PS3 Disc Dumper一覧

GameGaz Daily 2020.11.11

●任天堂が、11月13日に発売予定の「ゲーム&ウオッチ スーパーマリオブラザーズ」について収録されている『マリオ時計』で時間帯などの条件によって出てくる35種類の秘密イベントの1つである「マリオ絵描き歌」の再生時の字幕の仕様に誤りが判明したが、そのまま発売することを発表していました。「マリオ絵描き歌」ではタイトル画面で言語(英語、日本語、オランダ語、フランス語 ドイツ語、スペイン語、イタリア語の7ヶ国語)が選択できる仕組みですが、英語、日本語、オランダ語以外は組み合わせが間違っていたことが今になって分かったようです。割とどうでもいい不具合ですが、ここに至るまで確認してなかったのはいただけません。
Game&Watch

●GitHubで、Saad-Alareqi氏がPS4からAndroidデバイスへアクセスしてJailbreakする6.72 Exploit HostのためのAndroid向けサーバーアプリケーションAndroid PS4 Exploit Host v1.3.9をリリースしていました。Leeful Menu v10の追加などが変更点です。

●GitHubで、13xforever氏がPS3のゲームディスクをPCでダンプすることができるWindows/Linux向けユーティリティPS3 Disc Dumper v3.0.8をリリースしていました。サードパーティーに依存するものの更新といったメンテナンスアップデートになります。

●ファミ通.comで、PlayStation 5開発に携わったSIEスタッフへのインタビュー記事を掲載していました。

  • 開発統括・SIE伊藤雅康氏
  • 想定価格に向けて開発を進めたので、がんばった価格設定にした、という感覚はないといった裏話をしています。

  • 商品企画・UIデザインを統括するSIE西野秀明氏
  • ロード時間などのムダな時間をなくすことが高速SSDに搭載に至った話などを述べています。

  • SIEデザイナー森澤有人氏
  • パワーのある次世代機といったらこれぐらい、という想定で作ったPS5の模型が大きすぎた裏話などを述べています。

●GitHubで、Graphene氏がjoel16氏の再生可能な対応フォーマットが多いVita向けの音楽再生プレーヤーElevenMPVを改良し、ゲームプレイ中でのバックグランド再生に対応したElevenMPV-A v3.80をリリースしていました。ATRAC3とATRAC3plusのフォーマットをサポートしたことなどが変更点です。

●EGMで、マイクロソフトXbox部門最高責任者のPhil Spencer氏がXbox One発売後の時期にXboxチームのメンバーが退社するなどの社内混乱と、PlayStationに引き離されている事実からゲーム機からの撤退も検討したと語ったことを伝えていました。そのときPhil Spencer氏が上層部を説得し、自らがリーダーとしてまとめ上げることで事業継続となって今に至るようです。

●GABTempで、cy33hc氏がクラシックグラフィックアドベンチャーゲームエンジンScummVMのゲームをPS Vitaでバブルから直接起動することができるようにするためのバブル作成ユーティリティScummVM Bubble Booter v1.0をリリースしていました。

●GitHubで、cy33hc氏がVitaでアプリが多数あり上限500までに制限されているバブルアイコンでは起動できないような場合に、アプリをブラウズしてアイコンから起動できるようにするランチャーアプリケーションVita-Launcher v2.0をリリースしていました。ScummVMのゲームのカテゴリ追加やゲーム起動のサポートが変更点です。


GameGaz Daily 2020.7.4

●GitHubで、Kronos2308氏がNintendo SwitchのNANDメモリからCFWが存在したことを示す情報を完全に消去してハードウェアリセットをかけた状態にすることができるユーティリティHaku33 3.1をリリースしていました。前バージョンのバグ修正によるコードのアップデートが変更点です。

●GitHubで、phacoxcll氏がWii UのバーチャルコンソールにNES/SNES/N64/GBA/NDSのROMをインジェクトするこためのWindows向けユーティリティPhacox’s Injector 1.1.2をリリースしていました。アプリケーションモード変更のメッセージ追加などが変更点です。

●GitHubで、13xforever氏がPS3のゲームディスクをPCでダンプすることができるWindows/Linux向けユーティリティPS3 Disc Dumper v3.0.7をリリースしていました。Windowsでタスクバーにプログレスインジケータを追加したことなどが変更点です。

●GBATempで、Belickade氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアAdrenalineでゲームマニュアル追加やバブル用に使うアイコン、LiveAreaのリプレイスパッケージAdrenalineDocs v4をリリースしていました。バブルがPSNと非PSNで分けるのをやめてPS1とPSPのシステム毎にシンプル化したことなどが変更点です。

●Gamesindustry japan editionで、ゲームリサーチ会社IDG ConsultingのYoshio Osaki社長兼CEOの話として複数のゲームパブリッシャがPS5やXbox Series X向けのゲームの値上げを検討していると語ったことを伝えていました。ゲームの価格設定はPS3/Xbox 360時代の49.99〜59.99ドルから横ばいだが、他のテレビや映画関連の価格設定は大幅に上昇、家庭用ゲーム機ゲームの制作費も上昇しているためにゲームを値上げ(それでも10ドル程度)するということのようです。


GameGaz Daily 2020.2.20

●yyoossk氏が、Nintendo Switch向けのNSPインストールやNAND/SDブラウズ、タイトルやチケット管理などを行うことができるマルチツールGoldleaf 0.8(現時点で最新版)の日本語バージョンをリリースしていました。(yyoosskさん情報ありがとね)
Goldleaf JP

●VG247で、マイクロソフトの次世代ゲーム機Xbox Series Xは専用のオーディオハードウェアアクセラレーションを備えていることを伝えていました。2020年3月16日(月)からアメリカのサンフランシスコで開催されるGame Developers Conference(GDC2020)で空間サウンドの改善としてマイクロソフトにより発表されるとしています。

●GitHubで、tallbl0nde氏がNintendo Switchの内部に記録されているゲームのプレイ情報(起動回数や最初にプレイした日時や最後にプレイした日時、トータルプレイ時間)を読み出して表示することができるユーティリティNX Activity Log v1.2.0をリリースしていました。Recent ActivityとDetailsの画面でグラフを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がニンテンドー3DSでFlashcartなしにndsファイル(バックアップファイル)をSDカードから起動することができるユーティリティnds-bootstrap v0.29.1をリリースしていました。FATテーブルキャッシュの読み書きに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、13xforever氏がPS3のゲームディスクをPCでダンプすることができるWindows/Linux向けユーティリティPS3 Disc Dumper v3.0.6をリリースしていました。Linux版のみの改良で、コンソールエミュレータおよびブルーレイディスクのマウントポイント検出の強化が変更点です。Windows版はv3.0.5のままになります。

●GitHubで、weihuoya氏が3DSエミュレータCitraを非公式にAndroidに移植したCitra for Android 20200219をリリースしていました。

●GitHubで、vvanelslande氏がCitraをベースにしたWindows/Linux(Ubuntu)向けニンテンドー3DSエミュレータvvctre 6.14.0vvctre 6.14.1をリリースしていました。カメラサポートの追加(6.14.0)やカメラ画像読み込み失敗時にクラッシュする不具合の修正6.14.1)などが変更点です。

●Libretroチームが、マルチプラットフォームのマルチシステムエミュレーターRetroArchのコアとしてニンテンドー64の磁気ディスクドライブ64DDをサポートするなどしたMupen64plusNext 2.0をリリースしていました。Android、Linux、Windows、Libnx(Nintendo Switch)で利用できます。