A5200DS一覧

GameGaz Daily 2024.1.7

●X(旧ツイッター)で、StretchEcho氏がPS5のシステムファイルをダンプすることができるペイロードps5-self-dumperのアップデート版をリリースしていました。3xx/4xxに対応したバージョンだそうで、sleirsgoevy氏がGitHubでリリースしたものをビルドしたバージョンです。

●GitHubで、rajeshca911氏が暗号化された実行ファイルをダンプデータから取り出して復号化して検証、ELFファイルとeboot.binに署名するプロセスを行うことができるWindows向けユーティリティExecutable Decryptor UI V1.0.0.4Executable Decryptor UI V1.0.0.5をリリースしていました。ターミナルでの実行の不具合修正やダンパーペイロードのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1704556196などをリリースしていました。

●GitHubで、xzn氏がnew3DSの画面をリモートプレイの形でPCやXboxやWii Uなどのビューアで表示させることができるNTR streamer for N3DS(ntr-hr v3.6-modded-20240105)NTR streamer for N3DS(ntr-hr v3.6-modded-20240106)をリリースしていました。BootNTRでボタンに”HR”ロゴを追加したことやゲーム切り替えチェックの調整などが変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏がアタリの家庭用ゲーム機Atari VCS 5200のNintendo DSi用(Space InvadersなどのシンプルなゲームならDSでも動作可能)エミュレータA5200DS v3.5aをリリースしていました。キーボードのデバウンス改善などが変更点です。

●GitHubで、Nintendo Switchエミュレータyuzu開発チームがyuzuのAndroid版 yuzu-android-184をリリースしていました。

●GitHubで、Gliniak氏がオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary experimentalをリリースしていました。

●Dean氏が、PS3/Linux/macOS/AndroidなどのデバイスをホームシアターにすることができるユーティリティMovianの非公式版movianM7-7.0.8をリリースしていました。


GameGaz Daily 2024.1.6

●GitHubで、Al-Azif氏がホストしているExploitHostが有効に動作しているかをチェックすることができるWindows向ユーティリティおよびPythonスクリプトExploit Host Connectivity Checker (exploit-host-cc) v0.0.3をリリースしていました。スポンサー情報追加が変更点です。

●GitHubで、rajeshca911氏が暗号化された実行ファイルをダンプデータから取り出して復号化して検証、ELFファイルとeboot.binに署名するプロセスを行うことができるWindows向けユーティリティExecutable Decryptor UI V1.0.0.3をリリースしていました。不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1704470853などをリリースしていました。

●GitHubで、exelix11氏がNintendo Switchのゲームキャプチャ動画出力をUSBまたはネットワーク(TCP)でPCへ送ることができるシステムモジュールSysDVR v6.0をリリースしていました。SysDVRクライアントをクロスプラットフォームGUIとしてOSに関わらず同じ新しいUIを利用できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、TooTallNate氏がNintendo Switch向けHomebrewをJavaScriptを使って開発するためのフレームワークnx.js v0.0.26をリリースしていました。

●GitHubで、WerWolv氏がリバースエンジニアリング用途のWindows/Linux/macOS向けHexエディタImHex v1.32.2をリリースしていました。Apple M1ビルドの修正などが変更点です。

●X(旧ツイッター)で、Juan Carlos氏がWindows/macOS/Linux向けのZx Spectrum、Amstrad CPC、MSX-1、SG-1000、Sega Master SystemエミュレータRetro Virtual Machine v2.1.12 for Raspberry Pi 4/5をプレリリースしたことを公表していました。Raspberry PiだけでなくLinux ARM64にも対応しています。patreonで配布されていますが、パブリック版も近日中に公開予定です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏がアタリの家庭用ゲーム機Atari VCS 5200のNintendo DSi用(Space InvadersなどのシンプルなゲームならDSでも動作可能)エミュレータA5200DS v3.5をリリースしていました。フレームパフォーマンスの改善などが変更点です。

●GitHubで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 13.9.0のソースコードをリリースしていました。

●GitHubで、Nintendo Switchエミュレータyuzu開発チームがyuzuのAndroid版 yuzu-android-183をリリースしていました。

●X(旧ツイッター)で、notnotzecoxao氏がPSPで暗号化を担うというROMファイルkirkromをリリースしていました。どうやって使うのかよく分かりませんが。


