GameGaz Daily 2020.10.6

●GitHubで、Saad-Alareqi氏がPS4からAndroidデバイスへアクセスしてJailbreakする6.72 Exploit HostのためのAndroid向けサーバーアプリケーションAndroid PS4 Exploit Host v1.3.8をリリースしていました。leeful v8で一部ペイロードがキャッシュされなかった不具合の修正などが変更点です。

●ツイッターで、Lapy05575948氏がPS4でファンが回り始める温度を設定しPS4のプロセッサーユニットの温度を表示することができるユーティリティPS4 Temperature 1.01を近くリリースすると発表していました。スクリーンショットしか公開されていませんが、見た感じ1.01ではカラフルになって履歴が追加されるようです。
https://twitter.com/Lapy05575948/status/1313259477869748225

●ツイッターで、VitaHEX氏がAtariから任天堂やPlayStationまでのゲーム機の3Dモデルと情報をまとめたVita向けデジタル百科事典Consolepedia 3D v0.3をリリースしていました。先行してリリースされていたPatron版の一般公開版となります。Sega Master System、Sega Saturn、Sega Dreamcast、Nintendo GameCube、PS Vitaの5種類を追加したことや、Selectボタン押下でゲーム機の3Dスライドショーを見ることができる「スライドショー」の追加などが変更点です。

●GitHubで、HamletDuFromage氏がNintendo Switchでカスタムファームウェア(Atmosphere/ ReiNX and SXOS)やsigpatch(署名パッチ)、チートコードをダウンロードしてアップデートすることができるユーティリティAIO-switch-updater 1.2.0AIO-switch-updater 1.2.1をリリースしていました。多言語対応(1.2.0)やペイロードを設定(/bootloader/update.bin)できるようにしたこと(1.2.1)が変更点です。

●GitHubで、RiiConnect24チームのKcrPL 氏がWiiConnect24のサードパーティによる代替サービスRiiConnect24を簡単にインストールするためのWindows向けユーティリティRiiConnect24-Patcher v1.3.1RiiConnect24-Patcher v1.3.2をリリースしていました。自動でサーバーに送られるエラーリポートの追加'(v1.3.1)やIOSがパッチされていなかった不具合の修正(v1.3.2)などが変更点です。


MaxConsole ブラウザで接続できず Team Xecuterメンバー逮捕の影響

このブログでも幾度となく情報源としてお伝えしてきたハッキング情報サイトMaxConsoleがブラウザでアクセスできなくなっています。調べたところ、Team Xecuterのメンバーが逮捕されたことに関係していることが分かりました。MaxConsoleはもともとTeam Xecuterとの良好な関係性を匂わせていましたが、実際にはステルスマーケティングを行うための自作自演サイトでした。
Maxconsole with Firefox

→→→この記事の続きを読む


GameGaz Daily 2020.10.5

●ファミ通.comで、都内某所で行われたPlayStation 5のメディア向け先行体験会におけるレビュー記事を掲載していました。動画が多数あります。個人的感想としては「ロード時間クソッ早!!」

なお、非常に気になったのはこれです。

今回の取材でわかったことだが、いわゆる決定ボタンは〇ではなく、×がデフォルト設定になっていた。SIE広報によると、これは日本を含むアジア地域を含めてグローバルで統一されるもので、×決定のゲームと〇決定のシステムメニューで操作が異なってしまう問題を解消し、誤入力などの発生を防ぐ意図があるという。

「デフォルト設定」ということは、設定次第で変更ができるのでしょうか。
なお、既存メディア向けだけでなくYouTuber向けイベントもあったようです。

[追記]
×ボタンが決定になっている(海外と共通仕様。今までに日本仕様は○が決定で×がキャンセル。海外仕様は逆)ことについてねとらぼがSIEに問い合わせたところ、

「“×で決定”は事実で、システム設定での変更もできない」と判明しました

だそうです。(liyuqiさん情報ありがとね)
こういう「できないようにした」というのがJailbreakしたときのターゲットになるんですよね、きっと。

●GitHubで、TheFloW氏がPS VitaのAdrenalineでPSPのゲームをプレイする際にVitaのネイティブ解像度でゲーム画面を表示することができるプラグインGePatch(GE Patch Plugin) 0.19.1をリリースしていました。以前導入したものの動作してなかった最適化を削除したことやディザリングの強制化が変更点です。

●GitHubで、xerpi氏がPSPの画面をUSB経由でPCにストリーミング送信するためのプラグインPSP USB Video Class (UVC) plugin(psp-uvc-usb-video-class) 0.2をリリースしていました。Windowsで必要なダミーUSBインターフェースディスクリプタを追加したことなどが変更点です。

●PSXHAXで、デコンパイル版の『スーパーマリオ64』がPS4のネイティブ環境向けに移植されたことを伝えていました。著作権上問題があるとして入手先などの記載はなく、「自分で探してくれ」だそうです。
Super Mario 64 (SM64) Native Port

●GitHubで、tomvita氏がNintendo Siwtchのメモリダンプデータを使いチートのためのポインタサーチを行うことができるユーティリティPointerSearcher-SE 0.5.3をリリースしていました。32ビットポインタ候補サポートなどが変更点です。

●GitHubで、tomvita氏がJavaによるNintendo Switch向けのマルチプラットフォームグラフィカルリモートデバッガNoexes 1.4.147をリリースしていました。PointerSearcher-SE 0.5.3での32ビットポインタダンプをサポートしたことが変更点です。

●GitHubで、ndeadly氏がNintendo SwitchでBluetoothをネイティブに使用することができるカスタムモジュールMissionControl 0.3.0をリリースしてました。不具合修正等が変更点です。

●GitHubで、Ryochan7氏がDualShock 4をWindowsが標準で対応しているXbox 360のコントローラーとしてエミュレートすることで、DualShock 4のパフォーマンスを発揮させつつWindowsPCで多くのゲームに対応するコントローラーとしての使用を可能にするユーティリティDS4Windows v2.1.15をリリースしていました。コマンドのウィンドウが出てこないようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、KMFDManic氏がファミコンミニ・スーパーファミコンミニ・メガドライブミニのRetroArch向けモジュールKMFDManic Mini Classic Xtreme Core/HMOD Set(NESC-SNESC-Modifications) v.3.8-10-06-2020をリリースしていました。実は6日にリリースする予定だったらしいです。

●GitHubで、cy33hc氏がVitaでアプリが多数あり上限500までに制限されているバブルアイコンでは起動できないような場合に、アプリをブラウズしてアイコンから起動できるようにするランチャーアプリケーションVita-Launcher v1.2をリリースしていました。ux0:appフォルダをゲーム検索でスキャンしないようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v16.4.0をリリースしていました。flashcartカーネルユーザー向けに複数のセーブデータのサポートを追加したことなどが変更点です。