Cemu一覧

GameGaz Daily 2020.11.22

●GitHubで、MERLev氏がOperationNT氏のPS Vita TVでDualShock 3またはDualShock 4コントローラー使用時にモーションコントロールを有効にすることができるプラグインDSMotionの改良版DS34Motion 1.3.1をリリースしていました。反応しない不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、D3fau4氏がNintendo Switchのファームウェアをオフラインで更新することができるユーティリティNightFall (旧Sys-Updater) v1.1.0をリリースしていました。/switch/NightFall/Firmwares/someramdonfirmware/*.ncaへファームウェアを用意することによるオフラインアップデートへの対応などが変更点です。

●Cemuチームが、ニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii Uエミュレータの正式版Cemu 1.22.0jをリリースしていました。

●GitHubで、vvanelslande氏がCitraをベースにしたWindows/Linux(Ubuntu)向けニンテンドー3DSエミュレータvvctre 39.3.0をリリースしていました。プラグインの関数追加などが変更点です。
[追記]
不具合を修正したvvctre 39.3.1がリリースされています。

●GitHubで、SKGleba氏がPS Vitaのファームウェアを3.73からダウングレードすることができるユーティリティmodoru v2.2をリリースしていました。lv0パッチの追加や3.72+ lv0ダウングレードパッチがより正確になるなど安定性と高速化を求めたアップデートですが、ベータ版となっているので心配な方はSKGleba氏のmodoru v2.1か、オリジナル版となるTheFloW氏のmodoru v2.1をお勧めします。


GameGaz Daily 2020.11.21

●wccftechで、HDMI 2.1のXbox Seires Xは帯域幅が40GB/sだがPlayStation 5はHDMI 2.1で帯域幅が32GB/sに制限されていると伝えていました。このためゲームを120Hzでプレイした場合、PlayStation 5はクロマサブサンプリングが4:2:2フォーマットになるがXbox Seires Xは4:4:4フォーマットが可能となるためXbox Seires Xの方がより高品位な映像出力が可能と言うことになります。

●9to5macで、アップルがマイクロソフトと提携しiPhoneとiPadでXbox Series X/Sコントローラーサポートを用意する準備をしていることを伝えていました。

●ツイッターで、TheoryWrong氏がPS4のHomebrewパッケージファイルを直接ダウンロードすることができるパッケージマネージャーPKGi 1.1をリリースしていました。アイコンローテーションの不具合修正や検索後のページカウントの不具合修正が変更点です。

●GitHubで、pearlxcore氏がPS5の最新ファームウェアの情報の確認およびダウンロードを行うことができるWindows向けユーティリティPS5 Firmware Checker v1.0をリリースしていました。

●GitHubで、13xforever氏がPS3のゲームディスクをPCでダンプすることができるWindows/Linux向けユーティリティPS3 Disc Dumper v3.0.9をリリースしていました。redumpキーの更新や不具合を起こす可能性のある部分の修正が変更点です。

●ツイッターで、Twisted氏がインターネット接続環境でPS5/PS4のリモートプレイを行うことができるAndroid向けの非公式リモートプレイアプリケーションREPL4Y Androidをリリースしたことを発表していました。PS5に対応したREPL4Y PCリリース時に予告されていたものです。体験版のREPL4Y Android Trialと製品版のREPL4Y Android が用意されています。なお、Twisted氏はPC版/Android版ともHEVC/HDRサポートを行うべく目下開発中だそうです。

●GitHubで、GrapheneCt氏がPS Vitaのシステムモードで利用する2DのGPUライブラリlibvita2dをモディファイし高速動作するようにした改良版ライブラリlibvita2d_sys v1.41をリリースしていました。共有Syncオブジェクト使用が変更点です。

●GitHubで、fmudanyali氏が3DグラフィックスAPIであるOpenGLES 2.0をPS Vitaでネイティブに使用したデモ用アプリケーションES2GEARS Vita 1.0.1をリリースしていました。最新のFreeGLUT-Vitaでコンパイルしたことが変更点です。

●GitHubで、FluffyFishGames氏がNintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』のセーブデータ(JKSVを使ってダンプ可能)を読み込んでデザインパターンを編集するなどのカスタマイズを行うことができるWindows/macOS向けユーティリティAnimal Crossing: New Horizons Design Pattern Editor(ACNHDesignPatternEditor) v0.9.4p9をリリースしていました。『あつまれ どうぶつの森』の更新データVer. 1.6.0に対応したことが変更点です。

