PlayStation 5は発売日の店頭販売一切なし 今後も予約の争奪戦

PlayStation.Blogで、11月12日(木)に発売されるPlayStation 5について発売日当日の店頭での催しやPS5の販売は予定していないと発表していました。予約の確保ができなかった場合は発売日当日入手は事実上不可能であることが確定してしまいました。

PS5 and PS5 Degital Edition

→→→この記事の続きを読む


GameGaz Daily 2020.11.5

●GBATempで、Leeful氏が6.72のPS4をハックできる6.72 Exploit Host Menu v10をリリースしていました。xVortex氏のDumperの移植やファームウェアでのバージョン偽装追加などか変更点です。オンライン版は
https://leeful.github.io/v10/
に用意されています。

●FCC ID DatabaseにPlayStation 5のテスト機(DFI-T1000AA)が登録されていました。

●IGN Japanで、DualSenseコントローラーのアナログスティックがある部分のフェースプレートは工具不要で簡単に取り外しかできるようになっていることを伝えていました。John Glassock氏のYouTube動画で明らかになりました。公式に脱着可能な造りなのどうかは不明ですか、もしそうだとするとフェースプレート交換によるユーザーカスタマイズもできるかもしれません。なお、今まで知りませんでしたがDualSenseの白い部分はPlayStationの○×□△マークで埋め尽くされてるんですね。

●Engadget 日本版で、ゲーム機修理業者TronicsFixによるDualSense分解動画が公開されたことを伝えていました。アダプティブトリガーの部品やその構造などが明らかになっています。


GameGaz Daily 2020.11.4

●GitHubで、Universal-TeamのSuperSaiyajinStackZ氏がNintendo 3DS向けのHomebrewを簡単にアップデートすることができるユーティリティUniversal Updater 3.0.0をリリースしていました。 読み込み時に最後に使ったストアを開くようにしたことや、検索およびフィルタリング機能の改良などが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がNintendo 3DSで上限300までとなっているタイトル数制限を解決するために”Nintendo 3DS”フォルダをバンクに預けて別のフォルダを作成したり、使う”Nintendo 3DS”フォルダを預けた中から入れ替えたりして使うことができるユーティリティ3DSBank v1.1をリリースしていました。フォルダ名称のカスタムに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、 Roet-Ivar氏がwebMAN MODをインストールしたPS3でPS1/PS2/PS3/PSPのISOをマウントして直接XMBから起動できるようにするためにISOをPS3へインストールできるPKGに変換するWindows/Linux向けユーティリティwebMAN Classics Maker v2.2.0 RC-6をリリースしていました。

●GitHubで、barbudreadmon氏がマルチアーケードエミュレータFBNeo(FinalBurn Neo) v1.0.0.0をリリースしていました。