Sonic-CD-11-3DS-Redux一覧

GameGaz Daily 2025.2.3

●VideoGamesChronicleで、ポッドキャスト番組でインサイダー情報を出しているNate the Hate氏からの情報として次のState of Playは2月10日の週に放送されることを伝えていました。

●GitHubで、cy33hc氏がPS3をFTP、SMB、NFS、WebDAV、HTTPサーバーに接続してファイル転送を行うことができるクライアントアプリケーションPS3 ezRemote Client v1.10をリリースしていました。archive.orgへのログインでクラッシュすることがある不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、cy33hc氏がPS VitaをFTP/ SMB/ NFS/ WebDAVサーバーとして接続してファイル管理を行うことができるファイルマネージャーVita ezRemote Client v.1.10をリリースしていました。archive.orgへのログインでクラッシュすることがある不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 r155をリリースしていました。ソニー風でいうところの「システムソフトウェアの安定性を改善」が変更点です。r155を更に改善したARK-4 v1738529735などもリリースされています。

●GitHubで、sync-on-luma氏がPS2のXtreme Elite Boot Plusダッシュボードで直接バックアップを起動したり4TBまでの大容量exFATドライブをサポートするなどを可能にするXtreme Elite Boot Plusダッシュボード向けプラグインXEB+ neutrino Launcher Plugin(xebplus-neutrino-loader-plugin) 2.6.2をリリースしていました。不具合修正が変更点です。

●GitHubで、cy33hc氏がNintendo SwitchをFTP/ SMB/ WebDAVサーバーとして接続してファイル転送などを行うことができるファイルマネージャーアプリケーションSwitch ezRemote client v1.09をリリースしていました。archive.orgへのログインでクラッシュすることがある不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、CatcherITGF氏がAtmosphereをインストールしたNintendo Switchでオーバークロック動作をさせるために必要な物を集めたオールインワンセットNX Venom 5.3.2をリリースしていました。ブートロゴをHekateライクにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、McKay42氏がリズムゲーム『osu!』をNintendo SwitchでプレイするためのオープンソースクライアントMcOsu NX v33.10をリリースしていました。

●GitHubで、sthetix氏がSwitchrootチームとLineageOSチームが開発したNintendo Switchにも対応したAndroidカスタムROMのLineageOSのSwitch向けビルドをダウンロードして検証を行い適切なフォルダ構造にして簡単にインストールできるようにするためのPythonスクリプトおよびWindows向けユーティリティSLD(Switchroot LineageOS Downloader) 1.0.0をリリースしていました。

●GitHubで、emukidid氏がMP3プレーヤーとしての機能も持つNintendo Wii向けの目覚ましアプリWakeMii 1.0をリリースしていました。

●GitHubで、Blitter Studioチームのmidwan氏がRaspberry PiやmacOS/ Linux向けのAmigaエミュレータamiberry v7.0.2をリリースしていました。ポーズでCPU使用率が100%になってしまう不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、Extrems氏がWii/GameCube向けのニンテンドー64エミュレーターWii64/Cube64を改良したMOD版Not64 20250202をリリースしていました。FlippyDriveのサンプルdata.iso追加などが変更点です。

●GitHubで、avivace氏がNintendo Game Boy/ Game Boy Color向けHomebrew開発のためのツールチェーンRGBDS (Rednex Game Boy Development System) v0.9.1をリリースしていました。情報表示のための-hや–helpの引数をサポートしたことなどが変更点です。

●GBATempで、Voxel氏がセガの横スクロール型アクションゲーム『SONIC CD』(ソニック・ザ・ヘッジホッグCD)をデコンパイルしたPCリメイク版をNintendo 3DSに移植したSonic-CD-11-3DS-Redux v1.2.0をリリースしていました。最新のデコンプソースにてビルドしたことなどが変更点です。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx Canary-1.2.327などをリリースしていました。

