EasyRPG Player一覧

GameGaz Daily 2019.7.27

●ツイッターで、flat_z氏がハック可能なPS4でUSBドライブなどの外付けHDDを使わずHTTPプロトコルを使いブラウザでパッケージファイルをリモートでインストールすることができるRemote Package Installerのソースコードを公開していました。GitHubで公開されています。

●GitHubで、dots_tb氏がPS3で使うPS1/PS2のPSV形式セーブデータにドラッグアンドドロップで署名をしてOFWで使えるようにすることができるWindows向けユーティリティps3-psvresigner 1.0をリリースしていました。

●GitHubで、Ghabry氏がRPG Maker 2000/2003(RPGツクール2000/2003)で作成したゲームをマルチプラットフォームでプレイできるEasyRPG Player 0.6.1をリリースしていました。RPG Maker 2000バトルシステムの完全実装などが変更点です。

●ツイッターで、m4xw氏がPSPエミュレータPPSSPPをマルチシステムエミュレーターRetroArchのLibretroコアへ移植することでPPSSPPをNintendo Switchへ移植したPPSSPP Standaloneをアップデートしたことを公表していました。Ad-hocマルチプレーに対応したことが変更点です。

●ITmediaで、与信管理サービスなどを展開するリスクモンスターが企業が持つ現預金額から借入金や社債など返済が必要なものの合計額を差し引いた金額をランキング化した「金持ち企業ランキング」を発表し、任天堂が8445億円で2位となったことを伝えていました。ちなみに1位は半導体子会社の東芝メモリを売却して多額のキャッシュを得た東芝が9777億円で前年の2813位から大幅にアップしてのトップ獲得でした。要するに利益を貯め込んで社員に還元せず内部留保していることになりますが、経営危機に陥りやむなく東芝メモリを売却してキャッシュを入手して生き返った東芝を除けば、任天堂は内部留保額ナンバーワンと言うこともできます。


GameGaz Daily 2019.3.5

●PSX-Placeで、RandomDude氏がPS3のXMBをモディファイしたいユーザー向けに.PNGファイルをGIMファイルに変換することができるWindows向けユーティリティPS3 Gim Setting Identifier Tool 1.5をリリースしていました。
Gim Identifier

●wololo.netで、imbushuo氏がNintendo SwitchにARM版Windows 10の移植に取り組んでいると伝えていました。SwitchがAndroidにLinuxにWindowsとマルチOSデバイス化してきました。
https://twitter.com/imbushuo/status/1102013018207080449

●GitHubで、carstene1ns氏がRPG Maker 2000/2003(RPGツクール2000/2003)で作成したゲームをプレイできるEasyRPG Player 0.6.0をリリースしていました。古いEasyRPG Playerのセーブデータにも対応するようセーブシステムを変更したことや起動ロゴを一新したことなどが変更点です。
EasyRPG Player logo

●GitHubで、SeannyM(Hydr8gon)氏がWindows/Linux向けのニンテンドーDSエミュレータmelonDSをNintendo Switchに移植したmelonDS 0.7.4 for Switchをリリースしていました。melonDS自体を0.7.4に更新(オリジナルのmelonDSは0.7.3のままなんですが…)したことやボタンを押し続けるとメニューのスクロールをし続けるようにしたことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2018.10.28

●PSXHAXで、sonik氏がPS4のpkgファイルをネットワーク経由でインストールすることができるWindows向けユーティリティPS4RPI(PS4 Remote Package Installer)とそのGUI版RPI_GUIをリリースしていました。サーバーとして使うPC側のMiniWeb(HTTPサーバー)も同梱されて配布されています。
PS4RPI

●GitHubで、friendlyanon氏がPS3のHomebrewなどをカスタムファームウェア上で起動する形式からData Transfer UtilityやTrueAncestor Backup Retailerを使い公式ファームウェア上で起動できる形式に変換することができるユーティリティCFW2OFW Helper v13をリリースしていました。SHA1チェックのスキップに対応したことが変更点です。

●PPSSPP公式サイトで、Henrik Rydgard氏がオープンソースのAndroid/Windows向けPSPエミュレータPPSSPP 1.7をリリースしていました。Galaxy Note 9や一部のXiaomi端末、nVidia Shield端末でクラッシュする不具合の修正や、特定のゲームでの不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、z2442氏がWindows、MacとPSP向けのNintendo 64エミュレータDaedalusX64 v1.1.4をリリースしていました。安定性とパフォーマンスの向上などが変更点です。

●GitHubで、carstene1ns氏がRPG Maker 2000/2003(RPGツクール2000/2003)で作成したゲームをプレイできるEasyRPG Player 0.5.4 “Antidote”をリリースしていました。

●GitHubで、fincs氏がNintendo SwitchでユーザーモードHomebrewを開発するための開発者向けCライブラリlibnx v1.5.0をリリースしていました。ドメインについてのプロセス間通信をサポートとしたことなどが変更点です。

●StapleButter氏が、Windows/Linux向けのニンテンドーDSエミュレータmelonDS 0.7をリリースしていました。要望が多かったステートセーブ機能追加などが変更点です。

●Nintendo Insiderで、2018年12月7日に発売予定のNintendo Switch『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』は最大32人のオンライン対戦に対応していると伝えていました。ゲオの店舗で撮影したと思われる写真がソースになってますが。公式サイトを調べたら、トーナメントは最大32人になってます。確かに32人と聞くとすごい印象を受けますが実際には32人同時プレイではないのでは?
Smash Bros

●ツイッターで、Switchエミュレータyuzu開発チームがスーパーマリオ オデッセイのプレイスクリーンショットの最新版と思われる画像を公開していました。つい1週間前にはプレイできるようになってきたもののグラフィック表示はイマイチな印象でしたが、フルカラー表示できてることになります。