Checkpoint一覧

GameGaz Daily 2019.1.1 元旦すぺしゃる

何がすぺしゃるって?いや特に…そういう気分です。

●GitHubで、Joel16氏がVitaのセーブデータやトロフィなどのデータをバックアップ/リストアすることができるユーティリティVitaBackup v2.00 – BETAをリリースしていました。app.dbが正しくバックアップされない不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、lazydevyo氏がPS Vitaの画面をPCヘストリーミングで送信することができるプラグインPSVitaDock v2.2をリリースしていました。スペースキーでスクリーンショットが撮れるようにしたことが変更点です。

●GitHubで、pink1氏がPS4 Remote Package Installer(flat_z氏が開発したアプリケーションで、PS4でUSBを使わずHTTPプロトコルを使いブラウザでパッケージファイルをリモートインストールできる)と併せて使うPC側のユーティリティPS4 PKG Linker v1.0.1をリリースしていました。サーバ側向けのJavaScriptであるnode.jsをサポートしたテストビルド版です。

●PSX-Placeで、chriz2600氏がPS2にHDMI出力を追加する基板 PS2HDMIを開発していることを伝えていました。今更感ありますが…
https://twitter.com/chriz2600/status/1076912445942386688

●PSXHAXで、José Coixão氏がPS4 6.20でPSNアカウントに紐付けされていない状態で紐付けが必要なゲームを起動してしまうトリックを公開していました。実際にはrmorteza21氏が発見した方法のようです。アクティベートされたアカウントで購入したゲームを用意してユーザーを変更するとそのゲームがロックされることを確認、再び該当アカウントでログインしてLANケーブルを抜いてアクティベーションを解除するとDNSエラーが出るので、LANケーブルつないでアクティベーション解除してまたLANケーブル抜いて…みたいな流れでログインしていなくてもゲームがロックされず起動できるようになるようです。

●GitHubで、Nintendo Switch向けのタイトルインストーラーおよび管理ユーティリティGoldleaf 0.2をリリースしていました。Tinfoilの後継の位置付けです。時間があったら詳細記事書きたいところですが新年早々無理っすねー。
Goldleaf

●GitHubで、Reisyukaku氏がSwitchのNAND/Cal0/Boot0/Bootのダンプやスプラッシュ画像(Splash.bin)を入れ替えたり変換したりすることができるツールキットReiNX Toolkit 1.2をリリースしていました。編集時の不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、D-VAmpire氏がNintendo SwitchでPCのゲームをストリーミングで表示し操作することができるユーティリティIn-Home-Switching v0.2 EXPERIMENTALをリリースしていました。パフォーマンス改善とオーディオサポートなどが変更点の実験版だそうです。

●GitHubで、BernardoGiordano氏がニンテンドーDS/3DS向けのポケモンタイトルのセーブデータエディタPKSM 6.0.0をリリースしていました。CからC++に書き直して一新し、4世代目から最新のポケモンレッツゴーピカチュウ/イーブイまでをカバーしました。

●GitHubで、BernardoGiordano氏がニンテンドー3DS/Switchのセーブデータのバックアップ/リストアが可能なHomebrewセーブデータマネージャーCheckpoint 3.6.0をリリースしていました。CFWなしでのCheckpointローディングを回避するためにナントカhax環境のチェックを追加(3DS)したことや、ネットワーク経由でセーブファイルをやりとりするなどのための3DSポケモンセーブデータエディタPKSM v6.0.0とSwitchのCheckpointとのブリッジ機能の追加(Switch)などが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v6.8.2をリリースしていました。DSiウェアのセーブデータに正しくFAT12ヘッダーが生成されるようになったことなどが変更点です。

