GoldHen-Cheats-PKG一覧

GameGaz Daily 2025.6.21

●GoNintendoで、PatRyk氏がNintendo SwitchでiOSを起動させることに成功したと伝えていました。PatRyk氏は2日間かけて試行錯誤の上SwitchにiOSをインストールしたそうです。ただし実用性は皆無で起動に20分かかり動作も激遅で何かするとカーネルパニックを起こすようですが、SwitchをiPhoneにしようと試みること自体素敵です。

●Xで、UnlockSwitchチームが使ったら本体BANされたMig Flashに対してコンポーネントにちゃんと任天堂のコードをつかっているのかと問いかけの形で原因を示唆していました。
最近またライバルのフリを始めましたね。Mig Flashで問題が解決されるまでUnlockSwitchは間違いなく発売されません。Mig FlashはUnlockSwitchのための試金石だからです。こういうのは今も昔もイタチごっこなのでどこかのタイミングでBANされなくなるかもしれませんが、UnlockSwitchはそのタイミングで満を持して登場するのではないでしょうか。
ただし今度はファームウェアアップデートの度にまたBANを繰り返すかもしれません。個人的には任天堂のコードの不使用がBANの根本的な原因ではないと予想してます。

●Gamerantで、YouTuberのeXtas1s氏が情報筋から入手した話としてマイクロソフトがXboxやXbox 360のゲームを最新ハードウェアで動作させるサービス「Xbox Classics」を準備しているようだと伝えていました。エミュレータによるプラットフォームという形になるようで、eXtas1s氏によるとマイクロソフトは「Xbox Classics」(名称は変更の可能性あり)を2026年に発表するとしています。

ただし、Gamerantでは言及していませんがeXtas1s氏は「Xbox Classics」をオープンソースのWindows/Linux向けXbox 360エミュレータXeniaの開発チームと協業としていたが、Xeniaチームはマイクロソフトが独自にエミュレータを持っているとして関与を否定したと伝えています。

●ArsTechnicaで、エレクトリックエンジニアのLorentio Brodesco氏が初代PlayStationのオリジナルカスタムマザーボードnsOneを製作したと伝えていました。エミュレータやFPGAベースではなく、PlayStationを解析してCPUやGPU、SPU、RAMなとのコンポーネントを搭載した正真正銘のPS1互換マザーボードです。
nsOneはNot Sony’s Oneの略で、チップはオリジナルマザーボードから移植しますが、既に修理できなくなっているPS1が故障した際に復活させることを目的としたプロジェクトです。マザーボードは単なるコピーではなく、オリジナルの2層構造から4層構造にアップグレードされています。
nsOne

●PKG Zoneで、Lapy氏がUnityで開発されたフル管理者権限で動作するPS4向けのファイルエクスプローラアプリケーションPS4-Xplorer 2.05をリリースしていました。12.02までのサポート追加などが変更点です。

●GitHubで、Evilnat氏(Nathan Martin氏)がPS3のJailbreakドングルCobra USBのペイロードだったものから発展し、Blu-rayディスクのリージョンフリー化やISOのマウント、PS1のBINフォーマットゲームの起動、PS2やPS2 ISOの起動などが行えるCobraのアップデート版Cobra 8.5とカスタムファームウェアCFW Evilnatに対応した機能追加のためのプラグインxai_pluginを更新していました。

●GitHubで、Chronoss09氏がPS4のGoldHENに導入されたチート機能を利用して適用できるチートをゲームプレイ時にHOME画面でメニュー形式で表示し適用させることができるユーティリティGoldHEN Cheats PS4 PKG (GoldHen Cheats PKG) v20/06/25をリリースしていました。チート追加が変更点です。

●GitHubで、EchoStretch氏がPS4でHomebrew実行を可能にするHomebrew Enabler PS4HEN(ps4-hen-vtx) HEN-1.0366をリリースしていました。

