしていました。別コードページのクリップボードコピペの改善などが変更点です。

●GitHubで、RPCS3チームのAniLeo氏がWindows/Linux向けのPS3オープンソースエミュレータRPCS3 v0.0.20 Alphaをリリースしていました。


GameGaz Daily 2021.7.20

●ツイッターで、Rinnegatamante氏がvitaGLでオブジェクトの反射や周囲環境を表すために使用されるキューブマップをサポートしたことでVitaでFPSゲーム『Doom 3』が動作するようになったことを公表していました。名称はd3es-vitaとなるようです。Doom 3のオープンソース版(doom3.gplとかdhewm3とかそのフォークとか)をベースにしているのだと思います。

●GitHubで、Ibrahim778氏がVitaをPCに接続する際に表示されるConnecting(接続中)のダイアログ表示を無効化することができるプラグインUSBDisable v2.0をリリースしていました。フックを正しく実装したことが変更点です。

●SegmentNextで、SIEがオンラインゲームプレイ観戦で観戦しているユーザーがプレーヤーを参加できなくさせる有料の投票を行うシステムの特許を取得していたことを伝えていました。ロクに活躍していないプレーヤーやチート野郎など観戦していて不満を感じるプレーヤーに「消えろやゴルァ」が金払えばできる感じでしょうか。無料だと悪意のある観戦者によって荒らされるので有料は理にはかなっています。SIEは先日もサード-パーティ、ディベロッパー、ユーザーがPSNでトーナメントを主催できるというPS5のオンライントーナメントシステムの特許を取得していますが、オンラインプレイに関する新しい取り組みを目指しているように見えます。

●GitHubで、GrapheneCt氏がjoel16氏の再生可能な対応フォーマットが多いVita向けの音楽再生プレーヤーElevenMPVを改良し、ゲームプレイ中でのバックグランド再生に対応したElevenMPV-A v5.05をリリースしていました。メモリー割り当てアルゴリズムの変更やメタデータからアルバムアート読み込みでクラッシュしてしまう不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、bucanero氏がPS3のセーブデータをPS3単体で管理できるようにしてセーブデータの閲覧やコピーロックフラグの解除、他のアカウントで作成されたデータを自分用に再署名、オンラインデータベースからのセーブデータダウンロードなどを行うことができるユーティリティApollo Save Tool v1.6.4をリリースしていました。ユーザーIDとコンソールIDを再検出するための設定の追加や復号のカスタマイズに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、TeJayH 氏がpatches(sigpatch) 12.1.0-0.19.5-R2をリリースしていました。TinfoilがHekateパッチをブロックしなくなったため今回fusee.zipはhekate.zipそのものになったようです。

●GBATAempで、proconsule54氏がSwitch向けのnsp (xci nsz xczにも対応)を保存してあるディレクトリを解析してインデックスリスト表示をすることができるPHPを使ったサーバー向けプログラムNSP Indexerをリリースしていました。
NSP Indexer

●GitHubで、carcaschoi氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心に必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットShallowSea v1.8.7をリリースしていました。

●GitHubで、GerbilSoft氏が任天堂やソニー、マイクロソフト、セガの各種ゲーム機向けのROMやディスクイメージを管理するためのWindows/Linux向けエクスプローラ機能拡張(シェルエクステンション)ROM Properties v1.8.1ROM Properties v1.8.2をリリースしていました。不具合修正(v1.8.1:変更はWindows版のみ。Linux版は変更なし)やUbuntu 20.04以降で必要になるrt_sigprocmask() syscallの追加(v1.8.2:変更はLinux版のみ。Windows版は変更なし)などが変更点です。

●任天堂が、3DSシリーズ/Wii U内のニンテンドーeショップにおけるクレジットカードと交通系電子マネーの取扱いを2022年1月18日(火)午前9時をもって終了すると発表していました。3DSやWii Uからは、クレジットカードやSuicaなどの交通系電子マネーを利用した残高の追加ができなくなります。
またそれに伴いクレジットカード認証を利用していた3DSシリーズの『インターネットブラウザー』でのフィルタリング機能の設定変更(初回のみ。一度認証できていればフィルタリング機能の有効/無効の切り替えは可能)や、クレジットカード決済を選択することで利用券を継続購入できていたWii Uでの『カラオケ JOYSOUND for Wii U』の自動継続購入が利用できなくなります。

●GitHubで、Ibrahim778氏が8BitDoのコントローラーをPS Vitaで使用できるようにするカーネルプラグイン8BitVita V1.18BitVita V1.2をリリースしていました。L1ボタン押下時の不具合修正(V1.1)やconfigファイルパスの修正(V1.2)などが変更点です。

●GitHubで、 rashevskyv氏がNintendo SwitchにSDカードやPC(PCに接続したUSBストレージ含む)からNSP、NSZ、XCIをインストールすることができるユーティリティDBI 312をリリースしていました。ゲーム機本体からのセーブデータをバックアップ/リストアに対応したことが変更点です。


GameGaz Daily 2021.7.7

●PlayStation.Blogで、7月9日(金)午前6時より「State of Play」を放送すると発表していました。番組尺は30分です。『DEATHLOOP』等のゲームタイトルプレイ動画紹介等が中心で「PlayStation 5向け次世代バーチャルリアリティ(VR)​システムに関する情報はございません」だそうです。

