Azahar一覧

GameGaz Daily 2025.8.3

●GitHubで、Gezine氏がBD-Jを使って12.50以下のPS4でユーザーランドのコード実行(今回はHello Worldという文字を画面に通知)を可能にするBD-JB-1250をリリースしていました。
先日Gezine氏はPS4の最新ファームウェア12.52でも動作する、BDを使ってPS4でユーザーランドのコード実行を可能にするBD-J exploitを公開していましたが、そもそもこの脆弱性はTheFloW氏が最初に発見したBD-Jを利用するbd-jbとは別の脆弱性で、12.52で対策されており12.50までしか利用できないそうです。

●GitHubで、makeo氏がRaspberry Pi PicoをNintendo GameCubeのMODチップとして機能させHomebrew起動を可能にする光学ドライブエミュレータベースのオープンソースMODチップソリューションPicoLoader v1.0をリリースしていました。PicoLoaderはコンソールブート中に光学ドライブとしてエミュレートされHomebrew起動を可能にし、その後ディスクドライブを有効にするという仕組みになっています。大きな特徴はGameCubeのドライブはそのまま使え、GameCubeへの直接のハンダ付けが不要で復旧も容易(フレキシブルケーブル差し込んでインストール)という点です。GameCube本体へのハンダ付けが不要というだけでRaspberry Pi Picoとフレキシブルケーブルのハンダ付けやダイオードのハンダ付け等は必要です。インストール方法はWikiに用意されています。

●GitHubで、darkkuato氏がPS4/PS5の『Raspberry Cube』(CUSA16074)などからファームウェアに依存せず任意のLuaファイルを読み込むことができるセーブデータexploitを利用したRemote Lua Loaderを更新していました。『見鏡澄香の制服活動』(CUSA11481)のオフセット追加が変更点です。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo SwitchでファイルやコードをモディファイすることができるバックグランドプロセスSaltyNX 1.4.1SaltyNX 1.4.1aSaltyNX 1.4.2をリリースしていました。『Red Dead Redemption』が正しく検出されない不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、redraz氏がAtmosphereをインストールしたNintendo Switchでオーバークロック動作やユーザー体験向上に重点を置いたオールインワンセットUltra-NX 2.5-R2をリリースしていました。Atmosphere 1.9.3による20.3.0のサポートが変更点です。

●GitHubで、Azahar EmulatorチームがLime3DSとCitraのPabloMK7フォーク(派生版)のコラボレーション3DSエミュレーターAzahar 2123-beta2をリリースしていました。ボタンを押し続けているとオンスクリーンジョイスティックが反応しない不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が1980年代に発売された8ビットコンピュータDragon 32 / Tandy CoCo 1/2のNintendo DS/DSi向けエミュレータDracoDS 1.4bをリリースしていました。ゲーム中のサウンド再生の改善が変更点です。

●Universal Media Server公式サイトで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 14.13.1(patreonのみ)のリリースを開始したと発表していました。


GameGaz Daily 2025.8.2

●PushSquareで、NateTheHate氏からの情報としてソニーがPS5のファーストパーティタイトルを更にXboxへ展開する計画をしていると伝えていました。

●ファミ通.comで、Nintendo Switch 2の発売7週間での全世界販売台数600万台以上を記録したことを伝えていました。Switch 2のソフト販売本数は867万本で、そのうち『マリオカート ワールド』が563万本を占めています。

●ニンテンドーオブアメリカが、アメリカ市場でのSwitch 1シリーズと一部アクセサリーの価格を8月3日から改訂すると発表していました。「市場の状況に応じて変更」というのが理由です。もちろん値下げではなく値上げで、すでに大手販売店Targetでは価格が改定されているようです。

●GitHubで、t0mizwf26氏がPS Vitaのアナログスティックのデッドゾーン設定を変更したりすることで使い勝手を改善することができるRinnegatamante氏のカーネルプラグインAnalogsEnhancerのMOD版AnalogsEnhancerKai (アナログエンハンサー改) v1.1.0をリリースしていました。スティック動作にスローモードを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、illusion0001氏がPS4HEN(ps4-hen-vtx)向けのプラグインシステムps4-hen-plugins Build b76をリリースしていました。

●GitHubで、RavelloH氏がPlayStation Storeからゲームのカバー画像を集めてくることができるPythonアプリケーションPSGameSpider 2025.08をリリースしていました。