●GitHubで、averne氏がNintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』のカブの価格変動をセーブデータから読み出して表示させることができるユーティリティTurnips v1.6.5をリリースしていました。あつまれ どうぶつの森』の更新データVer. 1.6.0に対応したことが変更点です。

●GitHubで、nedex氏がNintendo Switchの時計をNTPサーバーに同期させるためのオーバーレイメニューTeslaのプラグインQuickNTP 1.2.0をリリースしていました。user-set time(ユーザー設定時間)にnetwork timeを設定できるようにしたことが変更点です。

●GBATempで、mrt84氏がNintendo WiiでYouTube動画をswfに変換後更にWiiにインジェクトできるwadファイルに変換を行うことでWiiでYouTube動画を視聴できるようにするWindows向けユーティリティYouTube Injectuwad Flash Injector v3をリリースしていました。これ1つですべて完結する訳ではなく、
1) https://y2mate.is/ でYouTube動画をmp4に変換してダウンロード
2) https://www.aconvert.com/video/mp4-to-swf/ または https://convertio.co/ja/mp4-swf/
でYouTubeの動画をswfへ変換
など面倒な手順は必要になります。

●Cemuチームが、ニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii Uエミュレータの正式版Cemu 1.22.0gをリリースしていました。パフォーマンス低下の要因となりうる競合状態の解消などが変更点です。

●GitHubで、vvanelslande氏がCitraをベースにしたWindows/Linux(Ubuntu)向けニンテンドー3DSエミュレータvvctre 39.2.0をリリースしていました。ディスクシェーダーキャッシュの再追加などが変更点です。


GameGaz Daily 2020.11.7

●Redditで、PS5のウェブブラウザがWebkitであることがソニー自身が投稿した動画から確認できたことが話題になっていました。PSXHAXではPS5のエントリーポイントとしてもWebkit exploitが使えるともう喜んでいます。

●GitHubで、starshinata氏がPlayStation 4でマウスとキーボードを使ってゲームがプレイできるようにするユーティリティPS4 Keyboard and Mouse Adapter v1.0.8をリリースしていました。詳細が書かれていませんが、テストバージョンらしいです。

●GitHubで、VitaHex氏がカバー画像からPS Vitaの向けのゲームやHomebrewを起動することができるランチャーアプリケーションHexFlow-Launcher v0.3をリリースしていました。Settings menuにカバー画像のダウンロード機能を追加したことなどが変更点です。

●CBPS Forumsで、cuevavirus氏がLCDを搭載したVita 2000のPSPエミュレータアプリケーションで色空間設定を変更しOLEDエミュレーションモードすることができるプラグインLCD Colour Space Changer v1.2.0をリリースしていました。アクティブモード通知の変更が行われました。

●GitHubで、developersu氏がSwitchのTinFoil(USBおよびネットワーク対応)とGoldLeaf(USB対応)とAwoo-Installer(USBおよびネットワーク対応)のJava環境PC向けNSPインストーラーNS-USBloader v4.4NS-USBloader v4.5をリリースしていました。”Don’t serve requests”のオプションが働かなかった不具合の修正(v4.4)や、保存先として指定したフォルダを削除してしまうと新たに指定しようとしたときに変更ボタンが機能しなくなる不具合の修正(v4.5)などが変更点です。

●GitHubで、MrHuu氏がアクションRPGゲームの名作DiabloのPC移植版DevilutionXをベースにしてNintendo 3DSへ移植したDevilutionX for 3DS​ v1.1.0をリリースしていました。バグ修正などが変更点です。

●GitHubで、RiiConnect24チームのKcrPL 氏がWiiConnect24のサードパーティによる代替サービスRiiConnect24を簡単にインストールするためのWindows向けユーティリティRiiConnect24 Patcher v1.3.5をリリースしていました。WADファイルに直接パッチできるWiiWare Patcherを統合したことなどが変更点です。

●Cemuチームが、ニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii Uエミュレータの正式版Cemu 1.21.5をリリースしていました。互換性の改良などが変更点です。