●GitHubで、Storm21CH氏がPS4向けペイロード(.jsまたは .bin)を相互変換することができるWindows向けユーティリティPS4 Payload converter BIN2JS_JS2BIN v1.1 FW 6.72, 7.02, 7.55をリリースしていました。テキストを英語にしたことなどが変更点です。

●GitHubで、DRok17 氏がレトロライクなゲーム開発ツールPICO-8で開発したゲームをプレイするための仮想ゲーム機PICO-8プレーヤーfake-08のPS Vita版でPico-8のカートリッジとしてLiveAreaバブル作成するためのWindows向けユーティリティFake-08-Builder v1.0をリリースしていました。

●GitHubで、bucanero氏がPS3のセーブデータをPS3単体で管理できるようにしてセーブデータの閲覧やコピーロックフラグの解除、他のアカウントで作成されたデータを自分用に再署名、オンラインデータベースからのセーブデータダウンロードなどを行うことができるユーティリティApollo Save Tool v1.6.3をリリースしていました。オフラインPS3アカウントアクティベーション機能追加などが変更点です。

●GitHubで、socram8888氏がPS1向けタイトル『Tony Hawk’s Pro Skater 』シリーズや『Brunswick Circuit Pro Bowling』シリーズなどのセーブデータexploitを利用してPS1のバックアップディスク起動を可能にするソフトウェアバックアップローダーtonyhax v1.4.2をリリースしていました。セカンドメモリーカードスロットからのFreePSXBootでの起動をサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、suchmememanyskill氏がNintendo SwitchのSDカードへのemuMMC用パーティション作成も可能なペイロードベースのファイルマネージャーTegraExplorer 3.0.6をリリースしていました。12.1.0のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、WerWolv氏がNintendo Switchでゲームプレイ中のオーバーレイメニュー表示を実現するTeslaのローダーnx-ovlloaderでロードされたファイルをメニューとして表示するTesla-Menu v1.1.4をリリースしていました。最新のAtmosphereおよびlibnxに対応したことが変更点です。

●GitHubで、WerWolv氏がNintendo Switchでゲームプレイ中のオーバーレイメニュー表示を実現するTesla向けに他のシステムモジュール(sys-ftpd、emuiibo、sys-con、sys-clkなど)をオンザフライで有効/無効にするためのシステムモジュールovl-sysmodules v1.2.2をリリースしていました。最新のAtmosphereおよびlibnxに対応したことが変更点です。

●GitHubで、shchmue氏がNintendo Switchの暗号鍵を抜き出すことができるSwitch向けペイロードLockpick_RCM v1.9.3をリリースしていました。12.1.0のサポート(マスターキーが変更されるまでの今後リリースされるファームウェアにも対応)などが変更点です。

●GitHubで、Storm21CH氏がタッチスクリーン入力をサポートしたNintendo Switch向けGUIペイロードランチャーArgonNX-SE v1.3をリリースしていました。最新のhekate HW Libs 5.5.7によるビルドなどが変更点です。

●GitHubで、Storm21CH氏がNintendo SwitchのSDカード上にある最大3つのemuNAND(SXOS用やAtmosphere用としてファームウェアごとに用意されたものなど)をクリックで簡単に切り替えできるようにしたペイロードEmunandswitcher 3.10をリリースしていました。最新のhekate HW Libs 5.5.7によるビルドなどが変更点です。

●GitHubで、yyoossk氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereをベースに必要なツールをまとめた初心者に優しいオールインワンパッケージAtmosphere-with-Hekate switch-12.1.0をリリースしていました。Atmosphère 0.19.5とhekate v5.5.8 & Nyx v1.0.5への更新が変更点です。

●GitHubで、borntohonk氏がNintendo SwitchのAtmosphereでタイトルマネージャーTinfoilをネイティブサポートすることを目的としたモディファイ版カスタムファームウェアNeutOS 0.19.5-9df13781をリリースしていました。12.1.0に対応(というよりAmosphère 0.19.5パクった)が変更点です。

●GitHubで、THZoria氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心に、勝手なブートロゴなどを付けないようにしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットPack Atmosphere Vanilla(AtmoPack-Vanilla) 1.0.9をリリースしていました。Amosphère 0.19.5への更新などが変更点です。

●GitHubで、 rashevskyv氏がNintendo SwitchにSDカードやPC(PCに接続したUSBストレージ含む)からNSP、NSZ、XCIをインストールすることができるユーティリティDBI 306をリリースしていました。MTPでのXCIインストールサポート追加などが変更点です。

●GitHubで、Brionjv氏がNintendo SwitchのMiitopiaのセーブデータを改変することができるユーティリティMiitopia Save Editor Version 1.6.0をリリースしていました。Miiの外観のインポートとエクスポートに対応したことが変更点です。

●GitHubで、Ryochan7氏がDualShock 4をWindowsが標準で対応しているXbox 360のコントローラーとしてエミュレートすることで、DualShock 4のパフォーマンスを発揮させつつWindowsPCで多くのゲームに対応するコントローラーとしての使用を可能にするユーティリティDS4Windows v3.0.12をリリースしていました。古い入力曲線設定を廃止したことなどが変更点です。

●GitHubで、weihuoya氏が3DSエミュレータCitraを非公式にAndroidに移植したCitra for Android 20210706をリリースしていました。

●GitHubで、 mistervampi氏がNintendo Switchのカスタムファームウェア起動に必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたオールインワンカスタムファームウェアパッケージツールNeXT 2.05をリリースしていました。Atmosphere 0.19.5やHekate 5.5.8へのアップデートなどが変更点です。