nds-bootstrap一覧

GameGaz Daily 2018.6.18

●PSXHAXで、Xemio氏がPS4 5.05をサポートしたPS4向けデバッガPS4Debugをリリースしたことを伝えていました。デバッガっぽい名前ですが、実際にはメモリー編集機能しかないそうです。

●PSXHAXで、RedEyeX32氏がPS4のPKGの閲覧や編集を行うことができるユーティリティOrbisPKGをリリースしたことを伝えていました。

●PSXHAXで、VV1LD氏がPS4の4.05/ 4.55/ 5.05をサポートしたカーネルダンパーペイロードPS4-KernelDumperをリリースしたことを伝えていました。

●GitHubで、TheFloW氏がVitaのウェブブラウザで全てのファイルのダウンロードを可能にするプラグインDownload Enabler v5をリリースしていました。

●GitHubで、Robz8氏がニンテンドー3DSでFlashcartなしにndsファイル(バックアップファイル)をSDカードから起動することができるユーティリティNDS-Bootstrap v0.9.0-RC1v0.9.0-RC2をリリースしていました。Cartの動作高速化(v0.9.0-RC1)やセーブデータが破損する不具合の修正(v0.9.0-RC2)などが変更点です。

●GitHubで、nikolaevich氏が23氏がPS3Xploit v3を利用してPS3のバックアップを作成することができるユーティリティMAKE_PKG_HAN_TOOLS v2.8.3をリリースしていました。バッチファイル(make_pkg.bat)のみの修正です。

●GitHubで、 devnoname120氏がVitaの画面の輝度を標準設定の下限よりもさらに暗くすることができるプラグインvitabright v0.9をリリースしていました。デフォルトのガンマテーブル追加などが変更点です。

●Nintendo-Insiderで、ニンテンドーオブアメリカ社長のReggie Fils-Aimeが2DS/3DSについてニンテンドーにとって重要なビジネスドライバーであると語ったことを伝えていました。少なくともアメリカでは、ですが2DS/3DSはしばらく現役続行なのは間違いありません。のちにターゲットの中高生となる現未就学児が最初にマリオに触れるゲーム機としての役割が2DS/3DSだと考えられています。その理論でいうとSwitchより安価な、任天堂のビジネス上の入門用ゲーム機という役割が2DS/3DSに課せられていますので意外とロングライフ化するかもしれません。


GameGaz Daily 2018.6.13

●任天堂が、Nintendo Direct: E3 2018でSwitch向けのゲームキューブコントローラーの発売を発表していました。メインは歴代全キャラ総出演の『大乱闘スマッシュブラザーズ Special』で、ゲームキューブコントローラーもスマブラがターゲットです。
SmashBrothersSpecial

●GitHubで、Al-Azif氏がPS4 exploitを自分の環境で用意するためのps4-exploit-host v0.4.4ps4-exploit-host v0.4.5をリリースしていました。0.4.4でオフラインJailbreakに対応しましたが現在が配布されておらず、その不具合を修正したv0.4.5となりました。

●GitHubで、ChendoChap氏がPS4 5.05向けのゲームチートコードサーチユーティリティPS4_Cheater 1.4.5をリリースしていました。

●GitHubで、Destiny1984氏がNintendo SwitchのXCIダンプデータから不要なスペースを取り除くトリムを行うことができるWindows向けユーティリティXCI-Cutter v2.4XCI-Cutter v2.4.1をリリースしていました。2.4は現在ビルド版は配布が取り下げられています。4GB分割の不具合を修正(V2.4.1)したことが変更点です。

●GitHubで、RiiConnect24チームがWiiConnect24のサードパーティによる代替サービスRiiConnect24を簡単にインストールするためのWindows向けバッチファイルRiiConnect24 Patcher v1.0.1をリリースしていました。