●GitHubで、theheroGAC氏がVitaのボリュームレベルを物理ボタンを使わずに0から30までの値を入力することで変更できるようにしたユーティリティvita-volume 1.4.3をリリースしていました。設定をux0:data/vitavolume/vita_volume.cfgに保存するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、GrayJack氏がPS VitaでPSボタンを押したままにすると表示されるクイックメニューに電源オフや再起動、スタンバイボタンやボリュームスライダーなどを追加して機能を強化することができるユーティリティQuickMenuPlus v3.0.0をリリースしていました。
QuickMenuPlus

●GitHubで、noword氏がLibretro APIを利用したPS Vita向けエミュレータフロントエンドEmu4VitaPlus v0.38をリリースしていました。Atari Lynxなどのコア追加が変更点です。

●GitHubで、exelix11氏がNintendo Switchのcommon.szsにパッチをしてBNTX(Binary NX Texture)ファイルをリプレイスすることでテーマを変更することができるユーティリティSwitch Theme Injector v4.8.1をリリースしていました。szsに加えnxthemeフォーマットのカスタムテーマをSwitch上で直接インストールしたりすることができるユーティリティNXThemes Installer 2.8.1もリリースされています。20.0以降で古いテーマをサポートするための互換性の修正なのが変更点です。

●GitHubで、dragonflylee氏がオープンソースメディアサーバーJellyfinを利用するPCおよびNintendo Switch向けのメディアプレーヤークライアントSwitchfin 0.7.2をリリースしていました。不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、WinterMute氏がニンテンドー3DS(CTR)のHomebrew開発のためのARM11ユーザーモードライブラリlibctru v2.6.0libctru v2.6.1をリリースしていました。

●GitHubで、WinterMute氏がWii/GameCube Homebrew開発用Cライブラリlibogc 2.12.0libogc 2.12.1をリリースしていました。GX_SetTevIndTile()でのコピーペーストエラーの修正などが変更点です。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がNINTENDO64『ゼルダの伝説 時のオカリナ』をリバースしてWindows/Linux/macOSに移植したShip of Harkinian(Shipwright)をPS Vitaに移植したShipwright v.1.0をリリースしていました。

●GitHubで、 Waterdish氏がNintendo64『ゼルダの伝説 時のオカリナ』をリバースしてPCに移植したファンプロジェクト『Ship of Harkinian』をAndroidへ移植したShipwright-Android v9.0.2 Patch 1をリリースしていました。アセットの更新によるクラッシュの修正が変更点です。

●GitHubで、Azahar EmulatorチームがLime3DSとCitraのPabloMK7フォーク(派生版)のコラボレーション3DSエミュレーターAzahar 2122.1をリリースしていました。コンパイル中にLTOの有効化に失敗する不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、AzaharPlusチームがLime3DSとCitraのPabloMK7フォーク(派生版)のコラボレーション3DSエミュレーターAzaharPlus 2122-Aをリリースしていました。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-06-20-8dcd9ccをリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.430などをリリースしていました。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.8.78などをリリースしていました。


GameGaz Daily 2025.6.10

●Xで、任天堂が「ゼルダの伝説」の実写映画の劇場公開日を2027年5月7日に変更すると発表していました。これまでは2027年3月26日に劇場公開予定でした。

●GitHubで、NVNTLabs氏がNintendo Switch 2のmicroSD ExpressポートでM.2 2230 NVMe SSDを利用できるよう変換するアダプターを作るオープンソースプロジェクトswitch2-SDEX2M2をリリースしていました。Switch 2のmicroSD ExpressポートはSD Express 7.1をサポートするNVMeプロトコルなので、プロトコル変換も不要かつ純粋にマッピングするだけで使えるはずだということから発案したようです。

●GitHubで、BenNoxXD氏がPS5のBDプレーヤーからetaHENやkstuffをロードすることができるPS5-BDJ-HEN-loader 2.1bをリリースしていました。安定性向上のためディレイを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、Viktorious-x氏がPS5の6.xxと7.xxをbd-jbでJailbreakするプロセスを一連の流れで簡単に実行できるようにしたISOファイルps5-bdjb-modified-ISOs v1.17をリリースしていました。Umtx1をより高速動作で安定化するよう改良したことなどが変更点です。

