AutoPlugin II一覧

GameGaz Daily 2020.11.2

●ファミ通.comで、マイクロソフトがXbox Series Xをモチーフにした冷蔵庫が当たるキャンペーンを実施していることを伝えていました。真面目にやるところが凄い。欲しいけど当たったら当たったでコンテナに乗った冷蔵庫届いたらマジで困ります。応募はツイッターでXboxアカウントをフォローして募集リツイート(下記。ハッシュタグ#XSXFridgeSweepsは必須)をするみたいですが、当たったときのことを考えると応募に躊躇します。

●GitHubで、emiyl氏がNintendo Switchの分割されたゲームダンプデータ(NSP/XCI)をマージすることができるWindows向けユーティリティおよびPythonスクリプトnxDumpMerger v0.3.3をリリースしていました。ファイル名が正しく付けられていないときに詳細が分かるようエラーメッセージを改良したことが変更点です。

●GitHubで、tomvita氏がNintendo Switchのセーブデータダンプやインジェクトを行うことができるユーティリティEdiZonの改良版EdiZon-SE 3.7.18をリリースしていました。サーチモードセットのショートカットを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、ONEluaチームがPS Vitaのプラグインをux0またはur0(SD2VITAを使用している場合)にワンクリックでインストール/アンインストールすることができるユーティリティAutoPlugin II v1.16をリリースしていました。HonRipper、DoubleTap2Sleepの追加やAutobootプラグインにオプション追加、プラグインの画像表示対応が変更点です。

●CBPS Forumsで、GrapheneCt氏やdots-tb氏らの尽力により3DグラフィックスAPIであるOpenGLES 2.0がPS Vitaで利用できるようになったことを報告していました。デモ用アプリケーションES2GEARSはこれを受けてのデモです。お伝えした順番が逆になってしまいましたが。

●GitHubで、FMudanyali氏がVitaでトロフィーを獲得したときにスクリーンショットを保存してくれるプラグインTrophyShot v1.1.1.1をリリースしていました。3.60-REX (Testkit)のオフセット追加が変更点です。

●GitHubで、 Roet-Ivar氏がwebMAN MODをインストールしたPS3でPS1/PS2/PS3/PSPのISOをマウントして直接XMBから起動できるようにするためにISOをPS3へインストールできるPKGに変換するWindows/Linux向けユーティリティwebMAN Classics Maker v2.2.0 RC-3webMAN Classics Maker v2.2.0 RC-4をリリースしていました。

●ツイッターで、fjtrujy氏がRetroArchのコアとして完璧にエミュレートできるPS2向けのセガ・マスターシステムコア(SMS Plus GXコア)をNightlyビルドとして明日にも公開すると発表していました。smsplus-gxのリポジトリにはPS2プラットフォーム追加の記述があります。
https://twitter.com/fjtrujy/status/1322869445648355332


GameGaz Daily 2020.10.29

●PlayStation.Blogで、PlayStation 5のロンチCMを発表したことを公表していました。

●SIEJAが、現行PlayStation VRをPlayStation 5に接続するために必要なPlayStation Camera アダプターをユーザーに無償配布するためのPlayStation Camera アダプターの申込を開始していました。申し込みはPS VR 1台に対して1回のみで、PlayStation VRのプロセッサーユニットの背面にあるシリアル番号を入力する必要があります。2020年10月30日から発送されますが、発送は申し込み完了から3日かかります。

●GitHubで、ohhsodead氏が定期的に更新されるPS3のゲームModやHomebrew、テーマなどのデータベースを閲覧し、ftpで直接インストールなどを行うことかできるWindows向けユーティリティModioX Beta 1.4.6をリリースしていました。ファイルのインストールパスが存在しない場合にはフォルダを作成するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、VitaHex氏がカバー画像からPS Vitaの向けのゲームやHomebrewを起動することができるランチャーアプリケーションHexFlow-Launcher v0.2HexFlow-Launcher v0.2.1(hotfix)をリリースしていました。PSP Adrenalineバブルの追加やSTARTボタンでの設定メニューの追加(v0.2)などが変更点です。v0.2.1ではゲームがない場合にエラーとなるv0.2の不具合を修正したことが変更点です。

●GitHubで、cy33hc氏がVitaでアプリが多数あり上限500までに制限されているバブルアイコンでは起動できないような場合に、アプリをブラウズしてアイコンから起動できるようにするランチャーアプリケーションVita-Launcher v1.7をリリースしていました。PCやVitaShellでconfig.iniを編集する必要をなくすためアプリ内で直接設定を変更できるようにしたことなどが変更点です。
[追記]
Vita-Launcher v1.7.1がリリースされました。AdrenalineのPSP/PS1/PSP MiniやRetroArchの名称変更に対応したことやバグ修正が変更点です。

