CMFileManager PSP一覧

GameGaz Daily 2019.2.26

●GitHubで、joel16氏がPSP向けのファイルマネージャーCMFileManager PSP v2.00をリリースしていました。最新環境でビルドしたことや古いlibpng/libjpegやoslibに依存せずモディファイ版g2dlibを使うようにしたこと、.BMPイメージの表示をサポートしスクリーンショットも.BMPで保存するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、pearlxcore氏が PS4のPKGファイルをリネームしたりPKG内のファイルリストをエクスポートしたりすることができるWindows向けユーティリティPKG Tool GUI v2をリリースしていました。ネームフォーマット選択追加が変更点です。
[追記]
リネーム中のエラー回避のためpkgをゲーム/パッチ/アドオンのカテゴリに分類するようにしたPKG Tool GUI v3がリリースされています。

●GitHubで、RetroGamer74氏がNintendo Switch向けのカスタムファームウェアを選択して起動するブートマネジャーRetroReloaded CFW 1.32をリリースしていました。AtmosphereからリブートしてRetroReloadedのBootManagerを起動しCFWを選択できるようになったことが変更点です。

●GitHubで、noahc3氏が旧SDFilesSwitchから名称を変更したNintendo Switch向けのペイロードhekateやAtmosphereを実行するために必要なファイルをまとめたオールインワンパッケージツールKosmos v11.10.2をリリースしていました。Kosmos Toolboxが起動時にクラッシュする不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、shchmue氏がNintendo Switchのゲームタイトルキーのダンプや暗号化キーをプロセスメモリから入手することができるユーティリティLockpick v1.2.1をリリースしていました。master keyなしでのbis key生成に対応したことやhekate v4.8のTSECダンプサポートのためファイルサイズチェックをアップデートしたことなどが変更点です。

●Engadgetで、Western DigitalとMicronが記憶容量1TBのmicroSDカードを発表し、ついに1TBの大台に突入したことを伝えていました。Western DigitalはSanDiskブランドのmicroSDXCで読み込み速度は160MB/s、書き込み速度90 MB/sで、Micronは読み込み速度は100 Mb/sとWestern Digitalに劣るものの書き込み速度は95 MB/sと少し高速のようです。ちょうどSD Associationが最高転送速度が985MB/sの次世代のmicroSD Express規格を発表しましたが、それと比べると遙かに低速ではあります。SanDiskの1TB Extreme UHS-I microSDは4月発売で450ドル(日本円で約5万円)、Micronは価格未発表で今年の第2四半期発売が予定されています。
1TB-microSDXC

●GitHubで、ONEluaチームがVitaのeCFW 6.61Adrenalineのバブルアイコンを作成・管理することができるユーティリティAdrenaline Bubble Manager v5.19をリリースしていました。Adrenaline 6.8に対応したことが変更点です。


GameGaz Daily 2019.1.13

●GitHubで、theheroGAC氏がVitaの20種類以上の各種プラグインをワンクリックでインストールしてconfig.txtも書き換えてくれるプラグインAutoplugin 3.68をリリースしていました。SD2VITAが挿入されていない場合のQ-Encoreの挙動を修正したことなどが変更点です。

●GitHubで、joel16氏がPSP向けのファイルマネージャーCMFileManager PSP v1.10をリリースしていました。/PSP/GAME/CMFileManager/のdataフォルダと設定ファイルconfig.cfgが不要になったので前バージョンから使っている場合には消去する必要があります。次回のアップデート以降は手動で削除する必要はありません。○×ボタンの役割をレジストリからひっぱてくるようにしたことや設定メニューにヘルプダイアログを追加したことなどが変更点です。

●SilicaAndPina氏が3.65以降のPS Vitaですでにサポートが終了しているSkypeアプリを利用できるようにするプラグインreSkypeをリリースしていました。

●GitHubで、CaitSith2氏がeショップで購入したSwitchのタイトルをNANDダンプからその都度チケットを抜き出して再パッキングすることができるWindows向けユーティリティSwitchSDTool v1.10をリリースしていました。不具合修正などが変更点です。


GameGaz Daily 2018.11.17

●GitHubで、joel16氏がPSP向けのファイルマネージャーCMFileManager PSP v1.01をリリースしていました。VRAMにアプリアイコンをロードするようにしたことやef0:/ (PSP Goの場合)またはms0:/から起動するかを決定するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、gibaBR氏がNintenso Switchのローカルストレージ(XCI & NSP)やSDカードのバックアップを管理することができるWindows向けユーティリティSwitch Backup Manager v1.2.0をリリースしていました。XCIファイルを右クリックしてsplit filesでファイル分割に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、Mats氏がファーストパーソンシューティングゲーム『Half-Life(ハーフライフ)』をプレイするためのGoldSrcエンジン(Valveが開発したゲームエンジン)互換のオープンソースエンジンXash3DをSwitchに移植したxash3d-switch v0.2.0をリリースしていました。セーブデータのタイムスタンプをlibnxが情報を取得するまでは一時的にファイル自体の中に保存するようにしたことなどが変更点です。

●ツイッターで、Switchエミュレータyuzu開発チームが昨日発売されたNintendo Switch向けタイトル『ポケットモンスター Let’s Go! ピカチュウ』『ポケットモンスター Let’s Go! イーブイ』は発売初日にyuzuで動作したと報告していました。そのまま動いたのだと思いますが、yuzuの再現度の高さがうかがえます。

●GameInformerで、ソニーが来年開催予定である世界最大のゲームショウE3 2019への参加を見送る方針を決定したことを伝えていました。GameInformerに対しては、ゲームコミュニティへ参加する機会を新たに検討していることを明らかにし、結果として来年のE3への参加見送りとなったことを理由として挙げています。従来のイベント参加とメディアを経由した情報発信ではない別の方法を模索するのだと思いますが、ショウ自体の存在意義が問われるような自体にならないことを祈ります。

●Thurrottで、マイクロソフトが来年2019年にディスクレスXbox Oneを現行の製品より100ドル程度安い価格で発売することを計画していると伝えていました。マイクロソフトの事業計画に詳しい筋からの情報のようです。ゲームはデジタルダウンロード専用になります。デジタルダウンロード専用は今後間違いなく主流になる方式のはずですが、スマートフォン等で実現できているものの今までメディアレスゲーム専用機は成功した実例がないのでマイクロソフトのお手並み拝見です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLight Menu++ v6.5.1をリリースしていました。SDNANDの代わりにSysNAND Launcher(System Menu)からTWiLight Menu++を起動できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Fledge68氏がニンテンドーWii UのvWii(Wiiモード)でゲームキューブ起動を可能にするバックアップローダーWiiFlow Lite v5.0.0をリリースしていました。ppc r33およびlibogc 1.8.21によるコンパイルなどが変更点です。