●GitHubで、Master-s氏がPS4/PS5の『Raspberry Cube』(CUSA16074)などからファームウェアに依存せず任意のLuaファイルを読み込むことができるセーブデータexploitを利用したRemote Lua Loader v4.2をリリースしていました。ps5_lua_menu.lua追加が変更点です。

●GitHubで、itsPLK 氏がPS5の『Raspberry Cube』(CUSA16074)などからファームウェアに依存せず任意のLuaファイルを読み込むことができるセーブデータexploitを利用したPS5 Lua Loader v0.7をリリースしていました。

●Xで、Markus00095氏がPS5のゲーム(pkg)の要求ファームウェアを下げてバックポーとすることができるユーティリティAutoBackPort v1.1を近くリリースすると発表していました。

●GitHubで、aldostools氏がPS5の3.00-7.61で実行できる各種ペイロードPS5 Payloads 1.8a MODを更新していました。

●GitHubで、Princess-of-Sleeping氏がVitaSDKのpafを使用して、PS Vitaネイティブアプリケーションを開発する環境を構築するためのpafコンポーネントインストーラVitaSDK paf-componentをリリースしていました。

●GitHubで、Chronoss09氏がPS4のGoldHENに導入されたチート機能を利用して適用できるチートをゲームプレイ時にHOME画面でメニュー形式で表示し適用させることができるユーティリティGoldHEN Cheats PS4 PKG (GoldHen Cheats PKG) v09/06/25をリリースしていました。チート追加が変更点です。

●GitHubで、HarommelRabbid氏がPS Vita向けのLuaインタプリタLifeLua 08-06-25をリリース(更新)していました。ロゴを追加したようです。

●GitHubで、noword氏がLibretro APIを利用したPS Vita向けエミュレータフロントエンドEmu4VitaPlus v0.37をリリースしていました。個別設定の不具合修正が変更点です。

●GitHubで、streetpea氏がマルチシステム向けのオープンソースPS4リモートプレイクライアントChiakiをLinux/ Windows/ macOSに移植したchiaki-ng weekly-canary-release-0d26d1101e98e69adce100dd30e94eb7da8e1318をリリースしていました。

●GitHubで、XorTroll氏がNintendo SwitchのオープンソースカスタムMOMEメニューuLaunch 1.2.1をリリースしていました。Atmosphere v1.9.1 (20.1.0)のサポートなどが変更点です。

●GitHUbで、YoshiCrystal9氏がBANされたNintendo Switchで『フォートナイト』をプレイできるようにするFortPatcher-NX v20250608-9dae3a4をリリースしていました。

●GitHubで、tomvita氏がNintendo SwitchでのゲームチートツールBreeze beta99fをリリースしていました。サーチ中にFAT32の4GBファイル制限に達した場合、追加リザルトファイルを自動的に生成するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、kwsch氏がWindows向けのポケモンセーブデータエディタPKHeX 25.06.09をリリースしていました。第4世代PBRのボックス名とプレー時間の編集に対応したことなどが変更点です。

●Henrik Rydgard氏が、オープンソースのAndroid/Windows/macOS/Linux/iOS向けPSPエミュレータPPSSPP 1.19.1をリリースしていました。Androidでの背景画像選択の不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-06-09-64bbedeをリリースしていました。


GameGaz Daily 2025.5.28

●IGNで、Appleがゲームアプリを開発中で、今年後半に発売するすべてのデバイスにプリインストールする計画をしていると伝えていました。PCのSteamのようなアプリでゲームランチャー機能の他ゲームの実績やチャット機能などを統合した、既存のGame Centerに置き換わるアプリのようです。このアプリは9月に予定されている次期iOSに搭載されるとされています。

