Syscon Patcher一覧

GameGaz Daily 2025.1.27

●GitHubで、 ps5xploit氏がjohn-tornblom氏のPS5の3.00-4.51でELFペイロードを実行することができるBD-J exploitを利用したHomebrew Enabler bdj-ipv6-henをISO化したBDJ-IPV6-ISO bdj(bdj-ipv6-Kstuff-etaHEN.iso)をリリースしていました。

●Xで、BwE氏がPS4のNOR Flashダンプデータが破損したりしていないかや、破損している場合その箇所を調べたりダウングレードのための検証やパッチをすることのできるユーティリティBwE PS4 NOR Validator & Syscon Patcher v2.6.5をリリースしていました。PS4 Code Reader Pro追加が変更点です。

●GitHubで、13xforever氏がPS3のゲームディスクをPCでダンプすることができるWindows/Linux/nacOS向けユーティリティPS3 Disc Dumper v4.3.0をリリースしていました。実行ファイルのトリミングをサポートするよう内部コードを修正し、ファイルサイズが若干小さくなるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、 jimbob4000氏がカバー画像からPS Vitaの向けのゲームやHomebrewを起動することができるVitaHex氏のランチャーアプリケーションHexFlow-Launcherをベースにカバーフローを3D化しRetroArchとDaedalusX64から起動できるレトロゲームにも対応したRetroFlow-Launcher v7.2.0をリリースしていました。システムアプリカテゴリの追加などが変更点です。

●GitHubで、rickgaiser氏がバックアップローダーOpen PS2 LoaderやXtreme Elite Boot Plusダッシュボードで利用できるPS2デバイスエミュレータneutrino v1.5.0をリリースしていました。PAL/NTSCモードを強制的に480p/576iモードにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、HiroTex氏がPS2でXMBライクなユーザーインターフェースを実現するOSD-XMB v1.2.0をリリースしていました。”MC”コンテンツをメモリーカードのスロット1またはスロット2のいずれかに配置するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、pcm720氏がexFATでフォーマットされたPS2の内蔵HDDから直接バックアップISOを起動できるようにするメモリーカードベースのゲームランチャーユーティリティNHDDL MMCE + HDL Betaをリリースしていました。

●GitHubで、jan-hofmeier氏がNintendo Wii UのコールドブートexploitのISFShaxの後継となるstroopwafelのプラグインとして、ISFShaxがインストールされた状態だとIOSUがクラッシュしてしまうのを回避するためのIOSUパッチwafel_isfshax_patch v4.0をリリースしていました。

●GitHubで、bucanero氏がセガサターンのセーブファイルをBUP(Pseudo Saturn Kai)およびSAROO(SSAVERAW)フォーマットに変換したりSGMアーカイブから展開したりなどを行うことができるWindows/ Linux/ macOS向けコマンドラインユーティリティSaturn Save Tools 20250126をリリースしていました。

●香港のRetro Remake社が、初代PlayStationのディスクゲームだけでなくバックアップも起動できる、オープンソースでFPGAベースのPS1互換機SuperStation oneを発表していました。MiSTer FPGA向けのコア(Nintendo64やセガサターン)もサポートしています。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-01-26-46b5437をリリースしていました。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.8.14などをリリースしていました。ソフトウェアSwizzlingの高速化などが変更点です。

●GitHubで、Gliniak氏らがオープンソースのWindows/Linux向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。文字列が破損する可能性がある不具合の修正が変更点です。

●Zephyron氏が、Windows/Linux/Android向けのNintendo SwitchエミュレータCitron v0.4-canary-refreshをリリースしていました。バッファキャッシュの最適化などが変更点です。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx Canary-1.2.303などをリリースしていました。


