AutoPlugin II一覧

GameGaz Daily 2020.12.22

●GitHubで、ONEluaチームがPS Vitaのプラグインをux0またはur0(SD2VITAを使用している場合)にワンクリックでインストール/アンインストールすることができるユーティリティAutoPlugin II v1.18をリリースしていました。VitaBright v1.1とvitabright-lut-editor v1.1の更新などが変更点です。

●Ryujinxチームが、Nintendo SwitchエミュレータRyujinxで複数のNintendo SwitchをLANケーブルでつなぎ、ローカルエリアネットワークを介して通信プレイを行うLANプレイをエミュレートするLDN2の実装を発表していました。Ryujinxの SettingsにあるMultiplayerタブでEnable LAN ConnectivityをONにする(チェックを入れる)ことで有効になります。
Ryujinx enable LAN mode
https://twitter.com/RyujinxEmu/status/1340860812068593664

●GitHubで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 9.8.3Universal Media Server 10.0.0-a1をリリースしていました。正式版ではないようで、ソースコードだけの公開となっています。
[追記]
9.8.3が正式版、10.0.0-a1がプレリリース版となりました。公式フォーラムでも発表されています。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータDuckStation Latest Beta/Development Buildをリリースしていました。モーターレスコントローラーでは振動プロファイルをロード/セーブしないようにしたことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2020.11.23

●GitHubで、ONEluaチームがPS Vitaのプラグインをux0またはur0(SD2VITAを使用している場合)にワンクリックでインストール/アンインストールすることができるユーティリティAutoPlugin II v1.17をリリースしていました。選択したプラグインの画像表示をサポートしたことやDoubleTap2Sleep/reVita/ds34vitaのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、usineur氏がAmazing Studioの開発した2Dアクションゲーム『Heart of Darkness』のエンジンをリライトしてNintendo SwitchとPS Vita向けに移植したHODE 0.2.9dをリリースしていました。サウンドのゲイン調整追加や音声のリミッター追加などが変更点です。

●GitHubで、 noirscape氏がGopher(ゴーファー)というプロトコル(ミネソタ大学が1991年に開発したインターネット上のデータを閲覧する方式で、現在主流のhttpとは異なる)をベースにしたNintendo Switch向けコマンドラインベースのブラウザDelve v1.1をリリースしていました。キーボードサポートの追加などが変更点です。

●GitHubで、HookedBehemoth氏がNintendo Switchでゲームプレイ中にスクリーンショットを共有することができる、Teslaのnx-ovlloaderから読み込むオーバーレイユーティリティShareNX v2.0.0bをリリースしていました。

●GitHubで、averne氏がNintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』のカブの価格変動をセーブデータから読み出して表示させることができるユーティリティTurnips v1.6.6をリリースしていました。中国語関連の修正のみです。

●GBATempで、Slluxx氏が90DNSを使いNintendo Switchでインターネット接続するとブロックされてしまうため受け取れない任天堂の公式ニュース受信の代替手段として、Slluxx氏が用意したウェブサイト(RSS Feedを利用した情報サイト)へリダイレクトして任天堂に関するニュースをSwitchの内蔵ブラウザで閲覧することができるユーティリティSwitchNews v1.0.1をリリースしていました。Slluxx氏自身が記事を書いたりすることはなくRSS Feedのみに頼った情報サイトで、現時点で登録されているRSS FeedはGBATemp、Nintendolife、Gamespot、Kotakuだそうです。それらのサイトであれば、私がニュース価値基準を勝手に判定してしまっていますが,
お伝えする価値ありと判断したものはこのブログで日本語で紹介しております。

●GitHubで、weihuoya氏が3DSエミュレータCitraを非公式にAndroidに移植したCitra for Android 20201123をリリースしていました。


GameGaz Daily 2020.11.2

●ファミ通.comで、マイクロソフトがXbox Series Xをモチーフにした冷蔵庫が当たるキャンペーンを実施していることを伝えていました。真面目にやるところが凄い。欲しいけど当たったら当たったでコンテナに乗った冷蔵庫届いたらマジで困ります。応募はツイッターでXboxアカウントをフォローして募集リツイート(下記。ハッシュタグ#XSXFridgeSweepsは必須)をするみたいですが、当たったときのことを考えると応募に躊躇します。

●GitHubで、emiyl氏がNintendo Switchの分割されたゲームダンプデータ(NSP/XCI)をマージすることができるWindows向けユーティリティおよびPythonスクリプトnxDumpMerger v0.3.3をリリースしていました。ファイル名が正しく付けられていないときに詳細が分かるようエラーメッセージを改良したことが変更点です。

●GitHubで、tomvita氏がNintendo Switchのセーブデータダンプやインジェクトを行うことができるユーティリティEdiZonの改良版EdiZon-SE 3.7.18をリリースしていました。サーチモードセットのショートカットを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、ONEluaチームがPS Vitaのプラグインをux0またはur0(SD2VITAを使用している場合)にワンクリックでインストール/アンインストールすることができるユーティリティAutoPlugin II v1.16をリリースしていました。HonRipper、DoubleTap2Sleepの追加やAutobootプラグインにオプション追加、プラグインの画像表示対応が変更点です。

●CBPS Forumsで、GrapheneCt氏やdots-tb氏らの尽力により3DグラフィックスAPIであるOpenGLES 2.0がPS Vitaで利用できるようになったことを報告していました。デモ用アプリケーションES2GEARSはこれを受けてのデモです。お伝えした順番が逆になってしまいましたが。

●GitHubで、FMudanyali氏がVitaでトロフィーを獲得したときにスクリーンショットを保存してくれるプラグインTrophyShot v1.1.1.1をリリースしていました。3.60-REX (Testkit)のオフセット追加が変更点です。

●GitHubで、 Roet-Ivar氏がwebMAN MODをインストールしたPS3でPS1/PS2/PS3/PSPのISOをマウントして直接XMBから起動できるようにするためにISOをPS3へインストールできるPKGに変換するWindows/Linux向けユーティリティwebMAN Classics Maker v2.2.0 RC-3webMAN Classics Maker v2.2.0 RC-4をリリースしていました。

●ツイッターで、fjtrujy氏がRetroArchのコアとして完璧にエミュレートできるPS2向けのセガ・マスターシステムコア(SMS Plus GXコア)をNightlyビルドとして明日にも公開すると発表していました。smsplus-gxのリポジトリにはPS2プラットフォーム追加の記述があります。
https://twitter.com/fjtrujy/status/1322869445648355332