Tonyhax International一覧

GameGaz Daily 2024.9.4

●GitHubで、harsha-0110氏がPS4のゲームやアップデート、ダウンロードコンテンツをUSBドライブへバックアップすることができるペイロードps4-PKG-Backup v1.0.0をリリースしていました。

●Xで、SvenGDK氏が開発中のPlayStationシリーズ(PS1/PS2/PSP)のバックアップをPS4/PS5で利用できるフェイクパッケージfpkgとしてビルドすることができるWindows/macOS向けユーティリティPS Classics fPKG BuilderのLinux版を今週末にリリースすると発表していました。

●GitHubで、 alex-free氏がPS1向けタイトル『Tony Hawk’s Pro Skater 』シリーズや『Brunswick Circuit Pro Bowling』シリーズなどのセーブデータexploitを利用してPS1のバックアップディスク起動を可能にするソフトウェアバックアップローダーTonyhaxを改良し、日本版含むPS1と日本版含む初期モデルのPS2(SCPH-10000からSCPH-390000まで)をサポートしたTonyhax International v1.5.3をリリースしていました。MemCardPro/SD2PSXでのゲームIDのサポートなどが変更点です。

●PlayStationLifeStyleで、主に西側諸国のPSNユーザーが悪用しているexploitをソニーが封じたと伝えていました。何のことかと思ったら、こういうことでした。
どうもトルコリラの暴落でトルコのPS Storeでのゲーム販売価格が格安になっており、西側諸国のユーザーが殺到したためソニーはトルコの決済手段でしか購入できないようにしたが、今度は中間マージンを取っても自国で購入するより遙かに安いという価格設定をする仲介業者が登場したため、ゲームそのものの価格を上げて米国での価格と同じかそれ以上に設定したという内容でした。本当のトルコのユーザーにとってはアホみたいにゲームが高いという状況です。

●GitHubで、ppkantorski(b0rd2dEAth4)氏がNintendo SwitchのSDカードにあるファイルやディレクトリを管理するだけでなくconfig.iniを利用して構成をカスタマイズすることもできるTeslaオーバーレイメニューのファイルマネージャーUltrahand Overlay 1.7.2を更新していました。ライブ壁紙が入れ替わるバグの修正が変更点です。

●GitHubで、efosamark氏がNintendo SwitchのSDカードにあるファイルやディレクトリを管理を行うTeslaオーバーレイメニューのファイルマネージャーUltrahand Overlayをベースにオーバークロック機能のビルトインサポートなどの機能を拡張したUberhand Overlay 2.3.0をリリースしていました。JSONラベルにJSONキー”ref”を使用するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、CatcherITGF氏がAtmosphereをインストールしたNintendo Switchでオーバークロック動作をさせるために必要な物を集めたオールインワンセットNX Venom 4.10.0をリリースしていました。SwitchCraft EOSのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、 headshot2017氏が『3D Pinball – Space Cadet』をNintendo DSへ移植した3dpinball-nds v0.5をリリースしていました。
3dpinball-nds

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.1.126などをリリースしていました。SDL 2.30.7への更新などが変更点です。

●GitHubで、wavemotion氏がNintendo DS/DSi向けのコレコビジョンエミュレータColecoDS 10.1をリリースしていました。CreatiVisionの6502コアのADC decimalモード命令の修正などが変更点です。

●Juan Carlos氏が、Windows/macOS/Linux/Linux ARM64(ラズパイ)向けのZx Spectrum、Amstrad CPC、MSX-1、SG-1000、Sega Master SystemエミュレータRetroVM(Retro Virtual Machine) v2.1.17をリリースしていました。Linux Intel x64で ZX Spectrumマシンが起動しない不具合の修正などが変更点です。

●Dean氏が、PS3/Linux/macOS/AndroidなどのデバイスをホームシアターにすることができるユーティリティMovianの非公式movianM7-7.0.93をリリースしていました。


GameGaz Daily 2024.6.13

●GitHubで、SiSTRo氏がPS4でHomebrew起動やデバッグ設定、パッケージインストールなどを有効にすることができるHomebrew Enabler GoldHEN v2.4b17.3をリリースしていました。9.60のサポートやBinLoaderサーバーの改善などが変更点です。

●GitHubで、SiSTR0氏がTheFlowのPS4向けカーネルexploit PPPwnでGoldHENをロードするstage2ペイロードPPPwn GoldHEN stage2 v1.02をリリースしていました。9.60のサポートが変更点です。

●GitHubで、john-tornblom氏がBD-JやWebkitをエントリーポイントとしてハックしたPS5でリモートデバッグを行うためのGDBサーバーを実行することができるペイロードps5-payload-gdbsrv v0.1をリリースしていました。

●GitHubで、EchoStretch氏がPS4でHomebrew実行を可能にするHomebrew Enabler PS4HEN(ps4-hen-vtx) 903-904-PPPwn-1.088などをリリースしていました。

●GitHubで、0x1iii1ii氏が安価な超小型マイコンボードLuckfox Pico Pro/Max/Plus/Miniを使ってPS4向けカーネルexploit PPPwnを実行できるPPPwn-Luckfox 1.0.1をリリースしていました。9.60のサポートやGoldHENv2.4b17.3への更新が変更点です。

