Rosalies Mupen GUI一覧

GameGaz Daily 2025.9.29

●GitHubで、noword氏がLibretro APIを利用したPS Vita向けエミュレータフロントエンドEmu4VitaPlus v0.47をリリースしていました。不具合修正が変更点です。

●GitHubで、alex-free氏がPS2(ISO)とPS1(BIN/CUE)のバックアップディスクを焼くことができるLinux向けユーティリティPlayStation Disc Burner (PSDB) v1.0.4をリリースしていました。EDCREやLibcrypt Patcherの更新などが変更点です。

●GitHubで、rain2591氏がセープデータではなくカスタマイズしてアバターのあるユーザープロファイルを転送するだけて発動する、Xbox 360ダッシュボードのハイパーバイザーexploit ABadAvatar改造版でUSBメモリではなく内蔵HDDから実行することができるAbadAvatarHDD-rain2591 HelperUSBXDONAbadAvatarHDD-rain2591 1.01_bをリリースしていました。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-09-28-cad0278をリリースしていました。

●GitHubで、Seleuco氏が過去のゲーム機やコンピュータの技術保存を目的としたマルチシステムエミュレータMAMEをハイエンドAndroidデバイスで動作するよう移植したMAME4droid 2025(0.281) 1.28をリリースしていました。MAMEコアを0.281に更新したことなどが変更点です。

●GitHubで、Rosalie241氏がWindows/Linux向けのNintendo64エミュレータRosalie’s Mupen GUI(RMG) v0.8.3をリリースしていました。64DDゲームでトランスファーパック機能が有効化されない不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、dirkwhoffmann氏がmacOS向けAmiga 500/ 1000/ 2000エミュレータvAmiga v4.4b3をリリースしていました。

●GitHubで、shazzaam7氏がオープンソースのWindows/Linux向けXbox 360エミュレータXeniaでエミュレータの設定やゲームパッチのインストールなどを簡単に行うことができるWindows向けユーティリティXenia Manager v3.2.0をリリースしていました。全ゲームのショートカットのエクスポートに対応したことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2025.9.27

●Xで、master_s9氏が9.00から12.02までのPS4でHENと共にRemote Lua Loader、PS4のカーネルexploitのLapse exploitをロードするPS4_LUA_autoLL_v0.4をリリースしていました。

●GitHubで、noword氏がLibretro APIを利用したPS Vita向けエミュレータフロントエンドEmu4VitaPlus v0.46をリリースしていました。翻訳のアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、 rashevskyv氏がNintendo SwitchにSDカードやPC(PCに接続したUSBストレージ含む)からNSP、NSZ、XCIをインストールすることができるユーティリティDBI 814ruをリリースしていました。Homebrewリストの追加などが変更点です。

●GitHubで、kwsch氏がWindows向けのポケモンセーブデータエディタPKHeX 25.09.25をリリースしていました。

●GitHubで、rain2591氏がセープデータではなくカスタマイズしてアバターのあるユーザープロファイルを転送するだけて発動する、Xbox 360ダッシュボードのハイパーバイザーexploit ABadAvatar改造版でUSBメモリではなく内蔵HDDから実行することができるAbadAvatarHDD-rain2591 HelperUSBをリリースしていました。ABadAvatarHDD exploitを内蔵HDDヘインストールするためのヘルパーアプリとしてUSBメモリへコピーして使います。

●GitHubで、tuxuser氏がPCに保存されているISOファイルをネットワークを経由しXbox 360で起動することができるWindows/Linux向けNetISOサーバーデーモンnetiso-srv v0.0.5netiso-srv v0.0.6をリリースしていました。GetIsoSizeの処理の修正などが変更点です。

●GitHubで、emukidid氏がNintendo Wii/GameCube向けのPS1エミュレータWiiSX / CubeSX Beta 4.2をリリースしていました。ディレクトリ/ファイル読み込みメッセージ追加などが変更点です。

●GitHubで、Rosalie241氏がWindows/Linux向けのNintendo64エミュレータRosalie’s Mupen GUI(RMG) v0.8.2をリリースしていました。64DDゲームプレイ時にスクリーンショットのファイル名が正しくなかった不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-09-26-905c536をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.5.186をリリースしていました。

●GitHubで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 15.1.0をリリースしていました。


GameGaz Daily 2025.9.24

●Xで、notnotzecoxao氏がPlayStation 4 システムソフトウェア バージョン 13.00についてipmimgrのメモリリークを修正したようだと公表していました。このipmimgrが何なのかが検索に引っかからないので不明です。PS4のシステムコンポーネントの1つだとは思いますが、いまだに未解析のコンポーネントがあるのか、スペルミスなのかも分かりません。

●GitHubで、sthetix氏がNintendo SwitchのNANDを修復することができるWindows向けユーティリティNANDFixPro 1.0.3をリリースしていました。ヘルプメニュー追加などが変更点です。

●PlayStationLifeStyleで、PS5 Proを購入したユーザーからPS5 Proがサポートされないゲームの発売が相次いでいることで不満を抱いていると伝えていました。最近発売された『Metal Gear Solid Delta: Snake Eater』や『Silent Hill 2』はPSSR(PlayStation Spectral Super Resolution: アップスケーリング技術)が適切に動作せず、『Borderlands 4』や『Dying Light: The Beast』はProの機能がサポートされていないなど、高額なPS5 Proを購入したにもかかわらずProの性能を堪能できるタイトルが不足していることが原因です。

●PlayStation.Blogで、世界中のソフトウェアメーカー各社による発表や最新情報を伝える動画配信番組「State of Play」を日本時間9月25日(木)午前6時から放送すると発表していました。放送時間は「35分以上」です。字幕ではなくちゃんと日本語版は用意されますが、平日の朝6時放送です。

●GitLabで、Sorunome氏が近接したNintendo 3DS同士でデータ交換をするサービス「すれちがい通信」をインターネット経由で行うことができるようにするNetPass v1.2.0NetPass v1.2.1をリリースしていました。グラフィックのアップデートやミュージック設定追加などが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-09-23-5d8027fをリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.5.169をリリースしていました。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.8.104をリリースしていました。texture LODライブラリ実装が変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏がNintendo DS/DSi向けのCommodore 64エミュレータGimliDS 1.3aをリリースしていました。キーボードスクリーンのディマー処理改善などが変更点です。

●GitHubで、skyfloogle氏がNintendo 3DS向けの3D表示をサポートしたVirtual Boyエミュレータred-viper v1.1.2をリリースしていました。旧バージョンのステートセーブを読み込めない不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、Rosalie241氏がWindows/Linux向けのNintendo64エミュレータRosalie’s Mupen GUI(RMG) v0.8.1をリリースしていました。セッティングダイアログで’i.e’ の使い方が間違っていたので’e.g.’に置き換えたことなどが変更点です。