webMAN Mod一覧

GameGaz Daily 2019.4.5

●PSX-Placeで、DeViL303氏が(実際にはDeViL303氏がアイディアを出してKozarovv氏に作ってもらったようです)PS3で再起動を手早く行うためにXMBだけを再読み込みすることができるReload XMB App v1.00をリリースしていました。
また、aldostools氏がwebMAN MODにReload XMBの機能を実装したテストビルド版としてwebMAN MOD 1.47.15をリリースしていました。

●PSX-Placeで、DeViL303氏がPS3のXMBに再起動やデータベースの再構築などのメニューを追加することができるユーティリティCFW Power Options v1.04をリリースしていました。
CFW Power Options1
CFW Power Options2

●GitHubで、jonyluke氏がNintendo SwitchのJoyCon脱着音を変更することができるSlide NX 0.16をリリースしていました。コードの整理と改良などが変更点です。

●GitHubで、badda71氏がコモドール64エミュレータ C64をNintendo 3DSに移植したVice3DS 0.2をリリースしていました。ソフトウェアキーボードを追加したことやバグ修正が変更点です。

●GitHubで、mrehkopf氏がスーパーファミコンのFlashカートリッジSD2SNESの公式ファームウェアSD2SNES Firmware v1.10.3をリリースしていました。

●任天堂が、4月26日(金)より「VRゴーグルToy-Con」で『スーパーマリオ オデッセイ』と『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』をプレイできるようになると発表していました。


GameGaz Daily 2019.3.23

●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.14をリリースしていました。reboot/shutdown/disable syscalls/pkg install/play discでビーブ音を鳴らさない設定を可能にしたことなどが変更点です。

●Logic-Sunriseで、Markus00095氏がマルチシステムエミュレーターRetroArchでPS4互換のPS2向けのメガドライブエミュレータとファミコンエミュレータRetroArch Picodrive (PS2)とRetroArch QuickNES (PS2)をリリースしていました。

●GitHubで、 Al-Azif氏がPS4のコントローラーの振動機能をテストすることができるユーティリティps4vibe 0.0.2をリリースしてました。ピンクライトバーの追加などが変更点です。

●ツイッターで、CelesteBlue123氏がPS4の4.55-5.07で同じWebkit exploitとカーネルexploitを使うPS4 exploitを公開していました。

●YouTubeで、DeViL303氏が開発中のPS3 XMBのアドオンツールCFW Toolbox v1.00のデモ動画を公開していました。

●PlayStation.Blogで、PlayStationに関するアップデート情報や発表をストリーミング放送で行う新しい動画紹介番組「State of Play」を日本時間の3月26日(火)午前6時に放送すると発表していました。日本ではYouTubeで放送されます。いわゆるニンテンドーダイレクトのソニー版「ソニーダイレクト」といったところでしょうか。ソニーダイレクトというと自動車保険みたいに聞こえますね。ただ、State of Playという名前が日本で浸透するかと聞かれると、無理としか言いようがありません。海外向けで日本語は同時通訳だったりするのでしょうか。
State of Play

●GitHubで、rsn8887氏が古代ローマを舞台にした都市開発シミュレーションゲームCaesar IIIのオープンソース版JuliusをSwitchとVitaに移植したJulius Switch v1.02とJulius Vita v0.10-enhanced-controls-v5をリリースしていました。Julius Vitaはバージョン自体は以前と変わっていません。ZR/ZL長押しでマウス動作のスロー/ファストに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、fgsfdsfgs氏がFPSゲーム「Quake III Arena」のフリーウェア版である「ioquake3」をNintendo Switchに移植したioquake3 Switch port v0.2.0をリリースしていました。
ioquake3

●Wiimm氏が、マリオカートWiiやスーパーマリオギャラクシーのモディファイをするためのWindows/Linux/Mac用コマンドラインユーティリティWiimms SZS Tools v2.01b r7802をリリースしていました。v2.01aのメモリ割り当てのバグ修正などが変更点です。

●GitHubで、Zar氏がUSBメモリやPS3の内蔵HDDに保存したバックアップゲームをマウントすることができるPS3のバックアップマネージャーManaGunZ v1.35をリリースしていました。4.84CEXと4.84DEXをサポートしたことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2019.3.21

●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.13をリリースしていました。いつでもスクリプトコマンドを実行できるオプションを追加したことなどが変更点です。

●PSX-Placeで、Joonie氏がPS3の4.84ベースながらRebugもCobraもいらないというユーザー向けのDEXカスタムファームウェアにCobra機能を追加したPASTA 4.84 DEX v1.0 COBRA 8.01 Editionをリリースしていました。

●GitHubで、Reisyukaku氏がSwitchのNAND/Cal0/Boot0/Bootのダンプやスプラッシュ画像(Splash.bin)を入れ替えたり変換したりすることができるツールキットReiNX Toolkit 1.3をリリースしていました。ReiNX 2.1に対応したアップデートです。

●GitHubで、suchmememanyskill氏がNintendo Switch向けのカスタムファームウェアAtmosphereが持つスイッチメニューから実行できるカスタムリブート/シャットダウン機能(Reboot to Payload)でペイロードを読み込むペイロードランチャーPayload Launcher v1.0.2をリリースしていました。
Payload_Launcher

●Maxconsleで、[WAIN]氏がAtmosphereのReboot to Payloadが実はTeam-XecuterのSX OS v2.6.1でこっそり使えるようになっており、それをカスタマイズしてSX OSで使えるようにしたSX_Rebootをリリースしたことを伝えていました。
SX_Reboot

●GitHubで、joel16氏がPSP向けのファイルマネージャーCMFileManager PSP v2.10をリリースしていました。80010002エラーが発生する不具合の修正や起動中にクロック周波数がおかしくなる不具合の修正、イメージビューアの追加などが変更点です。