Apollo PS4一覧

GameGaz Daily 2024.11.3

●Xで、GaryOderNichts氏が任天堂の目覚まし時計「ニンテンドーサウンドクロック Alarmo」で分解することなくUSBを使ってカスタムコードを実行することに成功したことに続き、Doomのインストールと起動およびプレイに成功したことを発表していました。ちゃんとAlarmoで操作できてます。

●PlayStationLifeStyleで、PS5 Proではコンソールに日付や時間などを保持しておくためのチップに電源を供給するCMOSバッテリー(いわゆるボタン電池)は分解必須のPS5や過去のPS4などとは異なりカバーを空けてすぐのところからアクセスできるようになっているため交換が容易になっていると伝えていました。
PS5 Pro CMOS battery slot

●GitHubで、bucanero氏がPS4のセーブデータのマウントや復号、コピーやSaveWizardコードの適用を行うことができるユーティリティApollo PS4(Apollo Save Tool) v1.6.0をリリースしていました。7.0x/8.0x/8.5x/9.0x/9.5x/10.50/10.7xのサポートやPS2仮想メモリカードイメージ管理機能追加などが変更点です。PS1の仮想メモリカードイメージへの対応も今後予定しているそうです。

●GitHubで、BlackSheepBoy69氏がVitaHex氏のカバー画像からPS Vitaの向けのゲームやHomebrewを起動することができるランチャーアプリケーションHexFlow-Launcherの非公式版HexFlow-Launcher-Unofficial-Custom(HexLauncher Custom) v2.5をリリースしていました。クロスバーニューを導入したことなどが変更点です。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx 1.2.70をリリースしていました。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2024-11-02-76f4408をリリースしていました。

●GitHubで、Gliniak氏らがオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。システムクライアントモードへの切替無効化などが変更点です。

●GitHubで、streetpea氏がマルチシステム向けのオープンソースPS4リモートプレイクライアントChiakiをSteam Deckに移植したchiaki-ng v1.9.1をリリースしていました。dpadタッチエミュレーションの追加などが変更点です。


GameGaz Daily 2024.7.9

●GitHubで、EchoStretch氏がPS4でHomebrew実行を可能にするHomebrew Enabler PS4HEN(ps4-hen-vtx) PPPwn-1.0310をリリースしていました。7.0xのオフセット修正が変更点です。

●GitHubで、deviato氏がAndroidスマートフォンを使ってPS4と接続してPPPwn exploitを実行できるようにしたAndoridアプリDroidPPPwn v1.3.1をリリースしていました。stage2.binのアップデート(EchoStretch氏のPS4HEN(ps4-hen-vtx) PPPwn-1.0310)などが変更点です。

●Xで、bestpig氏がPS4のセーブデータのマウントや復号、コピーやSaveWizardコードの適用を行うことができるユーティリティApollo PS4(Apollo Save Tool) build_05755862をリリースしていました。bucanero氏のApollo PS4を改良したもので、7.0から11.0までのファームウェアをサポートしています。


dparrino氏自身も8.x/ 9.x/ 10.50/ 10.7xに対応したテストビルドApollo PS4(Apollo Save Tool) build_143f5720をリリースしています。

●Xで、PPPwnGoやPPPwn Liteを開発しているPSGO氏がUnlockSwitchのサンプルを入手して開封動画を公開していました。

●GitHubで、Kronos2308氏がNintendo SwitchのNANDメモリからCFWが存在したことを示す情報を完全に消去してハードウェアリセットをかけた状態にすることができるユーティリティHaku33 7.1をリリースしていました。不具合修正が変更点です。

●GitHubで、asiekierka氏が8ビットの仮想マシンUxnをNintendo DS/3DSへ移植したuxnds 0.5.1をリリースしていました。3DSでスタート時にクラッシュする不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v1.7.5968などをリリースしていました。

●Xで、OatmealDome氏がWindows/macOS/Android向けのGamecube/WiiエミュレータDolphinでGameCube向けのRetroAchievements(PlayStationていうところのトロフィーのような機能)を7月15日(月)午後9時(UTC)(日本時間だと7月16日(火) 06:00)にリリースされることを伝えていました。Wiiのゲームには未対応でGameCubeのみです。

