DirectPackageInstaller一覧

GameGaz Daily 2022.5.22

●GameFreaks365で、ファンが最新ゲームエンジンUnreal Engine 5で作成した『Grand Theft Auto: San Andreas』のリメイク版のクオリティが凄いと伝えていました。グラフィックが現代にしては貧弱でバグも多かったため悪評高いRockstar Gamesが発売した公式リマスター版『Grand Theft Auto: The Trilogy – The Definitive Edition(グランド・セフト・オート:トリロジー:決定版)』に比べると雲泥の差を誰もが感じると思います。

ちなみに公式リマスター版はこちら。

●PSX-Placeで、LuanTeles氏がPS3の最新ファームウェア4.89に対応したHomebrew Enablerの非公式アップデート版Unofficial PS3HEN 3.1.1をリリースしていました。HENのロゴ入れ替えやPackage Managerの修正改良や不具合修正などを行ったバージョンでGameboot有効版やヘッドセットオーディオパッチ版などのおまけ改良版が用意されているのが特徴です。

●GitHubで、cy33hc氏がVitaでアプリが多数あり上限500までに制限されているバブルアイコンでは起動できないような場合に、アプリをブラウズしてアイコンから起動できるようにするランチャーアプリケーションVita Launcher v3.8.5をリリースしていました。何もアップデートが存在しないときにアップデートダイアログが表示される不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、marcussacana氏がPS4のPKGをネットワーク経由(リモート)でパッケージファイルをインストールするPS4 Remote PKG Installerにダイレクトリンクを送り直接インストールすることができるWindows向けユーティリティDirectPackageInstaller 6.0.1と6.0.2をリリースしたことを発表していました。PS4 IP検出の改良やローカルディスクから複数のPKGを選択できるようにしたこと(6.0.1)、クラッシュログの追加(6.0.2)などが変更点です。上記リンクはDirectPackageInstaller 5.3.0のもので、6.0.1はGitHubのReleaseでは配布されていません。READMEの中にダイレクトダウンロードリンクがあり、そちらからダウンロードするよう書かれています。

●GitHubで、Cpasjuste氏がPS4/Switch/PS Vita/Windows/Linux向けのマルチアーケード/ファミコン/スーパーファミコンエミュレータpEMU v6.5 (pFBNEO / pGEN / pNES/ pSNES 6.5)のSwitch版のみを更新していました。ソースコードには変更がないのでビルドしたものだけが差し替わっている形になっています。

●GBATempで、NVIDIAがNVIDIAのGPUのLinuxドライバーをオープンソースとして公開したことを伝えていました。NVIDIAのGPUを搭載したLinuxマシンのドライバーのソースコードを公開したこと自体驚きですが、fail0verflowチームのmarcan氏は「重要なデータはGPUカードのファームウェア(ソースコード非公開)に移され、オープンソースドライバーからコールされるようになっていて、しかも34MBのファームウェアに900もの関数が実装されている」として、オープンソース化といっても肝心なところはオープンソースになっていないとの見解を示しています。

●GBATempで、DarkAkuma氏がファミコンオンラインやスーパーファミコンオンラインのアプリとしてゲームを追加管理することができるWindows向けユーティリティCaVE Database Manager v1.3.8をリリースしていました。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がYoYo Gamesのゲーム開発ツールGameMaker Studioで作成したAndroid向けゲームをVitaで動作するようにするためのローダーYoYo Loader Vita Nightly 2022-05-21をリリースしていました。バナー追加が変更点です。


GameGaz Daily 2022.5.21

●GitHubで、GrapheneCt氏がPS VitaのアプリケーションやセーブデータをVitaのux0やur0、uma0、imc0、host0、sd0のストレージにバックアップすることができるユーティリティVBackup v1.0をリリースしていました。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がYoYo Gamesのゲーム開発ツールGameMaker Studioで作成したAndroid向けゲームをVitaで動作するようにするためのローダーYoYo Loader Vita Nightly 2022-05-20をリリースしていました。LoadTextureFromPNGの署名の検出の改良などが変更点です。

