NEWS一覧

GameGaz Daily 2021.4.29

●PlayStation.Blogで、『eFootball ウイニングイレブン 2021 SEASON UPDATE STANDARD EDITION』や『NieR:Automata Game of the YoRHa Edition』、『Ghost of Tsushima』などPlayStation 5とPlayStation 4の対象タイトルが最大80%OFFで購入できる「GOLDEN WEEK SALE」を5月12日(水)まで開催すると発表していました。また、5月5日(水)まで「PlayStation Plus 12ヶ月利用権」と「PlayStation Now 12ヶ月利用権」が20%引きで購入できます。

●ツイッターで、Evilnat氏(Nathanr3269氏)がPS3の4.87をベースにしたカスタムファームウェアCFW Evilnat 4.87.3 with Cobra 8.3がほぼ完成したと発表していました。今からベータテストだそうです。

●GitHubで、FluffyFishGames氏がNintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』のセーブデータ(JKSVを使ってダンプ可能)を読み込んでデザインパターンを編集するなどのカスタマイズを行うことができるWindows/macOS向けユーティリティAnimal Crossing: New Horizons Design Pattern Editor(ACNHDesignPatternEditor) v0.9.5p4をリリースしていました。『あつまれ どうぶつの森』の更新データVer. 1.1.0に対応したことが変更点です。更新データVer. 1.1.0公開後にv0.9.5p2、v0.9.5p4もリリースされましたが、セーブデータ読み込みが上手くいかなかったとかで何度もやり直した結果、今v0.9.5p4になってます。

●GitHubで、berichan氏がNintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』でリアルタイムにアイテムをインジェクトしたり島を編集したりゲーム内の値を変更したり等のカスタマイズを行うことができるAndroid/ iOS(Windows/ macOS/ Linuxも可)向けユーティリティACNHMobileSpawner 0.92-aをリリースしていました。『あつまれ どうぶつの森』の更新データVer. 1.1.0に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、V10lator氏がWii Uのコンテンツを任天堂のアップデートサーバー(NUS: Nintendo Update Server)から直接Wii Uにダウンロード・インストールすることができるユーティリティNUSspli v1.22をリリースしていました。アンインストーラーで進捗状況を表示するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Extrems氏がSD GeckoやIDE-EXIからゲームキューブのバックアップを起動させることができるオープンソースユーティリティSwiss v0.5r1085をリリースしていました。最近アクセスしたゲームやアプリケーションのリストを追加したことなどが変更点です。

●devkitProで、WinterMute氏がNintendo Switchの開発環境devkitA64 release 17をリリースしていました。gccを11.1.0に、newlibを4.1.0に更新したことが変更点です。

●Redditで、vappster_氏がNintendo DSでFlashcartを必要とせず無改造状態のままGBAゲームカートリッジをダンプすることができるユーティリティgbaxxdumper v0.65をリリースしていました。中身はちょっと複雑で、ハックしたWii/Wii U(Wii DS ROM Sender使用)/DSi/3DS(TWiLightMenu++使用)からDSのダウンロードプレイ機能を使ってgbaxxdumperをDSへ送り込み、Wi-Fi経由でGBAをダンプするという仕組みです。

●GitHubで、MAME開発チームのcuavas氏が過去のゲーム機やコンピュータの技術保存を目的として、MAME(Multiple Arcade Machine Emulator:マルチアーケードマシンエミュレータ)という名前のまま進化しているマルチシステムエミュレータMAME 0.231をリリースしていました。

●TheSixthAxisで、2020年度のPlayStation 5の出荷台数が780万台となり、PlayStation販売直後の歴代最大の台数となったと伝えていました。今までの歴代トップだったPlayStation 4(760万台)を僅かに上回った形ですが、それでもPlayStation 5の需要は旺盛で、ソニーは需要を満たすのに苦労している状態です。

●VGChartzで、SIE上海がPlayStation 5とPlayStation 5 Digital Editionを中国本土で5月15日に発売すると発表したことを伝えていました。日本でもまだ需要を満たしきっていないところに中国本土で発売と聞くと、日本でのPlayStation 5品薄がまたしばらく続くのではないかと思わずにはいられません。

●GBATempで、darkxex氏がゲームボーイエミュレータGameLadをNintendo Switchに移植したGameLadNX 1.0していました。ROMはSDカードのgbromsフォルダにコピーして起動させます。L3 + R3でデータをSRAM保存した状態で終了できます。

●GitHubで、ctn123氏がPS4ゲームのチートコードサーチユーティリティPS4 Cheater 1.5.4.2をリリースしていました。旧タイプのchtファイルとの互換性の不具合を修正したことなどが変更点です。

●GitHubで、jtothebell氏がレトロライクなゲーム開発ツールPICO-8で開発したゲームをプレイするための仮想ゲーム機PICO-8プレーヤーをSwitch/ 3DS/ Wii U/ PS Vita向けに移植したfake-08 v0.0.2.9をリリースしていました。サウンド関連の改良なとが変更点です。


GameGaz Daily 2021.4.28

●GitHubで、boozerboozeman氏がVitaのtaiHEN configファイルのバックアップやModoru実行の準備(プラグインの無効化)などを行うことができる管理アプリケーションvita-manager v2.2をリリースしていました。