●任天堂が、2020年10月28日(水)23時00分からインターネット配信「Nintendo Direct mini ソフトメーカーラインナップ 2020.10」を放送していました。今回は事前予告なしの突然の配信でした。サードパーティのタイトル情報が公開されました。

●GitHubで、 Team-Neptuneのhax4dazy氏がNintendo SwitchのCFWを最新版のDeepSeaを使って自動アップデートすることができるユーティリティDeepSea-Updater v4.3.0をリリースしていました。Atmosphere 0.15.0に対応したようです。

●GitHubで、 Team-NeptuneがNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereをベースにオールインワンパッケージツールKosmos同様必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットDeepSea v1.8.0DeepSea v1.8.1をリリースしていました。1.8.0ではAtmosphére 0.15.0/ Hekate 5.3.4/ Emuiibo 0.6.1/ ldn_mitm 1.6.0へのアップデート、1.8.1ではDeepSea Updaterを先に紹介したv4.3.0にしています。

●GitHubで、bvschaik氏が古代ローマを舞台にした都市開発シミュレーションゲームCaesar IIIのオープンソース版JuliusをPC(Windows/Mac/Linux/Android)とSwitch/Vitaに移植したJulius 1.5.1をリリースしていました。Android版がクラッシュする不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、ONEluaチームがPS Vitaのプラグインをux0またはur0(SD2VITAを使用している場合)にワンクリックでインストール/アンインストールすることができるユーティリティAutoPlugin II v1.15をリリースしていました。FdFixの追加やPVFフォントの追加、Sharpscaleがクラッシュする不具合の修正が変更点です。

●SIEが、PlayStation VRとPS CameraのセットにPS Move2台と、『みんなのGOLF VR』『ライアン・マークス リベンジミッション』などのPS VR対応ソフト4本をセットにしたPlayStation VR Variety Packを2020年10月29日に39,980円(税抜)にて数量限定で発売すると発表していました。


GameGaz Daily 2020.10.23

●PlayStation.Blogで、PlayStation 5では発売初日からストリーミングアプリによる映画やテレビ番組、音楽、そしてゲームのライブ配信が楽しめることを発表していました。具体的にはApple TV、Netflix、Spotify、Twitch、YouTubeは用意され、発売日以降にAmazon Prime Video、DMM.com、Hulu、U-NEXTが登場予定とされています。米PlayStation.Blogでは日本のPlaySTtaion.Blogに記述がないDisney+、MyCanal、Peacockに対応といった記述があり、逆にDMM.com、U-NEXTの記述はありません。Disney+は日本でも展開されているサービスですが、リージョンによって配布されるアプリに違いがあるようです。
ちなみにEngadgetによるとそれらはPlayStation 4向けのアプリも用意されるそうですので、必ずしもPlayStation 5を購入する必要はなさそうです。
また、WindowsCentralではApple TVはXbox Seires X/S向けアプリもリリースされるそうです。

●CBPS Forumsで、cuevavirus氏がPS Vita/Vita TVの『Catherine Full Body(キャサリン・フルボディ)』を1280×720にしてHDMIまたはUSB(udcd-uvc)出力(Vitaの場合はスクリーンにその解像度で表示)することができるプラグインCatherine Full Body HD 1280×720 Patch(catherinefbhd) v1.2.0をリリースしていました。クラッシュする不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、ONEluaチームのDevDavisNunez氏がPS Vitaのプラグインをux0またはur0(SD2VITAを使用している場合)にワンクリックでインストール/アンインストールすることができるユーティリティAutoPlugin II v1.14をリリースしていました。Catherine Full Body HD 1280×720 Patch(catherinefbhd)を追加したことが変更点です。

●GitHubで、developersu氏がSwitchのTinFoil(USBおよびネットワーク対応)とGoldLeaf(USB対応)のAndroid向けNSPインストーラーNS-USBloader mobile v4.0をリリースしていました。nsp、nsz、xci、xczファイルへの関連付けを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、tomvita氏がNintendo Switchでチートをするためにゲームに影響を与えるメモリーの位置を検索したりチートコードを作成したりすることができるユーティリティSE-tools v1.1をリリースしていました。EdiZon-SEとPointerSearcher-SEを更新したことが変更点です。

●GitHubで、vvanelslande氏がCitraをベースにしたWindows/Linux(Ubuntu)向けニンテンドー3DSエミュレータvvctre 39.0.1をリリースしていました。バージョンの修正だけのようです。よく分かりません。しかも自動リリースです。