PS5 JAR Loader一覧

GameGaz Daily 2025.3.30

●GitHubで、EchoStretch氏がPS5の3.00-5.50でPS4のFPKGやHomebrewを起動させることができるペイロードKstuff v1.3をリリースしていました。3.xx/4.xxの修正が変更点です。

●GitHubで、LightningMods氏がPS5でPS4のfpkgサポートやチートを可能にするHomebrew EnablerライクなことができるオールインワンペイロードetaHEN 2.0bをリリースしていました。5.xxと6.xxのサポート追加などが変更点です。

●PKG-Zoneで、LightningMods氏がPS4/PS5向けのオープンソースツールで開発した代替HOMEメニューItemzflow v1.09(PS5)をリリースしていました。5.xxと6.xxのサポート追加などが変更点です。

●GitHubで、LightningMods氏がetaHENのプラグインを生成するための開発者向けユーティリティetaHEN Plugin SDK(etaHEN-Plugins)を更新していました。illusions_cheatsプラグインをitemzflow XML patches pluginにリネームしたことなとが変更点です。

●GitHubで、Master-s氏がPS5へブラウザからペイロードを送信することができるユーティリティPSsocat v3.3PSsocat v3.4をリリースしていました。フォルダ名にスペースがある際の不具合修正が変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がPS5の1.xx /3.xx /4.xx /5.xxで実行できる各種ペイロードPS5 Payloads 1.8a MODを更新していました。kstuff 1.3とetaHEN 2.0B更新などが変更点です。

●GitHubで、cy33hc氏がTCPでPS5に送られたJARファイル(ZIPベースでJavaアプレットやコンポーネントを1つのファイルにまとめた形式)をbd-jbで起動することができるユーティリティEZ PS5 Jar Loader(ps5-jar-loader) v1.0.0をリリースしていました。hammer-83氏のフォーク(派生版)ですが一部ペイロードを廃止しelfloaderも自身のフォーク版にするなど差別化をしています。

●GitHubで、xfangfang氏がスマホやPCのブラウザを使ってサーバーにアクセスし、ネットワーク経由やUSB接続のサードパーティーコントローラーを使用しPS4を遠隔操作することができるGoldHEN向けプラグインRemotePad 1.2.0をリリースしていました。ゲームの互換性改善などが変更点です。

●GitHubで、0x1iii1ii氏がウェブブラウザがないPS5でユーザーガイドを表示した際に内部に用意したhttpインデックスページにリダイレクトをすることができるESP8266 D1 Mini PRO向けプロジェクトPS5-Server 0.3をリリースしていました。etaHEN 2.0b へのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、SvenGDK氏がPlayStationシリーズのバックアップをライブラリから読み込んで展開したりなどの管理やHomebrew、ファームウェアやツール類の管理を行うことができるWindows向けバックアップマネージャーPS Multi Tools v15.2.2をリリースしていました。etaHEN 2.0bへのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1743278706などをリリースしていました。ビルトインプラグインの修正などが変更点です。

●GitHubで、ONEluaチームがPS Vitaのプラグインをux0またはur0(SD2VITAを使用している場合)にワンクリックでインストール/アンインストールすることができるユーティリティAutoPlugin II v2.14をリリースしていました。IOStagingプラグイン削除が変更点です。

●GitHubで、BlackSheepBoy69氏がVitaHex氏のカバー画像からPS Vitaの向けのゲームやHomebrewを起動することができるランチャーアプリケーションHexFlow-Launcherの非公式版HexFlow-Launcher-Unofficial-Custom(HexLauncher Custom) v2.8をリリースしていました。Adrenaline LauncherがONの場合PSPとPS1はバブルがなくても起動できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、HiroTex氏がPS2でXMBライクなユーザーインターフェースを実現するOSD-XMB v1.9.0をリリースしていました。プラグインシステムのオーバーホールなどが変更点です。