●GitHubで、RyujinxチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx 1.1.1341Ryujinx 1.1.1342Ryujinx 1.1.1343をリリースしていました。

●GitHubで、Gliniak氏がオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。


GameGaz Daily 2024.6.30

●GitHubで、bucanero氏がPS4のセーブデータのマウントや復号、コピーやSaveWizardコードの適用を行うことができるユーティリティApollo PS4(Apollo Save Tool) v1.4.5をリリースしていました。9.60/10.00/10.01のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、0x1iii1ii氏が安価な超小型マイコンボードLuckfox Pico Pro/Max/Plus/Miniを使ってPS4向けカーネルexploit PPPwnを実行できるPPPwn-Luckfox 1.1.0をリリースしていました。NAND flashインストールを追加しSDカードを不要にしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Master-s氏がPS4向けカーネルexploit PPPwnのWindows向け独自改良版PPPwn2Tools 1.0.5_fixをリリースしていました。ブラックカラー向けのテーマの削除が変更点です。

●Xで、BetterWayElectronics(BwE)氏がPS5のリペアを行うために必要なNORダンプデータを比較や検証などを行うためのオンライン版ユーティリティBwE PS5 NOR Tool v1.2.7 Online Versionをリリースしていました。

●GitHubで、WerWolv氏がリバースエンジニアリング用途のWindows/Linux/macOS向けHexエディタImHex v1.35.0をリリースしていました。macOSでのプロセスメモリープロバイダのサポートなどが変更点です。
[追記]
レンダリング速度の最適化の修正などを行ったImHex v1.35.1ImHex v1.35.2ImHex v1.35.3がリリースされています。

●GitHubで、lusid1氏がVitaのpkgファイルを復号化してzipファイルにまとめることができるWindows向けユーティリティpkg2zip v2.6をリリースしていました。Yoti氏のpkg2zipのマージなどコミュニティで用意された機能を取り込んだことが変更点です。

●GitHubで、dslatt氏がNintendo Switch Onlineのアイコンを使用してカスタムユーザーアイコンを作成し適用することができるユーティリティnso-icon-tool v0.4.0をリリースしていました。以前に使用したアイコンをすべて保存できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がリバースエンジニアリングツールGhidraでGamecube/Wii/Wii Uの.rpxと.rplファイルを開くことができるユーティリティGhidraRPXLoader v0.9.1をリリースしていました。Ghidra 11.0+の修正などが変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v1.7.5947などをリリースしていました。

●GitHubで、Gamer64ytb氏がNintendo 3DSエミュレータCitraのフォーク(派生版)でオンラインでのマルチプレイをサポートしたWindows/ Linux/ macOS/ Android向けエミュレータのパフォーマンス強化版Citra Enhanced 1.3.0をリリースしていました。OpenGLでクラッシュを引き起こすエラーの修正(Android & PC版)などが変更点です。

●GitHubで、Lime3DSチームが3DSエミュレータCitraのフォーク(派生版)のWindows/ Linux/ macOS/ Android向け3DSエミュレータLime3DS 2115をリリースしていました。PCでのシングルスクリーンとセパレートウィンドウレイアウトでストレッチ表示に対応する設定オプションの追加などが変更点です。

●GitHubで、Hydr8gon氏がWindows/ macOS/ Linux/ Android/ Nintendo Switch/PS Vita向けのNintendo DSエミュレータNooDSを更新していました。CMDプロトコルの実装が変更点です。

●GitHubで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 14.2.0のソースコードをリリースしていました。

●Xで、Xbox OneだけでなくXbox Series X|Sで有効なカーネルexploit”pwn2own”を発見したcarrot_c4k3氏がexploitが25398.4909でも有効であることを確認するためのCVE-2024-30088-PoCをリリースしていました。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v3.0.0-pre2をリリースしていました。ファイルピッカーの不具合修正などが変更点です。