GameGaz Daily 2021.1.11

●GitHubで、16BitWonder氏がNintendo Switchにインストールされたタイトルのバージョンをチェックしてアップデートが存在するかどうかをオフラインで確認することができるユーティリティNX-Update-Checker v1.5.1をリリースしていました。null 参照のバグを修正したことが変更点です。

●GitHubで、RetroGamer74氏がNintendo Switch向けのカスタムファームウェアを選択して起動するブートマネジャーRetroReloaded Pro 1.53をリリースしていました。オーバーレイでのアップデートの不具合修正が変更点です。

●GitHubで、FloK氏がPS5のコントローラーDualsenseをコントロールするためのHomebrew開発に向けたPythonスクリプトPYDualSense v0.5.0PYDualSense v0.5.1をリリースしていました。リファクタリングしたPythonモジュールhidapi追加(v0.5.0)やcffiインストールの不具合修正(v0.5.1)が変更点です。

●GitHubで、ImJtagModz氏がJailbreak可能なPS4で基板上にあるUART通信を恒久的に有効にすることができるペイロードPS4 Permanent UART 1.01をリリースしていました。5.05/ 6.70/ 6.71/ 7.00/ 7.01/ 7.02のサポート追加が変更点です。
[追記]
更に「メジャーなJailbreak可能なファームウェアをサポート」したPS4 Permanent UART 1.02がリリースされています。

●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.33をリリースしていました。L2+L3+R3同時押しコンボによるwebMAN GamesでのXMBフォーカス機能の追加などが変更点です。

●GitHubで、theheroGAC氏がPS Vitaでアプリやプラグインをワンクリックするだけで自動的にインストールすることができるユーティリティMod my Vita 1.00をリリースしていました。対応しているアプリとプラグインは以下です。
プラグイン

  • 0syscall6
  • storagemgr
  • nonpdrm
  • nopsmdrm
  • shellbat
  • downloadenabler

アプリ

  • Vitashell
  • Autoplugin 2
  • Adrenaline
  • Adrenaline bubble manager
  • Psvita emu installer
  • Pkgj

●ツイッターで、RPCS3チームがWindows/Linux向けのPS3オープンソースエミュレータRPCS3 0.0.14-11534 elad335でGPU関連の不具合を修正したことを発表していました。『グランツーリスモ6』で月面探査ミッションが正常に動作するようになったそうです。

●ツイッターで、Switchエミュレータyuzu開発チームがyuzuをLinux向けAppImage形式(インストール不要でLinuxディストリビューションに関わらず使用可能な形式)で配布開始したことを発表していました。

●GitHubで、duckbill氏がNintendo SwitchにSDカードやPC(PCに接続したUSBストレージ含む)からNSP、NSZ、XCIをインストールすることができるユーティリティDBI 216をリリースしていました。libusbhsfsライブラリによるUSBサポートをオフにするためのフラグファイル/switch/dbi.no.libusbhsfsを作成したことが変更点です。

●GitHubで、nadrino氏がNintendo Swichで直接layeredFSを改変することでゲームModの有効/無効を適用しゲームを改造することができるユーティリティSimpleModManager v2.0.4をリリースしていました。最新のlibnx(v4.0.0)でコンパイルしたことが変更点です。

●GitHubで、WerWolv氏がリバースエンジニアリング用途のWindows/Linux/macOS向けHexエディタImHex v1.6.1をリリースしていました。Windows向けのMSIインストーラーを追加したことやバグ修正などが変更点です。


GameGaz Daily 2021.1.10

●ツイッターで、hexkyz氏が新型Nintendo Switch「Aula」について「誤解した記事が多い」として、まとめた情報をツイートしていました。これについては私も同じように感じており、特に日本語の一般ブログまで含めると「Aula」を報じる記事の内容は無茶苦茶なものが多いです。

●PSXHAXで、ImJtagModz氏が6.72のPS4で基板上にあるUART通信を恒久的に有効にすることができるペイロードPS4 Permanent UART 1.0をリリースしたことを伝えていました。

●GitHubで、16BitWonder氏がNintendo Switchにインストールされたタイトルのバージョンをチェックしてアップデートが存在するかどうかをオフラインで確認することができるユーティリティNX-Update-Checker v1.5.0をリリースしていました。log.flagファイルをnroディレクトリに配置できるようになり、SDカードのルートにログファイル(NXUC.log)を作成できるようになったことなどが変更点です。

●GitHubで、tomvita氏がNintendo Switchのセーブデータダンプやインジェクトを行うことができるユーティリティEdiZonの改良版EdiZon-SE 3.8.02EdiZon-SE 3.8.03をリリースしていました。よりコードサーチ機能が強化されたようです。
[追記]
Memory Explorerでのメモリサーチ機能をより一層強化したEdiZon-SE 3.8.04がリリースされています。
EdiZon-SE Memory Explorer1