●GitHubで、coderkei氏がDS/DSi/3DSのflashcart向けのバックアップ起動やHomebrew起動のためのnds-bootstrapにWoodRPGのGUIを実装したAKMenu-Next v1.7.2をリリースしていました。未使用のEZFlash 3 in 1とSlot 2インク機能の削除などが変更点です。

●GitHubで、Extrems氏がSD GeckoやIDE-EXIからゲームキューブのバックアップを起動させることができるオープンソースユーティリティSwiss v0.6r1899をリリースしていました。Redumpデータベースの更新などが変更点です。

●GitHubで、Azahar EmulatorチームがLime3DSとCitraのPabloMK7フォーク(派生版)のコラボレーション3DSエミュレーターAzahar 2123-beta1をリリースしていました。ROMの圧縮機能追加(Tools –> Compress ROM File)などが変更点です。

●GitHubで、deltabeard氏がニンテンドー3DS向けのミュージックプレーヤーctrmus v0.5.1をリリースしていました。上画面のインフォメーションコンソールをクリアする際の不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.5.93などをリリースしていました。

●GitHubで、Cxbx-ReloadedチームがWindows向けの初代XboxエミュレータCxbx-Reloaded CI-cf9a2b2をリリースしていました。

●GitHubで、MAME開発チームのcuavas氏が過去のゲーム機やコンピュータの技術保存を目的として、MAME(Multiple Arcade Machine Emulator:マルチアーケードマシンエミュレータ)という名前のまま進化しているマルチシステムエミュレータMAME 0.279をリリースしていました。セガのModel 2ゲームロジックのバグ修正などが変更点です。

●GitHubで、LIJI32氏がmacOS/Linux/Windows/iOS向けのゲームボーイ/ゲームボーイカラーエミュレータSameBoy v1.0.2をリリースしていました。usageのデバッガコマンド追加などが変更点です。SameBoy v1.0.2-libretroもリリースされています。


GameGaz Daily 2025.6.21

●GoNintendoで、PatRyk氏がNintendo SwitchでiOSを起動させることに成功したと伝えていました。PatRyk氏は2日間かけて試行錯誤の上SwitchにiOSをインストールしたそうです。ただし実用性は皆無で起動に20分かかり動作も激遅で何かするとカーネルパニックを起こすようですが、SwitchをiPhoneにしようと試みること自体素敵です。

●Xで、UnlockSwitchチームが使ったら本体BANされたMig Flashに対してコンポーネントにちゃんと任天堂のコードをつかっているのかと問いかけの形で原因を示唆していました。
最近またライバルのフリを始めましたね。Mig Flashで問題が解決されるまでUnlockSwitchは間違いなく発売されません。Mig FlashはUnlockSwitchのための試金石だからです。こういうのは今も昔もイタチごっこなのでどこかのタイミングでBANされなくなるかもしれませんが、UnlockSwitchはそのタイミングで満を持して登場するのではないでしょうか。
ただし今度はファームウェアアップデートの度にまたBANを繰り返すかもしれません。個人的には任天堂のコードの不使用がBANの根本的な原因ではないと予想してます。

●Gamerantで、YouTuberのeXtas1s氏が情報筋から入手した話としてマイクロソフトがXboxやXbox 360のゲームを最新ハードウェアで動作させるサービス「Xbox Classics」を準備しているようだと伝えていました。エミュレータによるプラットフォームという形になるようで、eXtas1s氏によるとマイクロソフトは「Xbox Classics」(名称は変更の可能性あり)を2026年に発表するとしています。

ただし、Gamerantでは言及していませんがeXtas1s氏は「Xbox Classics」をオープンソースのWindows/Linux向けXbox 360エミュレータXeniaの開発チームと協業としていたが、Xeniaチームはマイクロソフトが独自にエミュレータを持っているとして関与を否定したと伝えています。

●ArsTechnicaで、エレクトリックエンジニアのLorentio Brodesco氏が初代PlayStationのオリジナルカスタムマザーボードnsOneを製作したと伝えていました。エミュレータやFPGAベースではなく、PlayStationを解析してCPUやGPU、SPU、RAMなとのコンポーネントを搭載した正真正銘のPS1互換マザーボードです。
nsOneはNot Sony’s Oneの略で、チップはオリジナルマザーボードから移植しますが、既に修理できなくなっているPS1が故障した際に復活させることを目的としたプロジェクトです。マザーボードは単なるコピーではなく、オリジナルの2層構造から4層構造にアップグレードされています。
nsOne