●GitHubで、wavemotion-dave氏がアタリの家庭用ゲーム機Atari VCS 5200のNintendo DSi用(Space InvadersなどのシンプルなゲームならDSでも動作可能)エミュレータA5200DS v3.8をリリースしていました。『Dropzone』なとのゲームが下画面で正しく描画されるよう不具合を修正したことなどが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-02-02-8319037をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.134をリリースしていました。


GameGaz Daily 2023.2.11

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 Version 4.19.10をリリースしていました。popsの代わりにpsxとps1、vshの代わりにxmb、umdの代わりにpspといったプラグインシステムの新しいキーワードを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、developersu氏がSwitchのTinFoil(USBおよびネットワーク対応)とGoldLeaf(USB対応)とAwoo-Installer(USBおよびネットワーク対応)のJava環境PC向けNSPインストーラーNS-USBloader v7.0をリリースしていました。日本語に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UでTV画面出力やWii U GamePadの画面のスクリーンショットをSDカードのsd:/wiiu/screenshotsに保存することができるプラグインNightly-ScreenshotWUPS(Screenshot-plugin)-20230210-115541をリリースしていました。『Yoshis Woolly World』など一部のゲームで終了時のソフトロックを回避するためIOスレッドのスレッド優先度を上げたことなどが変更点です。

●GitHubで、israpps氏がPS2のメモリーカードにインストールしてPS2で起動させることでHomebrewやバッグアップの起動が可能になるFree McBoot (FMCB)のカスタムインストーラーFreeMcBoot-Installer latestを更新していました。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable: 『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をLinuxやPSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230210071913をリリースしていました。
[追記]
Nazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230211071758が公開されています。

●GitHubで、FCEUXチームのzeromus氏がWindowsとQt/SDL向けのファミコンエミュレータfceux interim-buildを更新(2023-02-10T01:06:18.0000000Z)していました。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux/macOS向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3003をリリースしていました。

●PlayStation.Blogで、PlayStation VR2のプロダクトマネージャー米山渓氏によるPS VR2開封動画を公開していました。

日本語版とは別に英語版(日本語字幕付き)も制作したことに驚きです。

どうでもいいですがナビゲーター役も務めた米山氏、メガネっ娘好きとしては気になったので調べてみたら青山学院大学のキャリアガイドで紹介されていたりSIE入社後もSIEの産休・育休についての記事で出てきたりと結構メディアに出てきていました。そもそも米山氏のメガネはメガネっ娘だからだったのか、メガネを付けたままでも被れるVRヘッドセットをアピールするためだったのか定かではありません。しかも、もの凄くどうでもいいことでもあるので追求もしません。

●McCaulay Hudson氏が、CTurtE氏のPS2のバックアップゲーム起動を可能にするPS4/PS5のexploit mast1c0reを利用する際のPS2セープデータの改造方法の記事第2弾を公開していました。第1弾のセープデータを手に入れるまでのチュートリアルに続き、今回はセーブデータにMIPSアセンブリコードを書いてPS2のELFファイルをメモリに展開して実行するまでが書かれています。

●PSXHAXで、Cheburek3000氏が通常はユーザー/カーネルで保護されているPS5のメモリーをダンプすることができる開発者向けユーティリティMeme dumperをリリースしたことを伝えていました。

●GBATempで、Voxel氏がセガの横スクロール型アクションゲーム『SONIC CD』(ソニック・ザ・ヘッジホッグCD)をデコンパイルしたPCリメイク版をNintendo 3DSに移植したSonic-CD-11-3DS-Redux v1.1.0をリリースしていました。新旧3DS両方でフル速度動作することが特徴です。

●ツイッターで、Team XLinkのTXcrunchbite氏がインターネット環境下でオンライン対戦などを可能にするユーティリティXLink Kaiの次回のリリースでSwitchエミュレータRyujinxでのLAN + LDNのサポートを追加すると発表していました。

●ツイッターで、miyaxdev氏がAndroid向けのセガサターンエミュレータYabaSanshiro2 version 1.10.1をリリースしたことを発表していました。最新デバイスでVulkanに対応したことなどが変更点です。