●GitHubで、Robz8氏がSRLoaderを一新しニンテンドーDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューとした DSiMenu++ v4.2.0をリリースしていました。バージョンナンバーはSRLoaderから引き継いでいます。ドナーROMを不要にしたことやROMが反転した状態でSELECTを押すとROMのSDKバージョンを表示するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Robz8氏がニンテンドー3DSでFlashcartなしにndsファイル(バックアップファイル)をSDカードから起動することができるユーティリティnds-bootstrap v0.8.1をリリースしていました。Action Replay互換のチートコードのサポート(DSiMenu++でsd:/_ndsにcheat.xmlファイルがある場合nds-bootstrap.iniにチートコードを配置する)などが変更点です。

●GitHubで、BernardoGiordano氏がニンテンドー3DS/Switchのセーブデータのバックアップ/リストアが可能なHomebrewセーブデータマネージャーCheckpoint 3.3.0をリリースしていました。UIデザインの一新などが変更点です。
Checkpoint 3.3.0


GameGaz Daily 2018.5.27

●PSXHAXで、CrazyVoid氏がPS4のMiraCFW(5.01-5.05が対象)を4.55へ移植したMiraFW_Orbis_455をリリースしていました。

●PSXHAXで、SpecialFood氏がPS4 4.55のJailpreakツールUSB Fake Packages 1.0をリリースしたことを伝えていました。

●PSXHAXで、cupecups氏がWi-Fiに繋ぐだけでPS4をJailbreakできるESP8266 Wi-Fiモジュール基板向けのペイロードESPHost PS4Xploit Payloadをリリースしていました。

●PPSSPP公式サイトで、Henrik Rydgard氏がオープンソースのAndroid/Windows向けPSPエミュレータPPSSPP 1.6をリリースしていました。高速化が図られたようです。

●ツイッターで、Draqen氏がESP8266 Wi-Fiモジュール基板をWi-Fiに繋ぐだけでPS4の4.55 exploitを発動させることができるESP8266向けファームウェアDraqen-Esp8266-fw455 v1.10をリリースしていました。

●GitHubで、Blastrock氏がNoNpDrmの偽ライセンスやVita上でのpkgやダウンロードコンテンツ、PSXの直接ダウンロード・アンパック化、インストールを行うことができるユーティリティpkgj v0.20をリリースしていました。リストコンテンツのキャッシュやリフレッシュに対応したことが変更点です。

●GitHubで、emu_kidid氏がSD GeckoやIDE-EXIからゲームキューブのバックアップを起動させることができるオープンソースユーティリティSwiss 0.4r451をリリースしていました。『PHANTASY STAR ONLINE 1 & 2 Plus』のサポートが変更点です。

●GitHubで、Zarklord1氏がWii UのディスクやUSB HDDの代わりにSDカードからゲームファイルを読み出すことができるユーティリティSDCafiineのnightly build版SDCafiine-v1.4-nightly-ad96547をリリースしていました。

●GitHubで、Robz8氏がニンテンドー3DSでFlashcartなしにndsファイル(バックアップファイル)をSDカードから起動することができるユーティリティNDS-Bootstrap v0.8.0をリリースしていました。L+R+START+SELECTでゲームのソフトリセットするようにしたことや6MB/32MB RAMモードを常時有効にすることでパフォーマンスを若干改善したことなどが変更点です。

●GitHubで、Robz8氏がニンテンドーDSi/3DSでDSとゲームボーイ(カラー含む)のバックアップROMをSDカードから起動することができるローダーSRLoader v4.1.0をリリースしていました。CFWで.nds ROM起動時の挙動を変更したことやDSiWarehaxを使ったDSi bootstrapの代わりに3DS bootstrapを使用するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、AileenLumina氏がNintendo SwitchでPythonで開発したHomebrewを実行するためのユーティリティPyNX v0.5.0-alphaをリリースしていました。PyNX起動時に起動したいPythonプログラムをセレクトするメニューを表示するようにしたことなどが変更点です。