●GitHubで、 rashevskyv氏がNintendo SwitchにSDカードやPC(PCに接続したUSBストレージ含む)からNSP、NSZ、XCIをインストールすることができるユーティリティDBI 776ruをリリースしていました。カスタムUserAgentのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、xzn氏がnew3DSの画面をリモートプレイの形でPCやXboxやWii Uなどのビューアで表示させることができるntr-hr v0.3.3.0をリリースしていました。CPUクロックとキャッシュの設定をメニューに追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、xzn氏がntr-hrを使って3DS側の画面をリモートプレイの形でWindows/ LinuxPCで表示させるためのクライアントアプリケーションntrviewer-hr v0.3.3.0をリリースしていました。特定のオプション組み合わせでイメージのデコードに失敗する不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、Wack0氏がNintendo GameCube/ Wii/ Wii U (vWiiモードのみ)向けにPowerPC Windows NTを移植したentii-for-workcubes v20250329をリリースしていました。水平スクロールに問題があったGDIドライバーの修正などが変更点です。

●GitHubで、 BernardoGiordano氏がチートエンジンを実装した3DSのLuma3DS 9.1以降に対応したGatesharkチートコードマネージャーSharkive DB 2025-03-28T16:04:17Zをリリースしていました。

●GitHubで、Pdawg-bytes氏がXbox 360のソフトウェアハックXbox360BadUpdateで使用するUSBメモリを作成することができるWndows向けユーティリティBadBuilder v0.20aをリリースしていました。ドライブのパーティション情報の設定に失敗する不具合の修正などが変更点です。

●Leon Styhre氏が、レトロゲームライブラリからゲームをブラウズして起動させることができるマルチプラットフォーム(Unix/Linux、macOS、Windows、Android)向けフロントエンドES-DE v3.2.0を近くリリースすることを公表していました。内部の変更が多いため、まずテスト版としてGitLabにてES-DE v3.2.0-alphaが公開されました。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-03-29-3f33d21をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.246をリリースしていました。

●Githubで、unknowall氏がWindows向けPS1エミュレータスScePSX Beta 0.1.6.1をリリースしていました。 VulkanからOpenGLへの動的切り替えで画面のレンダリングが止まる不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyubing(Ryujinx) Canary-1.3.26をリリースしていました。

●GitHubで、Azahar EmulatorチームがLime3DSとCitraのPabloMK7フォーク(派生版)のコラボレーション3DSエミュレーターAzahar 2120.2をリリースしていました。リージョンに関するチェックを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、PabloMK7氏がLime3DSとCitraのPabloMK7フォーク(派生版)のコラボレーション3DSエミュレーターAzaharで必要なシステムファイルをダンプしたり3DSコンソール固有のデータをコピーしてオンライン機能を有効にするなどのの初期設定を行うための3DS向けユーティリティArticSetupTool v1.0.2をリリースしていました。Azahar 2120.2に対応するための修正が変更点です。


GameGaz Daily 2025.3.29

●任天堂が、「ゼルダの伝説」の実写映画は、全世界で2027年3月26日に劇場公開すると発表していました。発表されたばかりの『Nintendo Today!』アプリ内で発表しました。

●GitHubで、Master-s氏がTCPでPS5に送られたJARファイル(ZIPベースでJavaアプレットやコンポーネントを1つのファイルにまとめた形式)をbd-jbで起動することができるユーティリティPlayStation 5 Remote JAR Loader(ps5-jar-loader) v4.1.1をリリースしていました。

●Xで、BetterWayElectronics(BwE)氏がPS5のリペアを行うために必要なNORダンプデータを比較や検証などを行うためのユーティリティBwE PS5 NOR Tool v.1.0.2をリリースしていました。アプリ内でProバージョンにアップグレードできるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Master-s氏がPS5へブラウザからペイロードを送信することができるユーティリティPSsocat v3.2をリリースしていました。リストボックスへのコマンド表示追加が変更点です。

