GameGaz Daily 2022.1.29

●ツイッターで、NazkyYT氏がデストクッフ環境としてGNOMEを提供するPS4向けのArch LinuxベースのディストリビューションPlay4Jaroをリリースしていました。DualShock 4をマウスとして利用し、オンスクリーンキーボードを備えています。

●ツイッターで、lapy05575948氏がPS4のアイコン表示をワンクリックで変更することができるユーティリティIcon Mask 1.02をリリースしていました。レイヤーマスクのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、victorrjimenezz氏がPS4でHomebrewのPKGをPS4で直接リポジトリからダウンロード・インストールすることができるユーティリティPS4 Package Manager(4PT) v2.10をリリースしていました。URLがIPアドレスだと無効なアドレスと検出してしまう不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、enriquesomolinos氏がPS4のバックアップゲーム(pkgファイル)から複数含まれているアップデータから重複するコンテンツを削除して容量を削減し再パッケージ化を行ったり適用できるパッチファイルを抜き出すことができるWindows向けユーティリティPKGRipper v2.4.0をリリースしていました。パッチクリエイターの改良などが変更点です。

●PSX-Placeで、El_isra氏がPlayStation 2向けのファイルマネージャーwLaunchELFのモディファイ版wLaunchELF 4.43x_ISR Rev5をリリースしたことを伝えていました。ネットワーク機能なしでコンパイルできるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、MenosGrante氏がAndroidデバイスを使ってNintendo SwitchでFusée Geléeペイロードを起動することができるペイロードランチャーRekado 5.0 RCをリリースしていました。Android 12LのサポートやF-Droid(ソフトウェアリポジトリ)登録のためのクローズドだったソースコードの廃止などが変更点です。

●GitHubで、Laf111氏がNintendo Wii U向けのFTPサーバーアプリケーションWiiUFtpServer V8-1をリリースしていました。接続毎にダウンロードやアップロードに使われる転送バッファを事前割するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、WinterMute氏がニンテンドー3DSのsdmc:/3ds/ ディレクトリに保存した.3dsxフォーマットのHomebrewを起動することができるローダーアプリケーションHomebrew Launcher(Homebrew Menu/ hbmenu) v2.3.0をリリースしていました。最新ツールやライブラリによるビルドや3dslinkサーバーオプションのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、fincs氏が3DSの3DグラフィックスGPUのための開発者向けライブラリcitro3d v1.7.0をリリースしていました。レンダーターゲット割り当てのためのVRAMバンク認識機能の実装などが変更点です。

●GitHubで、Epicpkmn11氏がNintendo DSiの内蔵メモリ(SysNAND)やhiyaCFWを使った場合のSDNANDにタイトルをインストールや削除、バックアップ/リストアすることができるDSi向けタイトル管理ユーティリティNTM(NAND Title Manager) v0.1.1をリリースしていました。安全なインストールのためのシステムアプリパッチに対応したことなどが変更点です。


PS5ハックへの最初の一歩 4.03でユーザーランドでのコード実行が可能に

ツイッターで、Znullptr氏がPS5のユーザーランドでのコード実行のための情報を公開したことを発表していました。

PS5-Webkit-Execution

→→→この記事の続きを読む


GameGaz Daily 2022.1.28

●ツイッターで、Znullptr氏がPS5のユーザーモードでのコード実行のための情報を公開したことを公表していました。時間があれば記事書きます。ないかもしれませんが。

●GitHubで、LightningMods氏がPS4向けのアプリケーションをダウンロード/インストールすることができるユーティリティPS4-Storeの次回アップデートで多言語サポートを予定していることを公表していました。https://github.com/LightningMods/Store-Languagesで言語設定ファイルが用意されています。日本語にも対応可能になっています。

●Valveが、2月末発売予定と発表していたポータブルPCゲーム機Steam Deckについて2月25日に正式購入申し込みのための招待メールを送信し、2月28日に出荷すると正式発表していました。予約済みの顧客のみへの販売で、2月25日午前10時(PT)に招待メールを送信し、3日以内に申し込めば正式注文成立となり順次2月28日から出荷するそうです。日本での正式発売時期についての情報は今回はありません。
https://twitter.com/Steam/status/1486399148622430209

●ツイッターで、Ryujinxチームが、Windows/Linux向けNintendo SwitchエミュレータRyujinxで『Pokémon LEGENDS アルセウス』が発売初日から4Kで動作したことを報告していました。

●GitHubで、exelix11氏がNintendo Switchのゲームキャプチャ動画出力をUSBまたはネットワーク(TCP)でPCへ送ることができるシステムモジュールSysDVR v5.2をリリースしていました。.NET 6に対応したことでSysDVRクライアントをわざわざ旧バージョンをダウンロードして起動する必要がなくなったことなどが変更点です。

●GitHubで、carcaschoi氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心に必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットShallowSea v2.8.1をリリースしていました。hekate v5.7.0とTegraexplorer v4.0.1 hotfixへのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、WinterMute氏がニンテンドー3DS(CTR)のARM11のユーザーコードライブラリctrulib v2.1.0をリリースしていました。VRAMアロケータのリファクタリングなどが変更点です。

●GitHubで、weihuoya氏が3DSエミュレータCitraを非公式にAndroidに移植したCitra for Android 20220127をリリースしていました。

●IGN Japanで、SEGAブランドで展開されているゲームセンターの店舗名がすべて「GiGO」に変更されると伝えていました。コロナパンデミックでゲーセン運営が厳しくなったセガは2020年10月にセガ エンタテインメントの株式の85.1%をGENDAに譲渡し、ゲーセン運営から撤退。GENDAのグループ会社でゲームセンターを運営するGENDA SEGA Entertainmentが本日付けで社名を「GENDA GiGO Entertainment」に変更し、店舗名も「GiGO」に統一することになったようです。セガが家庭用ゲーム機から撤退した時もショックでしたが、今度は街からSEGAのロゴが消えることになり一抹のさみしさを感じます。