●GitHubで、marcussacana氏がPS4のPKGをネットワーク経由(リモート)でパッケージファイルをインストールするPS4 Remote PKG Installerにダイレクトリンクを送り直接インストールすることができるWindows向けユーティリティDirectPackageInstaller 6.0.0をリリースしたことを発表していました。.NET 6.0への移植やUIの大幅な変更などが行われました。なお、上記リンクはDirectPackageInstaller 5.3.0のもので、6.0.0はGitHubのReleaseでは配布されていません。READMEの中にダイレクトダウンロードリンクがあり、そちらからダウンロードするよう書かれています。

●GitHubで、devofspine氏がLinux向けのPS4エミュレータspine 20220517をリリースしていました。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータDuckStation Latest Preview Buildをリリースしていました。日本語翻訳の改良が変更点です。

●GitHubで、crazymind90氏がPS4のペイロードをネットワーク経由でインジェクトするためのmacOS向けユーティリティPS4-Payload-Injector v1.1をリリースしていました。ポート番号指定機能の追加が変更点です。


GameGaz Daily 2022.5.13

●SIEが、PlayStation 5の新モデルと思われる「CFI-1200」シリーズの技術基準適合証明を取得していました。初期モデルの「CFI-1000」、ヒートシンク軽量化の現行モデル「CFI-1200」に続く3世代目になります。SlimモデルだとCFI-2000シリーズになるはずなので筐体は変わらないと思われます。
CFI-1200

●PSX-Placeで、Evilnat氏(Nathanr3269氏)がPS3のPUPファイルを展開して復号することができる開発者向けWindows用ユーティリティPUAD GUI 2.0をリリースしていました。HFW開発に役立ちます。

●GitHubで、marcussacana氏がPS4のPKGをネットワーク経由(リモート)でパッケージファイルをインストールするPS4 Remote PKG Installerにダイレクトリンクを送り直接インストールすることができるWindows向けユーティリティDirectPackageInstaller 5.3.0をリリースしていました。DirectPackageInstallerの次回アップデートに備えて自動アップデート機能を追加したようです。

●ツイッターで、DefaultDNB氏がPS4のゲームデータ情報(シリアルやタイトルID、リージョン、レビューなど)のオンラインデータベースFRMCHK 0.8.8-5 BETAを公開したことを公表していました。9.60の情報追加などが変更点です。URLはhttps://defaultdnb.github.io/です。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がYoYo Gamesのゲーム開発ツールGameMaker Studioで作成したAndroid向けゲームをVitaで動作するようにするためのローダーYoYo Loader Vita Nightly 2022-05-12をリリースしていました。コミュニティキーマップ追加などが変更点です。

●Redditで、DRok17氏がyyl.logファイルを削除しログをリセットしてからYoYo Loader Vitaを起動することができるユーティリティLog Reset For YoYo Loader v1.0をリリースしていました。

●GitHubで、DRok17氏がPS VitaのLiveAreaバブルを簡単に作成することができるRetroBuilder(RetroArchとDaedalusX64用)/ FAKE08-Builder(ゲーム開発ツールPICO-8用)/ ScummVM-Builder(クラシックグラフィックアドベンチャーゲームエンジンScummVM用)/ Bubble-Builder(VitaのHomebrewやAdrenalineのPSP/PS1バックアップ)/YoYo-Builder(Game Maker StudioでビルドしたYoYo Loader Vita対応apk用)をまとめたWindows向けユーティリティMulti-Builder v1.4をリリースしていました。YoYo-BuilderでEboot Updaterを利用できるようにしたことなどが変更点です。

●PSX-Placeで、Acid_Snake(JoseAaronLopezGarcia)氏がPS2のISOイメージファイルを読み込むことができるPS2互換のPS3モデルにも対応したバックアップローダーOpen PS2 Loaderで圧縮ISOファイルフォーマットであるZSOフォーマットをサポートしたOpen PS2 Loader ZSO r111をリリースし、テスターを募集していました。ZSOはPSP時代にメモリースティック容量削減のために使われたCSOフォーマットの改良版で、そのZSOを高速に読み取って動作するようなアルゴリズムをOpen PS2 Loaderに実装し低速なPS2のUSB1.1でも高速動作を目指したものです。

●GitHubで、mrdude2478氏がSDカード/USB/LAN/HDD(NTFS/Fat32/ExFat/EXT3/EXT4)経由でNintendo SwitchにNSP/NSZ/XCI/XCZをインストールすることができるユーティリティTinWoo 1.0.9をリリースしていました。インストール時に空き容量を表示するようにしたことが変更点です。