●GitHubで、exelix11氏がNintendo Switchのcommon.szsにパッチをしてBNTX(Binary NX Texture)ファイルをリプレイスすることでテーマを変更することができるユーティリティSwitch Theme Injector v3.5をリリースしていました。複数テーマを同時にインストールするマルチセレクトをサポートしたことなどが変更点です。同時にszsに加えnxthemeフォーマットのカスタムテーマをSwitch上で直接インストールしたりすることができるユーティリティNxThemes Installer 1.1もリリースされています。

●GitHubで、shchmue氏がNintendo Switchのゲームタイトルキーのダンプや暗号化キーをプロセスメモリから入手することができるユーティリティLockpick v1.1.1をリリースしていました。ファームウェア2.0.0以降でないと利用できないため1.0.0時にSDシードとESキーをダンプしないようにしたことが変更点です。

●GitHubで、Joel16氏がニンテンドー3DS向けのGUIファイルマネージャー3DShellをNintendo Switchに移植したNX-Shell v1.10をリリースしていました。キャンセルをボタンでできるようキャンセルボタンを有効にしたことやイメージの回転や反転機能を追加したことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2018.10.29

●PSXHAXで、Skiffaw氏がPS4の4.55 / 5.05でメモリダンプやリアルタイムメモリ編集、ELFファイルの読み込みなどを行うことができるユーティリティPS4 Memory Editorをリリースしたことを伝えていました。

●ツイッターで、Nathanr3269氏(=Evilnat氏)がCFWをインストールしたPS3でバージョン偽装を利用することによりPSN/SENへ接続できる設定を有効化/無効化することができるユーティリティSEN Enabler v6.2.0を開発中だと発表していました。Cobraデータの改良やPS2/PSPゲームでの不具合修正が行われそうです。

●GitHubで、 WerWolv98氏がNintendo Switch向けのセーブデータダンパーEdiZon v1.5.1をリリースしていました。SX OSでは問題が発生することからワーニングメッセージを追加したことやバグ修正などが変更点です。

●GitHubで、BernardoGiordano氏がニンテンドー3DS/Switchのセーブデータのバックアップ/リストアが可能なHomebrewセーブデータマネージャーCheckpoint v3.5.0をリリースしていました。タイトルをお気に入り(Favorite)に設定することができるようになったこと(3DS)やハードウェアアクセラレーションに対応したこと(Switch)などが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLight Menu++ v6.4.5をリリースしていました。nds-bootstrapやGBA BIOSが見つからない場合にメッセージを表示するようにしたことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2018.9.4

●ツイッターで、hexkyz氏がTeam XecuterのSX OS v1.7/v1.8のデータをアンパック・復号化するスクリプトtx_unpack.pyとtx_decompress.pyをリリースしていました。

●ツイッターで、fincs氏がNintendo Switchでのハードウェア・アクセラレーションによるレンダリングデモ動画を公開していました。

●ツイッターで、SciresM氏がSwitchの6.0.0への互換性を向上させたSX OS v1.8について6.0.0で起動するとwebapplet/eShopのクラッシュを引き起こしてしまうAtmosphereローダーのバグが直っていないと公表していました。

●GitHubで、dnasdw氏が3DSのROMを展開・生成することができるマルチプラットフォーム向けコマンドラインユーティリティ3dstool v1.2.3をリリースしていました。CXI展開時のバグ修正が変更点です。

●GitHubで、BernardoGiordano氏がニンテンドー3DS/Switchのセーブデータのバックアップ/リストアが可能なHomebrewセーブデータマネージャーCheckpoint 3.4.2をリリースしていました。Checkpointのバージョンアップの後設定が反映されな不具合(3DS版)やfs_mitm/ layeredfsを使ったカスタムファームウェアとの互換性向上(Switch版)などが変更点です。

●GBATempで、Robz8氏がNintendo 3DSで上限300までとなっているタイトル数制限を解決するために”Nintendo 3DS”フォルダをバンクに預けて別のフォルダを作成したり、使う”Nintendo 3DS”フォルダを預けた中から入れ替えたりして使うことができるユーティリティ3DSBank v1.0をリリースしていました。