AzaharPlus一覧

GameGaz Daily 2025.6.1

●GitHubで、EchoStretch氏がPS4/PS5の『Raspberry Cube』(CUSA16074)などからファームウェアに依存せず任意のLuaファイルを読み込むことができるセーブデータexploitを利用したRemote Lua Loaderを更新していました。9.xxのオフセット修正などが変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がPS5の1.xx /3.xx /4.xx /5.xxで実行できる各種ペイロードPS5 Payloads 1.8a MODを更新していました。ペイロード更新が変更点です。

●GitHubで、CrazeeGhost氏がRaspberry PiにUSBエミュレーションを備えた、アクセスするだけでPS4をJailbreakするためのローカルWebホストをセットアップするプロジェクトPS4JbEmu v4.7をリリースしていました。PS4の9.00 – 11.00への対応や設定を.iniに変換したことが変更点です。

●GitHubで、barisyild氏がウェブベースのデスクトップ環境を通してJailbreakしたPS5と接続しファイル転送やリモート制御を行うことができるペイロードAirPSX 0.18AirPSX 0.19をリリースしていました。SDKとウェブフレームワークのアップデートが変更点です。

●GitHubで、inthecatsdreams氏がVitaのボリュームレベルを物理ボタンを使わずに0から30までの値を入力することで変更できるようにしたユーティリティvita-volume 1.4.1をリリースしていました。○ボタンでVitaをシャットダウンする機能を追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、proconsule氏がNintendo SwitchでSDカードやUSBドライブにあるMP3やOGG、FLACなどを再生することができるミュージックプレーヤーアプリケーションNXMilk v0.2.0をリリースしていました。ネットワークのサポート(SSH/SMB/NFS)などが変更点です。

●GitHubで、ppkantorski(b0rd2dEAth4)氏がNintendo SwitchのSDカードにあるファイルやディレクトリを管理するだけでなくconfig.iniを利用して構成をカスタマイズすることもできるTeslaオーバーレイメニューのファイルマネージャーUltrahand Overlay 1.8.6をリリースしていました。メニューの改良などが変更点です。

●GitHubで、RPCS3チームがWindows/Linux向けのPS3オープンソースエミュレータRPCS3 v0.0.37 Alphaをリリースしていました。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-05-31-c09e463をリリースしていました。

●GitHubで、Azahar EmulatorチームがLime3DSとCitraのPabloMK7フォーク(派生版)のコラボレーション3DSエミュレーターAzahar 2122-alpha1をリリースしていました。1つの命令で複数のデータを同時に処理するSIMD処理により全てのアプリケーションでのGPUプロセスタイム削減などが変更点です。

●GitHubで、AzaharPlus氏がLime3DSとCitraのPabloMK7フォーク(派生版)のコラボレーション3DSエミュレーターAzaharPlus 2121.2-Aをリリースしていました。CTGP-7起動時にクラッシュする不具合の修正など変更点です。

●GitHubで、irixxxx氏がPS2/ PS2/ Windows/ 各種中華エミュレータ向けのセガ16ビットコンソール(Mega Drive/Genesis/ Sega/Mega CD/ 32X/ Pico)と8ビットコンソール(SG-1000/ SC-3000/ Master System/Mark III: Game Gear)エミュレータpicodrive v2.05をリリースしていました。SDLプラットフォームでのライトガンサポートなどが変更点です。

●GitHubで、 coop-deluxeチームのAgentXLP氏が『スーパーマリオ64』デコンパイル版のSM64をWindows/Linux/SteamOS/macOSでのオンラインに対応させたsm64coopdx v1.3.2をリリースしていました。チャットとコンソールをマウスホイールでスクロールできるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、dirkwhoffmann氏がmacOS向けAmiga 500/ 1000/ 2000エミュレータvAmiga v4.2b1をリリースしていました。ハードドライブへのフォルダインポートをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.8.68をリリースしていました。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3797をリリースしていました。WindowsでのGCCによるビルドの修正が変更点です。


GameGaz Daily 2025.5.9

●TelegramでNintendo Switch 2の流出した基板を利用したと思われるダイショットが流出しているようです。


またeBayで出回っているSwitch 2の基板を手に入れたYouTuberが動画を公開したりしています。

Switch 2のハードウェアスペックは以下としています。

  • プロセッサ(SoC): NVIDIA T239 8 Cortex-A78コア 4MB L3キャッシュ
  • 製造プロセス: Samsung 8nm
  • GPU: Ampereアーキテクチャ (RTX 30シリーズのGPUカードと同じ) CUDAコア1,536
  • RAM: 12GB LPDDR5X バンド幅128-bit 速度8533 MT/s
  • ストレージ: 256GB UFS 3.1
  • ネットワーク: Wi-Fi / Bluetooth (MediaTekチップ)
  • オーディオ: Realtekチップ
  • 消費電力: SoCは最大34.4W
  • ●ファミ通.comで、任天堂が発表した2025年3月期決算の中で2025年6月5日に発売されるNintendo Switch 2の初年度ハードウェア(本体)は1500万台、ソフトウェアは4500万本との販売予想を発表したと伝えていました。ファミ通では「26年度販売予想は1500万台」と書いていますが、2026年度という表現は来年4月からの話になるので(任天堂の資料も会計年度のFY26=25年4月-26年3月の期間)ですので、発売初年度と言い換えました。Switch 1は発売された2017年3月3日から2018年3月末までに全世界で1779万台(日本国内は438万台)でしたので、期間的に3/4で1500万台だとSwitch 1より少し多い数字を見込んでいることになります。