EdiZon-SE Memory Explorer2

●GitHubで、berichan氏がNintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』でリアルタイムにアイテムをインジェクトしたり島を編集したりゲーム内の値を変更したり等のカスタマイズを行うことができるAndroid/ iOS(Windows/ macOS/ Linuxも可)向けユーティリティACNHMobileSpawner 0.811-aをリリースしていました。0.81-aと中身は一緒ですが最新のUnityでコンパイルし直したそうです。

●ツイッターで、マルチプラットフォームゲームボーイアドバンスエミュレータmGBAの公式アカウントがUbuntu 16.04 LTSを使用しているユーザー向けにUbuntu 16.04 LTSが4月でエンド・オブ・ライフを迎えるが、通常同時期にmGBAは古いOSのサポートを打ち切るのでまだ使っているというユーザーは教えて欲しい、との調査ツイートを公表していました。Ubuntu 16.04 LTSは2016年04月21日リリースで、今年の4月までサポートされています。

●GitHubで、ps2devチームがLinux(Ubuntu)とmacOSにPS2のHomebrew開発環境(ps2toolchainやps2sdk、gsKit、ps2-packer、ps2client)をインストールするps2dev v1.2.0をリリースしていました。

●GitHubで、wavemotion-dave氏がアタリの家庭用ゲーム機Atari VCS 5200のNintendo DSi用(Space InvadersなどのシンプルなゲームならDSでも動作可能)エミュレータA5200DS v2.4をリリースしていました。互換性向上が変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v18.2.1をリリースしていました。A5200DS 2.4へのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、reidrac氏がC言語でMSXゲームを開発するためのライブラリ・ツール集ubox msx lib v1.1.0ubox msx lib v1.1.1をリリースしていました。aPLibのサポート(v1.1.0)やap.libの不具合修正(v1.1.1)が変更点です。


GameGaz Daily 2021.1.9

●GitHubで、Nazky氏がPS4の7.02向けゲームボーイエミュレータGBEmu(PS4_GBEmu_FileManager_Unjail_702) 1.0をリリースしていました。ファイルマネージャーも含まれているようなのでこのような名前になっています。

●GitHubで、berichan氏がNintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』でリアルタイムにアイテムをインジェクトしたり島を編集したりゲーム内の値を変更したり等のカスタマイズを行うことができるAndroid/ iOS(Windows/ macOS/ Linuxも可)向けユーティリティACNHMobileSpawner 0.8-aをリリースしていました。フルマップアイテムエディタの追加などが変更点です。

[追記]
BulkSpawnerで化石や彫刻を追加できるようにするなどの改良を施したACNHMobileSpawner 0.81-aがリリースされています。

●GitHubで、tomvita氏がNintendo Switchのセーブデータダンプやインジェクトを行うことができるユーティリティEdiZonの改良版EdiZon-SE 3.8.0をリリースしていました。メモリ内のターゲットの構造が分かっている場合のマルチターゲットサーチに対応したことなどが変更点です。
[追記]
コードの検索をより高速化してチートコードを見つけやすくしたEdiZon-SE 3.8.01がリリースされています。

●WiiDatabaseで、duckbill氏がNintendo SwitchにSDカードやPC(PCに接続したUSBストレージ含む)からNSP、NSZ、XCIをインストールすることができるユーティリティDBI 215をリリースしたことを伝えていました。WiiDatabaseとしてはNSPインストーラーとしてベストだと紹介しています。
DBI
また同時にDBI同様SDカードやPC(PCに接続したUSBストレージ含む)からNSP、NSZ、XCIをインストールすることができるten氏が開発したAtmoXL Title Installer v1.4.2も紹介しています。
AtmoXL-Titel-Installer

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v18.2.0をリリースしていました。Atariエミュレータの最新版へのアップデートやカスタムフォント選択に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が1984年に発売されたアタリの家庭用ゲーム機Atari 7800のNintendo DS用エミュレータA7800DS v2.4をリリースしていました。大容量ゲームでもフルスピードで動作するようになったことが変更点です。

●Switchエミュレータを開発しているRyujinxチームが、2020年11月と12月の進捗レポートを公開していました。資金を募るPatreon版ではAmiiboエミュレーションの目処が付き、1ヶ月程度での実装を目標にしているようです。また、OS自体にサービスがないため実現できていなかったNintendo Labo VR Kitを使ったVRもサポートしたそうです。
Nintendo Labo VR

●GitHubで、WerWolv氏がリバースエンジニアリング用途のWindows/Linux/macOS向けHexエディタImHex v1.6.0をリリースしていました。macOSの公式サポート(macOS Big Sur以降)やプラグインのサポートなどが変更点です。