AzaharPlus一覧

GameGaz Daily 2025.6.21

●GoNintendoで、PatRyk氏がNintendo SwitchでiOSを起動させることに成功したと伝えていました。PatRyk氏は2日間かけて試行錯誤の上SwitchにiOSをインストールしたそうです。ただし実用性は皆無で起動に20分かかり動作も激遅で何かするとカーネルパニックを起こすようですが、SwitchをiPhoneにしようと試みること自体素敵です。

●Xで、UnlockSwitchチームが使ったら本体BANされたMig Flashに対してコンポーネントにちゃんと任天堂のコードをつかっているのかと問いかけの形で原因を示唆していました。
最近またライバルのフリを始めましたね。Mig Flashで問題が解決されるまでUnlockSwitchは間違いなく発売されません。Mig FlashはUnlockSwitchのための試金石だからです。こういうのは今も昔もイタチごっこなのでどこかのタイミングでBANされなくなるかもしれませんが、UnlockSwitchはそのタイミングで満を持して登場するのではないでしょうか。
ただし今度はファームウェアアップデートの度にまたBANを繰り返すかもしれません。個人的には任天堂のコードの不使用がBANの根本的な原因ではないと予想してます。

●Gamerantで、YouTuberのeXtas1s氏が情報筋から入手した話としてマイクロソフトがXboxやXbox 360のゲームを最新ハードウェアで動作させるサービス「Xbox Classics」を準備しているようだと伝えていました。エミュレータによるプラットフォームという形になるようで、eXtas1s氏によるとマイクロソフトは「Xbox Classics」(名称は変更の可能性あり)を2026年に発表するとしています。

ただし、Gamerantでは言及していませんがeXtas1s氏は「Xbox Classics」をオープンソースのWindows/Linux向けXbox 360エミュレータXeniaの開発チームと協業としていたが、Xeniaチームはマイクロソフトが独自にエミュレータを持っているとして関与を否定したと伝えています。

●ArsTechnicaで、エレクトリックエンジニアのLorentio Brodesco氏が初代PlayStationのオリジナルカスタムマザーボードnsOneを製作したと伝えていました。エミュレータやFPGAベースではなく、PlayStationを解析してCPUやGPU、SPU、RAMなとのコンポーネントを搭載した正真正銘のPS1互換マザーボードです。
nsOneはNot Sony’s Oneの略で、チップはオリジナルマザーボードから移植しますが、既に修理できなくなっているPS1が故障した際に復活させることを目的としたプロジェクトです。マザーボードは単なるコピーではなく、オリジナルの2層構造から4層構造にアップグレードされています。
nsOne

●PKG Zoneで、Lapy氏がUnityで開発されたフル管理者権限で動作するPS4向けのファイルエクスプローラアプリケーションPS4-Xplorer 2.05をリリースしていました。12.02までのサポート追加などが変更点です。

●GitHubで、Evilnat氏(Nathan Martin氏)がPS3のJailbreakドングルCobra USBのペイロードだったものから発展し、Blu-rayディスクのリージョンフリー化やISOのマウント、PS1のBINフォーマットゲームの起動、PS2やPS2 ISOの起動などが行えるCobraのアップデート版Cobra 8.5とカスタムファームウェアCFW Evilnatに対応した機能追加のためのプラグインxai_pluginを更新していました。

●GitHubで、Chronoss09氏がPS4のGoldHENに導入されたチート機能を利用して適用できるチートをゲームプレイ時にHOME画面でメニュー形式で表示し適用させることができるユーティリティGoldHEN Cheats PS4 PKG (GoldHen Cheats PKG) v20/06/25をリリースしていました。チート追加が変更点です。

●GitHubで、EchoStretch氏がPS4でHomebrew実行を可能にするHomebrew Enabler PS4HEN(ps4-hen-vtx) HEN-1.0366をリリースしていました。

●GitHubで、theheroGAC氏がVitaのボリュームレベルを物理ボタンを使わずに0から30までの値を入力することで変更できるようにしたユーティリティvita-volume 1.4.3をリリースしていました。設定をux0:data/vitavolume/vita_volume.cfgに保存するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、GrayJack氏がPS VitaでPSボタンを押したままにすると表示されるクイックメニューに電源オフや再起動、スタンバイボタンやボリュームスライダーなどを追加して機能を強化することができるユーティリティQuickMenuPlus v3.0.0をリリースしていました。
QuickMenuPlus

●GitHubで、noword氏がLibretro APIを利用したPS Vita向けエミュレータフロントエンドEmu4VitaPlus v0.38をリリースしていました。Atari Lynxなどのコア追加が変更点です。