●ツイッターで、LightningMods_氏がPS4をJailbreakすることなくコンソールをDebug設定(DEX)にしてソニーの公式サーバーからゲームのアップデータをダウンロードしてインストールすることができる、PS4の7.55専用ユーティリティReSys – Hybrid Flasherをリリースしたことを発表していました。配布はPS4-Storeでのみ行われています。

●ツイッターで、karo_sharifi氏がホストしているPS4 exploit hostサイト7.55向けを更新しパフォーマンスを改善したと発表していました。Jailbreak成功率が向上したようです。

●GitHubで、ps2devチームがLinux(Ubuntu)とmacOSにPS2のHomebrew開発環境(ps2toolchainやps2sdk、gsKit、ps2-packer、ps2client)をインストールするps2dev Development buildをリリースしていました。

●GitHubで、KMFDManic氏がファミコンミニ・スーパーファミコンミニ・メガドライブミニのRetroArch向けモジュールKMFDManic Mini Classic Xtreme Core/HMOD Set(NESC-SNESC-Modifications) v.2K21-04-27-202をリリースしていました。MD/SNES/NESの改良などが変更点です。

●ツイッターで、AngryDevs氏がAndroid/iOS向け格闘ゲームVita Fighters v.684のAndroid版をリリースしたことを発表していました。aiの修正などが変更点です。iOS向けは後日リリースだそうです。

●GitHubで、vvanelslande氏がCitraをベースにしたWindows/Linux(Ubuntu)向けニンテンドー3DSエミュレータvvctre a2937f5をリリースしていました。なんだかよく分からないけれど突然過去ビルドバージョン全消ししてます。ホントに良く分かりません。


GameGaz Daily 2021.4.27

●GBATempで、mrdude氏がNintendo SwitchのNANDからファームウェアのアップデータをSDカードにダンプすることができるJ-D-K氏のbiggestDumpのモディファイ版Switch Firmware Dumperをリリースしていました。12.0.1と最新のAtmosphereに対応したことが変更点です。
Switch Firmware Dumper

●GBATempで、Storm21氏がNintendo SwitchのSDカード上にある最大3つのemuNAND(SXOS用やAtmosphere用としてファームウェアごとに用意されたものなど)をクリックで簡単に切り替えできるようにしたペイロードEmunandswitcher 3.00をリリースしていました。最新ライブラリでのビルドやMarikoサポートなどが変更点です。

●GitHubで、RetroGamer74氏がNintendo Switch向けのカスタムファームウェアを選択して起動するブートマネジャーRetroReloaded Pro 1.60をリリースしていました。emuiibo、LockPick、TegraExplorer、CheckPoint、Sysconなどの更新やNx-btredの追加などが変更点です。

●GitHubで、Storm21CH氏がタッチスクリーン入力をサポートしたNintendo Switch向けGUIペイロードランチャーArgonNX-SE v1.2をリリースしていました。SX OSの削除やArgonおよびEmunandswitcherのファイルマネージャー追加や、電源ボタンでのReboot Menu表示機能追加などが変更点です。

●GitHubで、V10lator氏がWii Uのコンテンツを任天堂のアップデートサーバー(NUS: Nintendo Update Server)から直接Wii Uにダウンロード・インストールすることができるユーティリティNUSspli v1.21をリリースしていました。リージョンアイコンやアンインストーラーの追加などが変更点です。

●GitHubで、Luca1991氏がNintendo DSのROMファイル(.nds)をパック/アンパックすることができるWindows/macOS/Linux向けユーティリティNDSFactory autobuildをリリースしていました。
NDSFactory

●GBATempで、auge氏がNintendo Wii UでWii U GamePadなしでWiiリモコンだけでHomebrew Launcherを起動できるように改変したexploitウェブサイトPadless WiiU CFW enablerを公開していました。最初の1発目はWii U GamePadmがいるとなっているので意味ないようなあるような…ブラウザアクセスでダイレクトにHomebrew Channelを起動できるようにしたexploit Host、というものらしいです。

●Wiimm氏が、マリオカートWiiやスーパーマリオギャラクシーのモディファイをするためのWindows/Linux/Mac用コマンドラインユーティリティWiimms SZS Tools v2.22a r8443をリリースしていました。バグ修正などが変更点です。

●GitHubで、 SKGleba氏がdevnoname120氏のVitaの画面の輝度を標準設定の下限よりもさらに暗くすることができるプラグインvitabrightのモディファイ版vitabright v1.2cをリリースしていました。動画の色表示を変更する機能LUT(Look Up Table)をハードコーディング(ソースコード内に記述)したことや一部OLEDモデルで動作しなかった問題の修正で全OLEDモデルをサポートしたことなどが変更点です。

●ツイッターで、プレイステーション公式アカウントが『ラチェット&クランク パラレル・トラブル』を特集する「State of Play」を4月30日(金)午前6時から放送すると発表していました。

●Arisotura氏が、Windows/Linux/macOS向けのニンテンドーDSエミュレータmelonDS 0.9.2をリリースしていました。macOSサポートが改善されています。M1 Mac用ビルドは問題があったらしく、そちらはもう少し時間がかかるそうです。