●任天堂が、Nintendo Switch 2 発売日である6月5日(木)に無料アップデートを配信し「NINTENDO 64 Nintendo Classics」にプレイ中に時間を巻き戻す巻き戻し機能(Switch 2のみ)やブラウン管ライクな表示にするアナログフィルター機能(Switch 2のみ)、コントローラーのボタン操作設定の確認やアサイン変更機能を追加すると発表していました。

●任天堂が、米国「Universal Orlando Resort」の「Universal Epic Universe」内に『スーパー・ニンテンドー・ワールド』をオープンしたと発表していました。『スーパー・ニンテンドー・ワールド』がオープンするのは大阪、ハリウッドに続き3か所目です。

●GoNintendoで、Nintendo Switch 2を既に入手しているユーザーがいるが、発売日初日に公開されるアップデートをしないと使えないようになっていると伝えていました。動画が公開されていたようですが、早々に削除されています。Nintendo Switch 2は大手小売り店に既に入荷しており、パッケージにmicroSD Expressカードを利用するにはシステムアップデートが必要と表記されていることが分かっています。手に入れている人がいてもおかしくない状況ですが、アップデートしないとmicroSD Expressカードが利用できないだけでなく使うことすらできないようです。

●PlayStation.Blogで、5月28日(水)から6月11日(水)23:59までゲームを楽しむイベント開催や特別セールなどを行うDays of Playを開催すると発表していました。

●GitHubで、EchoStretch氏がPS4でHomebrew実行を可能にするHomebrew Enabler PS4HEN(ps4-hen-vtx) HEN-1.0352をリリースしていました。main.cの更新が変更点です。

●GitHubで、Chronoss09氏がPS4のGoldHENに導入されたチート機能を利用して適用できるチートをゲームプレイ時にHOME画面でメニュー形式で表示し適用させることができるユーティリティGoldHEN Cheats PS4 PKG (GoldHen Cheats PKG) v27.05.25をリリースしていました。チート追加が変更点です。

●Xで、SvenGDK氏がPlayStationシリーズのバックアップをライブラリから読み込んで展開したりなどの管理やHomebrew、ファームウェアやツール類の管理を行うことができるWindows向けバックアップマネージャーPS Multi Toolsのアップデートを近くリリースすると公表していました。アーカイブを解凍しようするとフリーズする不具合の修正などが予定されています。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1748331083をリリースしていました。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo SwitchでゲームのFPS値をカスタマイズすることができるSaltyNXプラグインNX-FPSと合わせて使用するオーバーレイメニューFPSLocker 2.1.5をリリースしていました。EDIDダンプの代わりにドック設定をiniファイルに保存するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo SwitchでファイルやコードをモディファイすることができるバックグランドプロセスSaltyNX 1.2.6をリリースしていました。EDIDダンプの代わりにドック設定をiniファイルに保存するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、TotalJustice氏がNintendo SwitchのHomebrewを起動することができるローダー機能に加えファイルブラウザやアプリストアへのダイレクトアクセス機能などを備えた多機能HomeMenuユーティリティSphaira 0.11.0Sphaira 0.11.1をリリースしていました。ゲームカードのフルダンプとトリムダンプ(xci)に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、jpd002氏がWindows/ macOS/ UNIX/ Android/ iOSとウェブブラウザ向けPS2エミュレータPlay! 0.70をリリースしていました。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-05-27-e0309a4をリリースしていました。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyubing(Ryujinx) Canary-1.3.52をリリースしていました。

●GitHubで、Azahar EmulatorチームがLime3DSとCitraのPabloMK7フォーク(派生版)のコラボレーション3DSエミュレーターAzahar 2121.2をリリースしていました。RPCサーバーをオンオフできる設定を追加したことなどが変更点です。

●Githubで、unknowall氏がWindows向けPS1エミュレータスScePSX Beta 0.1.6.5をリリースしていました。GTE命令処理の不具合修正などが変更点です。