●GitHubで、exelix11氏がNintendo Switchのcommon.szsにパッチをしてBNTX(Binary NX Texture)ファイルをリプレイスすることでテーマを変更することができるユーティリティSwitch Theme Injector v4.8.1をリリースしていました。szsに加えnxthemeフォーマットのカスタムテーマをSwitch上で直接インストールしたりすることができるユーティリティNXThemes Installer 2.8.1もリリースされています。20.0以降で古いテーマをサポートするための互換性の修正なのが変更点です。

●GitHubで、dragonflylee氏がオープンソースメディアサーバーJellyfinを利用するPCおよびNintendo Switch向けのメディアプレーヤークライアントSwitchfin 0.7.2をリリースしていました。不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、WinterMute氏がニンテンドー3DS(CTR)のHomebrew開発のためのARM11ユーザーモードライブラリlibctru v2.6.0libctru v2.6.1をリリースしていました。

●GitHubで、WinterMute氏がWii/GameCube Homebrew開発用Cライブラリlibogc 2.12.0libogc 2.12.1をリリースしていました。GX_SetTevIndTile()でのコピーペーストエラーの修正などが変更点です。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がNINTENDO64『ゼルダの伝説 時のオカリナ』をリバースしてWindows/Linux/macOSに移植したShip of Harkinian(Shipwright)をPS Vitaに移植したShipwright v.1.0をリリースしていました。

●GitHubで、 Waterdish氏がNintendo64『ゼルダの伝説 時のオカリナ』をリバースしてPCに移植したファンプロジェクト『Ship of Harkinian』をAndroidへ移植したShipwright-Android v9.0.2 Patch 1をリリースしていました。アセットの更新によるクラッシュの修正が変更点です。

●GitHubで、Azahar EmulatorチームがLime3DSとCitraのPabloMK7フォーク(派生版)のコラボレーション3DSエミュレーターAzahar 2122.1をリリースしていました。コンパイル中にLTOの有効化に失敗する不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、AzaharPlusチームがLime3DSとCitraのPabloMK7フォーク(派生版)のコラボレーション3DSエミュレーターAzaharPlus 2122-Aをリリースしていました。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-06-20-8dcd9ccをリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.430などをリリースしていました。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.8.78などをリリースしていました。


GameGaz Daily 2025.6.18

5月に公表されていた、PSPのHomebrew開発者によるプレゼンテーションを行うPSP Homebrew Developer Conference 2025(PSPHDC 2025)が6PM CET(日本時間で6月22日午前1時)開始と発表されました。(nz666さん情報ありがとね)

●GitHubで、shahrilnet氏がPS4/PS5の『Raspberry Cube』(CUSA16074)などからファームウェアに依存せず任意のLuaファイルを読み込むことができるセーブデータexploitを利用したRemote Lua Loaderを更新していました。カーネルダンパーペイロード追加などが変更点です。

●Engadgetで、XboxプレジデントのSarah Bond氏がXbox次世代機含む複数デバイスでマイクロソフトとAMDが協業すると発表したことを伝えていました。既存のXboxゲームライブラリとの互換性維持も公表しました。Xbox次世代機はハードウェアレベルで後方互換性を持っているとの噂が正式発表された形です。

●GitHubで、13xforever氏がPS3のゲームディスクをPCでダンプすることができるWindows/Linux/macOS向けユーティリティPS3 Disc Dumper v4.3.8をリリースしていました。macOSでの不具合修正(Windows/Linux版は変更なし)が変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.48mを更新していました。

●GitHubで、Evilnat氏(Nathan Martin氏)がPS3の4.92をベースにしたカスタムファームウェアCFW 4.92.2 Evilnat [D-PEX]CFW 4.92.2 Evilnat [CEX]CFW 4.92.2 Evilnat [PEX]をリリースしていました。

●GitHubで、WujekFoliarz氏がPS5のコントローラーDualSenseをWindowsで使用するためにLED制御やアダプティブトリガーなどをカスタマイズすることができるWindows向けユーティリティDualSenseY-v2 43をリリースしていました。UDPタイムアウト時間を増やしたことなどが変更点です。

●GitHubで、sync-on-luma氏がPS2のXtreme Elite Boot Plusダッシュボードで直接バックアップを起動したり4TBまでの大容量exFATドライブをサポートするなどを可能にするXtreme Elite Boot Plusダッシュボード向けプラグインXEB+ neutrino Launcher Plugin(xebplus-neutrino-loader-plugin) 2.9をリリースしていました。neutrinoバイナリの更新などが変更点です。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3803などをリリースしていました。同時実行設定の修正などが変更点です。

●GitHubで、PabloMK7氏がLime3DSとCitraのPabloMK7フォーク(派生版)のコラボレーション3DSエミュレーターAzaharPlus no_pickをリリースしていました。

●Toni Wilen氏が、Commodore社が発売したPCであるAmigaシリーズ(500/ 1000/ 1200/ 3000/ 4000)のWindows向けエミュレータWinUAE 6.0.0 beta 32 (RC1)をリリースしていました。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-06-17-5bc4cc7をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.422をリリースしていました。