●PKG Zoneで、Lapy氏がUnityで開発されたフル管理者権限で動作するPS4向けのファイルエクスプローラアプリケーションPS4-Xplorer 2.05をリリースしていました。12.02までのサポート追加などが変更点です。

●GitHubで、Evilnat氏(Nathan Martin氏)がPS3のJailbreakドングルCobra USBのペイロードだったものから発展し、Blu-rayディスクのリージョンフリー化やISOのマウント、PS1のBINフォーマットゲームの起動、PS2やPS2 ISOの起動などが行えるCobraのアップデート版Cobra 8.5とカスタムファームウェアCFW Evilnatに対応した機能追加のためのプラグインxai_pluginを更新していました。

●GitHubで、Chronoss09氏がPS4のGoldHENに導入されたチート機能を利用して適用できるチートをゲームプレイ時にHOME画面でメニュー形式で表示し適用させることができるユーティリティGoldHEN Cheats PS4 PKG (GoldHen Cheats PKG) v20/06/25をリリースしていました。チート追加が変更点です。

●GitHubで、EchoStretch氏がPS4でHomebrew実行を可能にするHomebrew Enabler PS4HEN(ps4-hen-vtx) HEN-1.0366をリリースしていました。

●GitHubで、theheroGAC氏がVitaのボリュームレベルを物理ボタンを使わずに0から30までの値を入力することで変更できるようにしたユーティリティvita-volume 1.4.3をリリースしていました。設定をux0:data/vitavolume/vita_volume.cfgに保存するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、GrayJack氏がPS VitaでPSボタンを押したままにすると表示されるクイックメニューに電源オフや再起動、スタンバイボタンやボリュームスライダーなどを追加して機能を強化することができるユーティリティQuickMenuPlus v3.0.0をリリースしていました。
QuickMenuPlus

●GitHubで、noword氏がLibretro APIを利用したPS Vita向けエミュレータフロントエンドEmu4VitaPlus v0.38をリリースしていました。Atari Lynxなどのコア追加が変更点です。

●GitHubで、exelix11氏がNintendo Switchのcommon.szsにパッチをしてBNTX(Binary NX Texture)ファイルをリプレイスすることでテーマを変更することができるユーティリティSwitch Theme Injector v4.8.1をリリースしていました。szsに加えnxthemeフォーマットのカスタムテーマをSwitch上で直接インストールしたりすることができるユーティリティNXThemes Installer 2.8.1もリリースされています。20.0以降で古いテーマをサポートするための互換性の修正なのが変更点です。

●GitHubで、dragonflylee氏がオープンソースメディアサーバーJellyfinを利用するPCおよびNintendo Switch向けのメディアプレーヤークライアントSwitchfin 0.7.2をリリースしていました。不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、WinterMute氏がニンテンドー3DS(CTR)のHomebrew開発のためのARM11ユーザーモードライブラリlibctru v2.6.0libctru v2.6.1をリリースしていました。

●GitHubで、WinterMute氏がWii/GameCube Homebrew開発用Cライブラリlibogc 2.12.0libogc 2.12.1をリリースしていました。GX_SetTevIndTile()でのコピーペーストエラーの修正などが変更点です。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がNINTENDO64『ゼルダの伝説 時のオカリナ』をリバースしてWindows/Linux/macOSに移植したShip of Harkinian(Shipwright)をPS Vitaに移植したShipwright v.1.0をリリースしていました。

●GitHubで、 Waterdish氏がNintendo64『ゼルダの伝説 時のオカリナ』をリバースしてPCに移植したファンプロジェクト『Ship of Harkinian』をAndroidへ移植したShipwright-Android v9.0.2 Patch 1をリリースしていました。アセットの更新によるクラッシュの修正が変更点です。

●GitHubで、Azahar EmulatorチームがLime3DSとCitraのPabloMK7フォーク(派生版)のコラボレーション3DSエミュレーターAzahar 2122.1をリリースしていました。コンパイル中にLTOの有効化に失敗する不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、AzaharPlusチームがLime3DSとCitraのPabloMK7フォーク(派生版)のコラボレーション3DSエミュレーターAzaharPlus 2122-Aをリリースしていました。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-06-20-8dcd9ccをリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.430などをリリースしていました。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.8.78などをリリースしていました。