pixl.js一覧

GameGaz Daily 2024.2.25

●GitHubで、Gkiokan氏がPS4とPS5のpkgファイルをネットワーク経由でインストールすることができるクロスプラットフォーム(Windows/ Linux/ macOS)ユーティリティPS4 Remote PKG Sender v2.10.1をリリースしていました。正式にPS5をサポートしました。
[追記]
etaHENが有効なときHomebrew StoreのURLを修正し強制的にPS5ファイルのURLにするPS4 Remote PKG Sender v2.10.2とPS5のバルクリクエスト処理をするキュースキャナーを動作するように下PS4 Remote PKG Sender v2.10.3がリリースされています。

●X(旧ツイッター)で、BwE氏がPS5のSSDやTPM、RAM、SSDコントローラーなどを診断してどのハードが故障しているのかを調べることができるユーティリティBwE PS5 Code Reader v1.1.6をリリースしていました。新エラー解析対応などが変更点です。

●GitHubで、dparrino(bucanero)氏がPS Vitaのセーブデータのマウントや復号、コピーやSaveWizardコードの適用を行うことができるユーティリティApollo Save Tool-Vita(apollo-vita) v1.4.0をリリースしていました。PS1仮想メモリーカードの管理機能追加などが変更点です。
https://twitter.com/dparrino/status/1761394583492010319

●Codebergで、OneEyeBlack氏がNintendo Switchで独自のカスタムウェアパッケージを作成することができるWindows向けユーティリティNSPackBuilder v40をリリースしていました。削除要請されてしまうGitHubを避けてCodebergに移行する流れができてますね。

●GitHubで、DarkMatterCore氏がNintendo SwitchのHomebrewでUSBホストマスストレージクラスとファイルシステムマウントに対応するためのライブラリlibusbhsfs v0.2.9をリリースしていました。イベントベースシステムの代替としてコールバックベースのシステムを実装したことなどか変更点です。

●X(旧ツイッター)で、任天堂が明日2月26日(月)より、サーバー環境の整備に伴い一部のページを除いて任天堂ホームページのURL(ドメイン)を変更すると告知していました。nintendo.co.jpからnintendo.com/jpに変わります。今までのurlはリダイレクトしてくれるのでとくに困ることはないでしょう。サーバーの更新でもしたのでしょうか。

●GitHubで、ihaveamac氏が任天堂のゲーム機向けのファイル(3DSの.3dsや.cia、NANDバックアップやSwitchのNANDバックアップなど)からデータを抽出することができるWindows/ macOS/ Linux向けユーティリティninfs v2.0をリリースしていました。new3DSのCTRNANDが破損する不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、solosky氏がハードウェアとファームウェアで構成されるAmiiboシミュレータプロジェクトpixl.js 2.10.1をリリースしていました。Amiiboデータベースにソラを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、cy33hc氏がPS4をFTP、SMB、WebDAVサーバーに接続してファイル転送を行うことができるクライアントアプリケーションPS4 ezRemote Client v1.20をリリースしていました。libcurlに依存しないようにしたwebdavをリライトしたことなどが変更点です。

●GitHubで、LightningMods氏がPS4向けのアプリケーションをダウンロード/インストールすることができるPS4-StoreをローカルでホストするためのWindows向けユーティリティStore-CDN-Tool 1.04をリリースしていました。PS5ネイティブバックグランドキューのサポートが変更点です。

●GitHubで、RipleyTom氏がWindows/Linux向けのPS3オープンソースエミュレータRPCS3でオンラインプレイをするためのマッチメイキングサーバーRPCN 1.2.1をリリースしていました。db_tus.rsの不正なSQLリクエストの修正などが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPでも使えるようにしたARK-4 v1708821459をリリースしていました。

●libretroチームが、RetroArchのコアとしてNeo GeoエミュレータのGeolithを追加したことを発表していました。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が1981年1月にTexas Instrumentsが発売したコンピュータTI-99/4AをエミュレートするNintendo DS/DSi向けエミュレータDS994a v1.9をリリースしていました。TMS9900 CPUコアの改良などが変更点です。

●GitHubで、Gliniak氏がオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。

●GitHubで、Nintendo Switchエミュレータyuzu開発チームがyuzuのAndroid版 yuzu-android-268をリリースしていました。


GameGaz Daily 2024.1.29

●GitHubで、john-tornblom氏がハック可能なPS5でBD-J ELF loaderまたへWebkit ELF loaderを使用して読み込ませるELF形式のペイロードを開発するためのSDKとペイロードELFファイルPS5 Payload SDK releases/v0.5をリリースしていました。sprxファイルに動的リンクを使うようにしたことが変更点です。

●GitHubで、john-tornblom氏がBD-Jやwebkit exploitを利用してPS5で実行できるようにするps5-payload-ftpsrv(PS5 FTP Payload) release/v0.3をリリースしていました。最新のps5-payload-sdkでのコンパイルの際の不具合修正が変更点です。

