GameGaz Daily 2020.7.25

●ツイッターで、MODDEDWARFARE氏がPS4の要求ファームウェア6.72および5.05以降のゲーム(pkg)を5.05にバックポートすることができるWindows向けユーティリティPS4 Backporter v1.2をリリースしていました。

●ツイッターで、TheRadziu(@AluProductions)氏がPS4のダウンロードコンテンツをアンロックされた状態のFake DLCパッケージとして生成することができるPythonスクリプトez_fake_dlc.py v2.0をリリースしていました。
[追記]
PSストアリンクの言語リージョンの順番の不具合を修正したez_fake_dlc.py v2.1.0がリリースされています。

●Noob404氏が、1クリックでPS4の要求ファームウェア6.72および5.05以降のゲーム(pkg)を5.05にバックポートすることができるWindows向けユーティリティ1Click PS4 Downporter v2をリリースしていました。NP34927-5エラーの修正などが変更点です。

●ツイッターで、RetroGamer_74氏がPS4の要求ファームウェア6.72および5.05以降のゲーム(pkg)を5.05にバックポートすることができるWindows向けユーティリティAutoBackPort 0.5をリリースしていました。パフォーマンスの改善などが変更点です。
[追記]
パフォーマンスを向上させたAutoBackPort 0.6がリリースされています。

●ツイッターで、c0d3m4st4氏がESP8266 Wi-Fiモジュール基板を使うことで Wi-Fiに繋ぐだけでPS4の6.72 exploitを発動させることができるESP8266向けファームウェアESP8266XploitHost 2.84aをリリースしていました。最新版MiraやPS4JBへのアップデートやFTP追加などが変更点です。

●GitHubで、mind-overflow氏がニンテンドー3DS向けのカスタムファームウェアLuma3DSを非公式版として改良し.3GX形式のプラグインをロードできるようにしたLuma3DS v10.2 (with 3GX plugins support)をリリースしていました。本家のLuma3DS v10.2のアップデートに準じたことが変更点です。

●ファミ通.comで、マイクロソフトXbox部門最高責任者のPhil Spencer氏へインタビューを行い、Phil Spencer氏がXbox Series Xの価格や発売日について「あまり長くはお待たせしないということはお約束します」「価格が、Xbox Game Passのメンバシップと合わせて、ユーザーの皆さんに価値を感じていただける価格になると、お約束します。」と語ったことを伝えていました。


まだ続いていた任天堂のリーク 今度はプロトタイプゲームのソースコードなど

Reseteraで、海外掲示板4chanに匿名の人物が公式エミュレータやBIOS、ゲームのソースコードなどを流出させていたことを伝えていました。

Yoshi Island prototype

→→→この記事の続きを読む


GameGaz Daily 2020.7.24

●ツイッターで、Lapy05575948氏がUnity 3Dで開発したPS4向けのビデオ再生ユーティリティPS4 Player 1.03をリリースしていました。PS4 Player 1.03は6.72専用で、5.05の場合は旧バージョンのPS4 Player 1.02を使います。

●Noob404氏が、1クリックでPS4の要求ファームウェア6.72および5.05以降のゲーム(pkg)を5.05にバックポートすることができるWindows向けユーティリティ1Click PS4 Downporterをリリースしていました。数クリックでできることをうたっていたEZ PS4 Downporterから更に1クリック自動化ツールとして進化しました。

●ツイッターで、RetroGamer_74氏がPS4の要求ファームウェア6.72および5.05以降のゲーム(pkg)を5.05にバックポートすることができるWindows向けユーティリティAutoBackPort 0.43をリリースしていました。パッケージ名にスペースが含まれている場合にはまだ不具合を発生するものの、アップデートpkgに関しては不具合を解消したそうです。

●GitHubで、SunTheCourier氏がDiscordのRich Presence機能(プレイ中のゲームの情報を表示する機能)で表示するゲーム情報をNintendo Switchでプレイ中のゲームに切り替えることができるSwitchのステムモジュール/アプリケーションSwitchPresence-Rewritten v1.8.2をリリースしていました。クライアントとの接続の不具合修正が変更点です。

●GitHubで、julesontheroad氏がNintendo SwitchのNSPファイルからチケットや証明書類を消去したりマルチコンテンツXCI/NSPファイルを作成することができるユーティリティNSC_Builder v1.00cをリリースしていました。mtp_gdrive.py内の関数の修正などが変更点です。

●GitHubで、developersu氏がSwitchのTinFoil(USBおよびネットワーク対応)とGoldLeaf(USB対応)とAwoo-Installer(USBおよびネットワーク対応)のJava環境PC向けNSPインストーラーNS-USBloader v4.1をリリースしていました。Raspberry Pi向けのRCM-payloadツールのサポートなどが変更点です。
NS-USBloader

●GitHubで、ihaveamac氏が3DS向けのCIAファイルをPCから直接SDカードにインストールするためのPythonスクリプトおよびWindows版スタンドアロンアプリケーションと3DSで実際にインストールを行うユーティリティcustom-install 2.0をリリースしていました。Windows版を配布することでプロジェクトのフルリリースバージョンになっています。

●マイクロソフトが、Xboxの情報を発信するXbox Games Showcaseを2020年7月24日午前1時に放送していました。今回マイクロソフトは各国語版を個別に用意しており、日本語版も用意されていましたが、解説部分の同時通訳だけでゲーム本編内のセリフ等は素のままではあるものの、マイクロソフトの力の入れようがよく分かります。

そしてなんと、Xbox Games Showcaseの直前に放送されたプレショウにおいて『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S』がXbox One向けに(Xbox Series Xでは後方互換で対応かな)リリースされることが発表されました。ドラクエのXboxシリーズ登場は初めてです。Xbox Game Passにも対応します。発売は2020年12月4日です。ドラクエシリーズがせめてあと10年早くXboxシリーズに登場していたら日本のXboxの歴史も変わっていたかもしれません。今更変わらないでしょうけど。
ちなみにXboxシリーズ向けに発売されたというよりも、実際にはマルチプラットフォーム対応(PS4、Windows 10、STEAMにも対応)となってその中にXbox Oneが含まれたという方が表現としては正しいかもしれません。

●GBATempで、xonn氏がニンテンドー3DS/2DSで常時下画面表示をするようにしたPCエンジン/TurboGrafx-16エミュレータTemperPCE for 3DS (only at bottom screen)をリリースしていました。xonn氏は先日も下画面だけを使うスーパーファミコンエミュレータをリリースしていましたね。
Temperpce3DS_bottom

●GitHubで、weihuoya氏が3DSエミュレータCitraを非公式にAndroidに移植したCitra for Android 20200724をリリースしていました。