●GitHubで、PSGO氏がTheFlow氏のPS4向けカーネルexploit PPPwnをWindowsで利用できるようにしたPPPwnGo v2.6.2(0613)をリリースしていました。GoldHENv2.4b17.3のサポートや9.60のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がTheFlowのPS4向けカーネルexploit PPPwnにUIを追加したPythonスクリプトPPPwnUIの改良版PPPwnUI 3.06aをリリースしていました。最後に選択した項目を覚えているようにしたことやGoldHEN 2.4b17.3へのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、PSGO氏がPS4向けカーネルexploit PPPwnをWindowsで利用できるようにし、PS4側でもインターネット接続テストを実行しなくてもexploit実行が可能になるWindows向けユーティリティPPPwn LiteのアップデートパッケージPPPwn-update v1.7をリリースしていました。GoldHENv2.4b17.3へのアップデートなどが含まれています。

●Logic Sunriseで、markus95氏がPS4/PS5向けのサバイバルホラーゲームThe Floors – Demo PS4/PS5をリリースしていました。

●GitHubで、 alex-free氏がPS1向けタイトル『Tony Hawk’s Pro Skater 』シリーズや『Brunswick Circuit Pro Bowling』シリーズなどのセーブデータexploitを利用してPS1のバックアップディスク起動を可能にするソフトウェアバックアップローダーTonyhaxを改良し、日本版含むPS1と日本版含む初期モデルのPS2(SCPH-10000からSCPH-390000まで)をサポートしたTonyhax International v1.5.2をリリースしていました。SLOT1とSLOT2のメモリーカードにある異なるセーブデータファイルからgamesharkコードを読み込めるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v1.7.5886などをリリースしていました。

●WiiDatabaseで、WiiLink(旧RiiConnect24)を使用しているユーザーはDNSサーバーが2024年07月09日に停止されるためDNSサーバーを167.86.108.126から167.235.229.36に変更する必要(Mii競技チャンネルのみ)があると伝えていました。WiiLinkがRiiConnect24プロジェクトを引き継ぎ統合されることが昨年末に発表されています。

●GBATempで、Stinanas氏がNintendo Switch『Mario Kart 8 Deluxe』のCPU対戦でCPU側が操作するAIの速度を10% / 15% / 30%高速化してゲームプレイのハードルを上げるMOD HarderAIをリリースしていました。10%のEasier、15%のOriginal、30%のExtremeという3つのバージョンがあります。

●GitHubで、Extrems氏がSD GeckoやIDE-EXIからゲームキューブのバックアップを起動させることができるオープンソースユーティリティSwiss v0.6r1667をリリースしていました。タイトルのサブセットだった場合はファイル名を使うようにしたことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2024.6.4

●PlayStation.Blogで、8月7日(水)にPS VR2をPCに接続してSteamのVRコンテンツをプレイすることができるPlayStation VR2 PCアダプターを8,480円(税込)で発売すると発表していました。先日韓国で認可されていたことが明らかになり、近日中に発売される可能性が指摘されていました。
PlayStation VR2 PC adapter_1
PlayStation VR2 PC adapter_2

●GitHubで、 alex-free氏がPS1向けタイトル『Tony Hawk’s Pro Skater 』シリーズや『Brunswick Circuit Pro Bowling』シリーズなどのセーブデータexploitを利用してPS1のバックアップディスク起動を可能にするソフトウェアバックアップローダーTonyhaxを改良し、日本版含むPS1と日本版含む初期モデルのPS2(SCPH-10000からSCPH-390000まで)をサポートしたTonyhax International v1.5.1をリリースしていました。特定タイトルのAPv1バイパスおよびAPv2バイパス追加が変更点です。

●GitHubで、o0Zz氏がSwitchでUSB経由によるサードパーティコントローラーをサポートするためのシステムモジュールsys-con 1.0.2をリリースしていました。Logitech Driving Force GTのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、CatcherITGF氏がAtmosphereをインストールしたNintendo Switchでオーバークロック動作をさせるために必要な物を集めたオールインワンセットNX Venom 4.4.7をリリースしていました。OC Switchcraft 1.2.7への更新などが変更点です。

●GitHubで、 jan-hofmeier氏がNintendo Wii UでSDカードにパーティションを追加し、通常のFAT32に加えて作成したNTFSパーティションをUSBとして登録することができるプラグインwafel_sd_usb v2.3をリリースしていました。

●GitHubで、 jan-hofmeier氏がNintendo Wii UでUSBストレージデバイスのMBRをチェックすることで分割したパーティションもUSBストレージとしてサポートすることができるプラグインwafel_usb_partition v1.3をリリースしていました。

●GitHubで、Blitter Studioチームのmidwan氏がRaspberry PiやmacOS/ Linux向けのAmigaエミュレータamiberry v5.7.1amiberry preview-v6.3.1をリリースしていました。テーマのGUIフォアグランドカラーオプションを実装したことなどが変更点です。

●GBATempで、nebiun氏が過去のゲーム機やコンピュータの技術保存を目的としたマルチシステムエミュレータMAMEをNintendo Wiiに移植したMAME4Wii 1.35.2をリリースしていました。

●Toni Wilen氏が、Commodore社が発売したPCであるAmigaシリーズ(500/ 1000/ 1200/ 3000/ 4000)のWindows向けエミュレータWinUAE 5.3.0をリリースしていました。Prometheus FireStorm PCIエミュレーションに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、WerWolv氏がリバースエンジニアリング用途のWindows/Linux/macOS向けHexエディタImHex v1.34.0をリリースしていました。HEXエディタにシンプルインサートモードを追加したことなどが変更点です。