    ●Xで、パルワールド公式アカウントが任天堂が「Palworld / パルワールド」で複数の特許権を侵害しているとして侵害行為の差止及び損害賠償を求め特許権の侵害訴訟についてコメントし、原告の特許はいずれも無効であると主張しつつも『パルワールド』の開発と配信を今後も継続するため特許を侵害していないことがより明確となるようにいくつかの仕様変更を行ったと発表していました。事実上敗訴したときの保険を掛けたか、和解目指して折れたかのような仕様変更っぽいです。

    ●IGN Japanで、マイクロソフトがActivision Blizzard買収をめぐり米連邦取引委員会(FTC)が買収を差し止めを求めた控訴審でサンフランシスコ第9巡回控訴裁判所はFTCの訴えを棄却したことを伝えていました。

    ●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1746737433などをリリースしていました。

    ●GitHubで、ItsJokerZz氏がPS4のHomebrewパッケージファイルをサーバーから直接ダウンロードしてPS4/PS5にインストールすることができるパッケージマネージャーFPKGi v1.00.0をリリースしていました。PS5で「ダウンロード後に削除」に対応したことなどが変更点です。

    ●Xで、notnotzecoxao氏がPS5の3.xxと4.xxで近日中にhypervisorのハックが実現しそうだとコメントしていました。

    ●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.48hをリリースしていました。sLaunchMODで日本のコントローラーパッドレイアウトをサポートしたことなどが変更点です。

    ●GitHubで、vladimir-cucu氏がWi-Fiモジュール基板ESP8266をPS5のウェブexploitサーバーとして動作させるesp-ps5-exploit-server v1.32をリリースしていました。webkit-cache-removerペイロード追加が変更点です。

    ●Xで、BwE氏がPS5のSSDやTPM、RAM、SSDコントローラーなどを診断してどのハードが故障しているのかを調べることができるユーティリティBwE PS5 UART Code Reader v1.5.3をリリースしていました。

    ●Xで、SvenGDK氏が年内にPS Mobile Tools (Android & iOS)とXBX Multi Tools (Windows)という最低2つのオープンソースアプリケーションを公開予定だと公表していました。

    ●GitHubで、aldostools氏がPS5の1.xx /3.xx /4.xx /5.xxで実行できる各種ペイロードPS5 Payloads 1.8a MODを更新していました。etaHEN 2.2Bのテスト版追加が変更点です。

    ●GitHubで、13xforever氏がPS3のゲームディスクをPCでダンプすることができるWindows/Linux/nacOS向けユーティリティPS3 Disc Dumper v4.3.5PS3 Disc Dumper v4.3.6をリリースしていました。DiscUtilsパッケージのアップデートなどが変更点です。

    ●GitHubで、ivaano氏がNintendo SwitchのNSP/ NSZ/ XCI/ XCZファイルの情報をライブラリとして表示して管理することができるWindows/ Linux/ macOS向けユーティリティNsxLibraryManager v0.4.7NsxLibraryManager v0.4.8をリリースしていました。タイトルページで欠落しているアップデートとダウンロードコンテンツにリリース日を追加したことなどが変更点です。

    ●GitHubで、WinterMute氏がNintendo SwitchでユーザーモードHomebrewを開発するための開発者向けライブラリlibnx v4.9.0をリリースしていました。20.0.0のサポート追加などが変更点です。

    ●GitHubで、RocketRobz氏がCFWのニンテンドー3DSやFlashcartを利用したニンテンドーDSでDS/DSiのバックアップROMファイルやHomebrewを起動することができるユーティリティnds-bootstrap v2.4.6をリリースしていました。hiyaCFWメニューが表示されないことがある不具合の修正などが変更点です。

    ●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v27.13.3をリリースしていました。Stargate 3DSの自動起動ファイル追加などが変更点です。

    ●GitHubで、Blitter Studioチームのmidwan氏がRaspberry PiやmacOS/ Linux向けのAmigaエミュレータamiberry v7.0.9をリリースしていました。GUIウィジェットが表示されない不具合の修正などが変更点です。

    ●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-05-08-58df609をリリースしていました。

    ●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.333などをリリースしていました。

    ●GitHubで、AzaharPlus氏がLime3DSとCitraのPabloMK7フォーク(派生版)のコラボレーション3DSエミュレーターAzaharPlus 2121.1-Aをリリースしていました。Azaharのフォーク(派生版)です。Azahar 2121.1ベースに3DSファイルのサポートを追加したことなどが変更点です。

    ●Digiexフォーラムで、XCAT開発チームがXbox内にあるハードディスクをスキャンしてアーカイブされていないDLCなどのコンテンツを探し出しサーバーへアップロードすることでXboxコンテンツをアーカイブするためのユーティリティXbox Content Archive Tool (XCAT) v1.07をリリースしていました。接続失敗時にPPPoE設定をバイパスできるようにしたことが変更点です。

    ●Digiexフォーラムで、XCAT開発チームがXbox Content Archive Toolなど初代Xbox向けのユーティリティを起動するためのランチャーアプリケーションXbox Skeleton Key v1.00をリリースしていました。

    ●GitHubで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 15.0.0-a1をリリースしていました。