GameGaz Daily 2024.8.3

●マイクロソフトが、Xbox Series XとXbox Series Sの価格を8月15日(木)から改訂(値上げ)すると発表していました。「市場の状況の変化による現地価格の影響を定期的に評価し調整した結果」と値上げの理由を表現しています。今回の値上げは日本市場のみですので、ライバル同様値上げしてしまうと余計売れないのでこれまで頑張ってきたけれど諦めました、というところでしょうか。
Xbox Series Xは59,978円→66,978円(税込)【7,000円値上げ】
Xbox Series S 1TBは44,578円→49,978円(税込)【5,400円値上げ】
Xbox Series S 512GBは37,978円→44,578円(税込)【6,600円値上げ】

●Xで、BwE氏がPS4のNOR Flashダンプデータが破損したりしていないかや、破損している場合その箇所を調べたりダウングレードのための検証やパッチをすることのできるユーティリティBwE PS4 NOR Validator & Syscon Patcher v2.6.3をリリースしていました。内部の改良などが変更点です。

●Xで、BwE氏がPS5のSSDやTPM、RAM、SSDコントローラーなどを診断してどのハードが故障しているのかを調べることができるユーティリティBwE PS5 Code Reader v1.3.9をリリースしていました。プライベートベータの削除などが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がCFWのニンテンドー3DSやFlashcartを利用したニンテンドーDSでDS/DSiのバックアップROMファイルやHomebrewを起動することができるユーティリティnds-bootstrap v1.5.5をリリースしていました。DSiモードでNTR ROMがRAMに正しく読み込まれない不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/,DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v27.5.3をリリースしていました。ソートに関する不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.1.56をリリースしていました。Zip 100(かつて「次世代フロッピーディスク」と呼ばれたリムーバブルメディア)やピクチャーパラダイス(対応機器をPS2へ接続し、対応アプリケーションで画像データなどを取り扱う機能)エミュレーションに対応したことが変更点です。


GameGaz Daily 2024.7.30

●PlayStation/Blogで、アストロボット風デザインのDualSense ワイヤレスコントローラー“アストロボット” リミテッドエディションを8月9日(金)から予約を受付し『アストロボット』の発売日と同じ9月6日(金)より11,980円(税込)で数量限定発売すると発表していました。

●GitHubで、RealYoti氏がHENkaku環境のVita向け多機能シェルアプリVitaShell v2.05をリリースしていました。新バージョンチェックにRealYoti氏のリポジトリを使うようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、hippie68氏がPS4のPKGファイルを管理することができるWindows/Linux/macOS向けユーティリティPS4 PKG Manager Beta #7をリリースしていました。カスタムアクション変数追加などが変更点です。

●Xで、BwE氏がPS4のNOR Flashダンプデータが破損したりしていないかや、破損している場合その箇所を調べたりダウングレードのための検証やパッチをすることのできるユーティリティBwE PS4 NOR Validator & Syscon Patcher v2.6.2をリリースしていました。Torus(WiFi/BT) を11.52へアップデートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、chrismaltby氏がコーディングの知識がなくてもドラッグアンドドロップでゲームボーイ向けのHomebrewを開発することができるWindows/ Mac/ Linux向けユーティリティGB Studio v4.0.2をリリースしていました。大きなプロジェクトのローディング最適化などが変更点です。

●Rich Whitehouse氏が、1993年に発売された家庭用ゲーム機Atari JaguarのWindows向けエミュレータBigPEmu v1.1.5をリリースしていました。ソフトウェアレンダリングプラグインやデバッガなどの追加や修正などが変更点です。

●GitHubで、streetpea氏がマルチシステム向けのオープンソースPS4リモートプレイクライアントChiakiをSteam Deckに移植したchiaki-ng(旧chiaki4deck) v1.8.0をリリースしていました。名称がchiaki-ngと変わりました。
chiaki-ng-logo

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.1.40などをリリースしていました。コントローラーデータベースのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、allkern氏がWindows/macOS/Linux向けのPS1エミュレータPSXE 0.10.1-alphaをリリースしていました。