●GitHubで、NinjaCheetah氏がNintendo Wii Uで使われているファイルフォーマットを操作することができるクロスプラットフォーム対応のPythonスクリプトWiiPy v1.5.0をリリースしていました。より多くのファイルが有効なTMDやチケット、WADとして受け付けるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-03-28-78c8bcaをリリースしていました。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyubing(Ryujinx) Canary-1.3.25などをリリースしていました。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.8.45などをリリースしていました。


GameGaz Daily 2025.3.7

●任天堂が、「ゲームボーイ Nintendo Switch Online」に『ドンキーコング』と『マリオのピクロス』を3月7日(金)から追加したと発表していました。

●GitHubで、barisyild氏がウェブベースのデスクトップ環境を通してJailbreakしたPS5と接続しファイル転送やリモート制御を行うことができるペイロードAirPSX 0.08をリリースしていました。SDK更新が変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.48をリリースしていました。4.92 exploitのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、cy33hc氏がPS5をFTP/SFTP、SMB(Windows Share)、NFS、WebDAV、HTTPサーバーに接続してファイル転送を行うことができるファイルマネージャーアプリケーションPS5 ezRemote Client v1.03をリリースしていました。圧縮ファイル解凍で空のフォルダを作成してしまう不具合の修正などが変更点です。

●SamsungDisplayが、スペインのバルセロナで開催された世界最大のモバイル関連展示会Mobile World Congress 2025(MWC25)で折りたたみ式のゲーム機Flex Gamingを発表していました。十字キー部分がくぼんでおり、折りたたむとアナログスティックがそのくぼみに収納されるようになっています。Samsungが独自にゲーム機を発売するための市場調査なのか、ソニーやマイクロソフトが開発していると言われる携帯ゲーム機に対するアプローチを仕掛けているのか…
Flex Gaming

●GitHubで、 john-tornblom氏がBD-JやWebkit exploitを利用しPS5内蔵ブラウザを経由してHomebrewを起動などを行うことができるウェブサーバーペイロードps5-payload-websrv v0.20をリリースしていました。最新SDKによる再ビルドなどが変更点です。

●GitHubで、hammer-83氏がTCPでPS5に送られたJARファイル(ZIPベースでJavaアプレットやコンポーネントを1つのファイルにまとめた形式)をbd-jbで起動することができるユーティリティPlayStation 5 Remote JAR Loader(ps5-jar-loader) v4.1.1をリリースしていました。stdioリダイレクションユーティリティの追加などが変更点です。

●GitHubで、shahrilnet氏がPS4/PS5の『Raspberry Cube』(CUSA16074)からファームウェアに依存せず任意のLuaファイルを読み込むことができるexploitを利用したRemote Lua Loaderを更新していました。最新のSDKコミットからelfldr.elfをアップデートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、theheroGAC氏がGoogle Chromeに組み込まれている恐竜を操作するミニゲーム(オフライン時に表示される恐竜を操作して遊ぶミニゲーム。chrome://dinoでもプレイ可能)をPS Vitaに移植したDino-Game ALPHA3Dino-Game ALPHA4をリリースしていました。フランス語対応追加などが変更点です。

●GitHubで、rickgaiser氏がバックアップローダーOpen PS2 LoaderやXtreme Elite Boot Plusダッシュボードで利用できるPS2デバイスエミュレータneutrino v1.7.0-betaをリリースしていました。チェックサムの修正などが変更点です。

●Githubで、unknowall氏がWindows向けPS1エミュレータスScePSX Beta 0.09などをリリースしていました。レンダリングを管理するモジュールの追加などが変更点です。

●GitHubで、THZoria氏がNintendo 3DSをハックするためのexploitとハックした後に使うLuma3DSやHomebrew Launcherなどをワンパッケージにした詰め合わせセットLuma Pack V13.3.1 FW 11.17を更新していました。Luma3DS 13.3.1追加が変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-03-06-eaa18d4をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.207などをリリースしていました。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx Canary-1.2.440などをリリースしていました。ウィンドウが小さくなると文字が重なってしまう不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.8.25などをリリースしていました。