Dolphin一覧

GameGaz Daily 2020.4.6

●Eurogamerで、E3の主催者であるEntertainment Software Association(ESA)が来年のE3を2021年6月15日から6月17日の期間で実施すると発表したことを伝えていました。新型コロナウイルスの影響で今年のE3 2020は中止が決定しています。

●GitHubで、suchmememanyskill氏がNintendo SwitchのSDカードへのemuMMC用パーティション作成も可能なペイロードベースのファイルマネージャーTegraExplorer 1.5.0をリリースしていました。TegraScriptとMMCビューの再調整などが変更点です。

●GitHubで、turtle-insect氏がNintendo Switchのセーブデータをバックアップ/リストアすることができるユーティリティNeumann 0.0.9をリリースしていました。libnx 3.1.0へ更新したことに伴うアップデートです。

●GBATempで、nedex氏がNintendo Switchの時計をNTPサーバーに同期されるためのオーバーレイメニューTeslaのプラグインQuickNTP 1.0.0をリリースしていました。カスタムDNSを使っていると任天堂のサーバーに繫がらないためどんどん内蔵時計の時間がずれていってしまうためにQuickNTPを開発したそうです。
QuickNTP

●ツイッターで、AngryDevs氏がVita向けの格闘ゲームVita Fighters v0.95をリリースしていました。Ciriという新キャラクター追加が変更点です。動画の剣を持っている方がCiriです。

●CBPSフォーラムで、Graphene氏がPS Vitaのシステムモードで利用する2DのGPUライブラリlibvita2dをモディファイし高速動作するようにした改良版ライブラリlibvita2d_sysをアップデートしていました。Jpegフォーマットのハードウェアアクセラレーションサポートが変更点です。

●ツイッターで、Lapy05575948氏がPS4でテーマを変更するためのユーティリティPS4-Xplorer Theme Maker 1.02をリリースしていました。背景画像の不具合修正や新しいセーブシステムによりテーマの保存場所を指定できるようにしたことなどが変更点です。Lapy05575948氏はPS4向けのファイルエクスプローラPS4-Xplorer 1.18を近くリリースすることも公表しています。

●GitHubで、MAME開発チームのcuavas氏が過去のゲーム機やコンピュータの技術保存を目的として、MAME(Multiple Arcade Machine Emulator:マルチアーケードマシンエミュレータ)という名前のまま進化しているマルチシステムエミュレータMAME 0220をリリースしていました。

●Dolphin Teamが、Windows/macOS/Android向けのGamecube/WiiのエミュレータDolphinの2020年2月・3月の開発進行状況レポートを公表していました。Wiiリモコンサポートのことなどが書かれています。

●GitHubで、vvanelslande氏がCitraをベースにしたWindows/Linux(Ubuntu)向けニンテンドー3DSエミュレータvvctre 24.1.0vvctre 24.1.1をリリースしていました。dynarmicの更新(24.1.0)やオーディオメニューの修正(24.1.1)などが変更点です。
[追記]
CPUクロックを変更するスライダーを復活させるなどしたvvctre 25.0.0がリリースされています。


GameGaz Daily 2018.12.5

●GitHubで、nikolaevich23氏がPS3Xploit v3を利用してPS3のバックアップを作成することができるユーティリティMake pkg han tools 3.0.1をリリースしていました。ログのオンオフ機能追加やトレイへのインジケーター追加が変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLight Menu++ v6.6.0をリリースしていました。DSiでHiyaCFWを使っている場合起動時のスプラッシュ画面を復活させたことなどが変更点です。

●Dolphin Teamが、Windows/MacOSX/Linux向けのGamecube/WiiのエミュレータDolphinの開発進捗状況を公表していました。現在開発版はWindows/mac/Android版がバージョン5.0としてリリースされています。

●Zopfcodeで、puhitaku氏がプレイステーション クラシックのeMMCをSDカードアダプタ(基板に直付け)にダンプすることに成功したようで、その情報をブログで公開していました。ソニーのゲーム機となるとみんなでよってたかって調べるので情報が出てくるのが早いです。
ただ、この記事でもプレイステーション クラシックの私見を書きましたが、今ソニーが新たに発売したゲーム機だからよってたかって服を剥ぎ取ってますが、PCSX-ReARMedを走らせているRaspberry Piだったらここまでみんな群がるものでしょうか。
誤解を恐れずに言うと、結局Raspberry Pi + PCSX-ReARMedをフルボッコにしている状態と大差ない気がしてきました。Raspberry Piだと完全に語弊があるので、あえて言い換えれば「ソニーオリジナルのシングルボードコンピュータ」でしょうか。


GameGaz Daily 2017.4.14

●Pokémon GO公式サイトで、4月14日未明から2kmの「タマゴ」からかえるポケモンの種類が増えるイベント「ポケモンのタマゴを探せ!」を開始すると発表していました。「タマゴ」がかえったときにもらえるアメの数も増え、しかも期間中はXPが倍になります。

●GitHubで、 devnoname120氏がVitaの画面の輝度を標準設定の下限よりもさらに暗くすることができるプラグインvitabright v0.01をリリースしていました。

●GitHubで、Zar氏がUSBメモリやPS3の内蔵HDDに保存したバックアップゲームをマウントすることができるPS3のバックアップマネージャーManaGunZ v1.28をリリースしていました。PS2 CONFIG creatorの追加やワイド画面設定の追加などが変更点です。

●GiyHubで、MrNbaYoh氏が3DSの『イラスト交換日記』を利用してHomebrew Launcherを起動することができるセカンダリーexploit doodlebomb v1.1doodlebomb_installer v2.0をリリースしていました。exploitのインストール方法を変更したそうです。(通りすがりさん情報ありがとね)

●IGNで、任天堂が北米で海外版小型ファミコン「NES Classic Edition」の生産を終了することを明らかにしたと伝えていました。元々長期に渡って生産する商品として作られたものではないが、高い需要のため当初の予定よりも多く出荷することになったとコメントしています。日本を含む北米以外の地域での今後の体制については明らかにしませんでしたが、過去の任天堂は特定のリージョンだけ販売継続という判断はしていないので、日本の「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」も同様に生産終了の方向なのは間違いありません。いまだに品薄でなかなか手に入らない中での生産終了は残念です。
[追記]
日本の公式サイトに、「一旦生産を終了」することが掲載されていました。

本商品は、一旦生産を終了しております。生産を再開する場合は、改めてホームページでご案内させていただきます。(2017年4月14日)

文意としては、あくまでも生産の一時中断で再開する予定はあると読めます。
もしかしてhakchi2対策?(Lighgerさん情報ありがとね)

●YouTubeで、Gamecube/WiiのエミュレータDolphinのAndroid移植版を最新のスマートフォンGalaxy S8でプレイしている動画が公開されていました。スマートフォンもここまできたか、という感じですね。

●IGN Japanで、マイクロソフトがProject Scorpio向けの新開発キットの提供を始めていることを伝えていました。Project Scorpioの製品版よりもハイスペックな開発キットとなっていますが冷却系統が今までよりも良くなり、10台まで隙間なく積み上げても熱の影響が出ないようになったそうです。