●GitHubで、jsgroth氏がLinux、Windows、ウェブバージョンのマルチプラットフォーム対応のセガGenesis / Sega CD / SNES / Master System / Game Gearエミュレータjgenesis v0.10.1をリリースしていました。不具合修正が変更点です。

●GitHubで、Trixarian氏がAndroid向けのPS2エミュレータAetherSX2をベースにしたPS2エミュレータNetherSX2 Classic 2.0をリリースしていました。テクスチャダンプ機能実装などが変更点です。

●GitHubで、Trixarian氏が開発が終了したAndroid向けのPS2エミュレータAetherSX2の後継としてAetherSX2にパッチを当てる形にしたプロジェクトNetherSX2-patch 2.0をリリースしていました。テクスチャダンプ機能実装などが変更点です。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.8.73をリリースしていました。


GameGaz Daily 2025.6.1

●GitHubで、EchoStretch氏がPS4/PS5の『Raspberry Cube』(CUSA16074)などからファームウェアに依存せず任意のLuaファイルを読み込むことができるセーブデータexploitを利用したRemote Lua Loaderを更新していました。9.xxのオフセット修正などが変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がPS5の1.xx /3.xx /4.xx /5.xxで実行できる各種ペイロードPS5 Payloads 1.8a MODを更新していました。ペイロード更新が変更点です。

●GitHubで、CrazeeGhost氏がRaspberry PiにUSBエミュレーションを備えた、アクセスするだけでPS4をJailbreakするためのローカルWebホストをセットアップするプロジェクトPS4JbEmu v4.7をリリースしていました。PS4の9.00 – 11.00への対応や設定を.iniに変換したことが変更点です。

●GitHubで、barisyild氏がウェブベースのデスクトップ環境を通してJailbreakしたPS5と接続しファイル転送やリモート制御を行うことができるペイロードAirPSX 0.18AirPSX 0.19をリリースしていました。SDKとウェブフレームワークのアップデートが変更点です。

●GitHubで、inthecatsdreams氏がVitaのボリュームレベルを物理ボタンを使わずに0から30までの値を入力することで変更できるようにしたユーティリティvita-volume 1.4.1をリリースしていました。○ボタンでVitaをシャットダウンする機能を追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、proconsule氏がNintendo SwitchでSDカードやUSBドライブにあるMP3やOGG、FLACなどを再生することができるミュージックプレーヤーアプリケーションNXMilk v0.2.0をリリースしていました。ネットワークのサポート(SSH/SMB/NFS)などが変更点です。

●GitHubで、ppkantorski(b0rd2dEAth4)氏がNintendo SwitchのSDカードにあるファイルやディレクトリを管理するだけでなくconfig.iniを利用して構成をカスタマイズすることもできるTeslaオーバーレイメニューのファイルマネージャーUltrahand Overlay 1.8.6をリリースしていました。メニューの改良などが変更点です。

●GitHubで、RPCS3チームがWindows/Linux向けのPS3オープンソースエミュレータRPCS3 v0.0.37 Alphaをリリースしていました。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-05-31-c09e463をリリースしていました。

●GitHubで、Azahar EmulatorチームがLime3DSとCitraのPabloMK7フォーク(派生版)のコラボレーション3DSエミュレーターAzahar 2122-alpha1をリリースしていました。1つの命令で複数のデータを同時に処理するSIMD処理により全てのアプリケーションでのGPUプロセスタイム削減などが変更点です。

●GitHubで、AzaharPlus氏がLime3DSとCitraのPabloMK7フォーク(派生版)のコラボレーション3DSエミュレーターAzaharPlus 2121.2-Aをリリースしていました。CTGP-7起動時にクラッシュする不具合の修正など変更点です。

●GitHubで、irixxxx氏がPS2/ PS2/ Windows/ 各種中華エミュレータ向けのセガ16ビットコンソール(Mega Drive/Genesis/ Sega/Mega CD/ 32X/ Pico)と8ビットコンソール(SG-1000/ SC-3000/ Master System/Mark III: Game Gear)エミュレータpicodrive v2.05をリリースしていました。SDLプラットフォームでのライトガンサポートなどが変更点です。

●GitHubで、 coop-deluxeチームのAgentXLP氏が『スーパーマリオ64』デコンパイル版のSM64をWindows/Linux/SteamOS/macOSでのオンラインに対応させたsm64coopdx v1.3.2をリリースしていました。チャットとコンソールをマウスホイールでスクロールできるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、dirkwhoffmann氏がmacOS向けAmiga 500/ 1000/ 2000エミュレータvAmiga v4.2b1をリリースしていました。ハードドライブへのフォルダインポートをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.8.68をリリースしていました。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3797をリリースしていました。WindowsでのGCCによるビルドの修正が変更点です。