そう思うのは私だけではないようです。


GameGaz Daily 2023.5.16

●wololo.netで、PS5に採用されているAMD Zen 2セキュアプロセッサのBootromがリークされ、今後解析されるのは間違いなく、結果としてそれが利用できるか確定はしていないがPS5シーンで話題となっていると伝えていました。ソニーが対策困難な脆弱性が見つかる可能性を秘めているためですが、現時点ではヒントになるかもしれないというだけです。
Bootromはhttps://github.com/anonpsp/bootroms/で公開されています。

●GitHubで、SvenGDK氏がPlayStationシリーズのバックアップをライブラリから読み込んで展開したりなどの管理やHomebrew、ファームウェアやツール類の管理を行うことができるWindows向けバックアップマネージャーPS Multi Tools v13.0.0をリリースしていました。.NET Framework 4.8.1でコードを完全にリライトしたことなどが変更点です。

●ツイッターで、Markus95氏がセガサターンのゲームをPS4で起動できるようFPKGファイルへ変換することができるWindows向けバッチスクリプトSaturn2PS4 v1.3を近くリリースすると発表していました。スクリーンショットを見る限り、ブラジルポルトガル語に対応するようです。

●ツイッターで、BwE氏がPS5のリペアを行うために必要なNORダンプデータを比較や検証などを行うためのユーティリティPS5 NOR Tool v1.0.3をリリースしていました。ファイルや領域の検証機能の追加などが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 Version 4.20.34をリリースしていました。PSP goでPS1ゲームやHomebrew起動時に画面が黒味になる不具合の修正などが変更点です。また、修正都度ビルドのARK-4 v1684177048などもリリースされています。

●GitHubで、isage氏がAdrenalineを起動しているPS VitaとPS2/PS3とでUSBペアリングを有効にすることができるプラグインAdrenaline usb enabler v0.1をリリースしていました。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo SwitchでゲームのFPS値をカスタマイズすることができるSaltyNXプラグインNX-FPSと合わせて使用するオーバーレイメニューFPSLocker 1.2.0をリリースしていました。ゲームが起動する前にパッチを適用できるようにするためFPSLockerパッチでMASTER_WRITEのサポートを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、masagrato氏がNintendo SwitchのゲームからFPSの情報を集めるためのSaltyNXプラグインNX-FPS 1.5.0をリリースしていました。FPSLockerパッチでMASTER_WRITEのサポートを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、exelix11氏がNintendo Switchのインターフェースやゲームで使われるBFLYTファイルとBFLANファイルの編集やプレビューを行うことでSwitchの画面レイアウトを編集することができるWindows向けユーティリティSwitchLayoutEditor v1.0 Beta 15をリリースしていました。アニメーション(bflan)ファイル内の要素の生成自動化に使用するjsonテンプレート作成のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、 mistervampi氏がNintendo Switchのカスタムファームウェア起動に必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたオールインワンカスタムファームウェアパッケージツールNeXT 3.01をリリースしていました。HBMenuのオーバーライドボタンの追加などが変更点です。

●GitHubで、THZoria氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心に、勝手なブートロゴなどを付けないようにしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットAtmoPack-Vanilla v2.4.4aをリリースしていました。Atmosphère 1.5.4への更新などが変更点です。

●Xbox Wireで、マイクロソフトがXboxの5月アップデートを配信開始したと発表していました。DiscordフレンドのXboxゲーマータグを確認できるようになったことやXboxワイヤレスコントローラーのファームウェアアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏がATARIの8ビットPC 800XL / 130XEのNitendo DS向けエミュレータA8DS 3.3をリリースしていました。容量削減のためmd5sumからCRCへ切り替えたことで2500のゲームの設定が保存できるようになったことなどが変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏がアタリの家庭用ゲーム機Atari VCS 5200のNintendo DSi用(Space InvadersなどのシンプルなゲームならDSでも動作可能)エミュレータA5200DS v3.4aをリリースしていました。メモリ最適化によるパフォーマンスの改善などが変更点です。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/macOS/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation Latest Preview Buildをリリースしていました。シリアル同様にゲームのハッシュを保存できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux/macOS向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3159をリリースしていました。アスペクトレシオをキープするためのリファクタリングが変更点です。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v2.8.2をリリースしていました。v2.9.0-pre1が出ていましたが、バージョンの古い方が更新された形になっています。

●GitHubで、SirMangler氏がWindows/Linux/macOS向けのPS2エミュレータPCSX2ベースのXbox Series X|SおよびXbox One向けPS2エミュレータXBSX 2.0.1をリリースしていました。Retropassのサポートなどが変更点です。