●GitHubで、john-tornblom氏がBD-Jやwebkit exploitを利用してPS5でelfファイルを読み込むことができるELFローダーps5-payload-elfldr(PS5 Payload ELF Loader) release/v0.6をリリースしていました。マイナーな不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、john-tornblom氏がBD-Jやwebkit exploitをエントリーポイントとしてコードを実行できるようにしたPS5で起動することができるTelnetサーバーps5-payload-shsrv(PS5 Shell Payload)をリリースしていました。

●GitHubで、john-tornblom氏がLinuxでBD-JのISOファイルをビルドするための開発ツールBD-J Linux SDK(bdj-sdk)を更新していました。サンプルのPS5 ELF Loaderが更新されています。

●X(旧ツイッター)で、BetterWayElectronics(BwE)氏が、PS4のNOR Flashダンプデータが破損したりしていないかや、破損している場合その箇所を調べたりすることのできるユーティリティBwE PS4 NOR Validatorの廉価版(有料です)でBLOD(Blue Light Of Death:起動時に一瞬青いランプが点くだけで電源が落ちて起動できなくなる不具合)のPS4復旧に特化したBwE PS4 NOR Patcher v1.0.6をリリースしていました。PS4 NOR Validator v2.5.3のアップデートに合わせた更新です。

●X(旧ツイッター)で、Master-s氏がPS4のショートカットファイルを作成してApp.dbに追加するWindows向けユーティリティPS4Shortcuts v4.0.0を近くリリースすると発表していました。データベースにアプリを自動登録するようにするそうです。
https://twitter.com/master_s9/status/1751715816947511675

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1706488494などをリリースしていました。デフォルト設定追加が変更点です。

●GitHubで、dragonflylee氏がオープンソースメディアサーバーJellyfinを利用するPCおよびNintendo Switch向けのメディアプレーヤークライアントSwitchfin 0.4.4をリリースしていました。httpリクエストのプロキシオブション追加などが変更点です。

●GitHubで、Nintendo Switchエミュレータyuzu開発チームがyuzuのAndroid版 yuzu-android-217yuzu-android-218をリリースしていました。

●X(旧ツイッター)で、Panda3DSチームがWindows/macOS/Linux向けのNintendo 3DSエミュレータPanda3DSの次回アップデートでパフォーマンス改善やAction Replayに対応したチートUIを実装すると発表していました。
https://twitter.com/panda3ds_emu/status/1751746376902308289

●GitHubで、solosky氏がハードウェアとファームウェアで構成されるAmiiboシミュレータプロジェクトpixl.js 2.10.0をリリースしていました。新しくアプリケーションランチャーUIを実装したことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2024.1.20

●GitHubで、Chronoss09氏がPS4のGoldHENに導入されたチート機能を利用して適用できるチートをゲームプレイ時にHOME画面でメニュー形式で表示し適用させることができるユーティリティGoldHEN Cheats Pack PKG v20.01.24をリリースしていました。チート追加が変更点です。

●GitHubで、kmeps4(KameleonRe)氏がPS4の5.05/ 6.7x/ 7.0x/ 7.5x/ 9.00向けのオールインワンペイロードGoldHENで利用できるチートのデータベースGoldHEN_Cheat_Repository(22024-01-18)を更新していました。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1705723706などをリリースしていました。ターコイズのテーマ追加やロシア語翻訳修正などが変更点です。

●redditで、NekoMimiOfficial氏がPCをPS Vitaのドックとして利用しディスプレイをストリーミングすることができるユーティリティVitaDockLite v0.2.2をリリースしていました。

●After Time Xで、任天堂のGameboy Advanceにはゲームカートリッジダンプ機能が備わっていたと伝えていました。TheZZAZZGlitch氏が発見したもので、GBA本体がゲームプレイでクラッシュした後90分放置すると音が鳴り出し、それを録音してデータ化すると(完全ではないが)ROMデータになるというものです。ゲーム機がアドレス空間全体をサウンドデータとして再生しているのがGBAから出る音の正体のようです。

●GitHubで、PRAGMA(rlaphoenix)氏がNintendo SwitchでHomebrew Launcherを介さず直接ホーム画面からHomebrewを起動できるようにNROをNSPに変換するためのPythonスクリプトNTON v2.1.1をリリースしていました。Python 3.12のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、xzn氏がnew3DSの画面をリモートプレイの形でPCやXboxやWii Uなどのビューアで表示させることができるNTR streamer for N3DS(ntr-hr v3.6-modded-20240119-2)などをリリースしていました。リモートプレイ要求パケットプロトコルを更新し、ビューアのポート番号を指定できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Gliniak氏がオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary experimentalXenia Canary experimental_revert_guest_host_object_mappingをリリースしていました。

●GitHubで、Nintendo Switchエミュレータyuzu開発チームがyuzuのAndroid版 yuzu-android-198yuzu-android-199をリリースしていました。

●GitHubで、solosky氏がハードウェアとファームウェアで構成されるAmiiboシミュレータプロジェクトpixl.js 2.9.5をリリースしていました。Xenoblade Chronicles 3のamiibo 2種類追加などが変更点です。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v2.10.13-pre1をリリースしていました。ビルドに使用するSteamOSのバージョンを更新したことなどが変更点です。