コナミデジタルエンタテインメントが、1987年に発売された家庭用ゲーム機「PCエンジン」をコンパクトなサイズに復刻し、当時「PCエンジン」向けに発売されたタイトルを複数収録したゲーム機『PCエンジン mini』の発売を発表していました。
GameGaz Daily 2019.6.12
●もしかしたら実はサプライズで新型Switch情報あるんじゃないかと期待してNintendo Direct E3 2019見てましたが、出てきたのはゲームタイトルのみでした。個人的なトピックはニンテンドーオブアメリカのReggie Fils-Aime氏退任に伴い社長となったDoug Bowser氏の自己紹介(クッパのギャグ付き)、『あつまれ どうぶつの森』発売が2019年から2020年3月20日に延期になったこと、ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルドの続編が開発中であることくらいでしたね。そういえば3DSの話題が一切なかったような…
●Redditで、u/Cuevavirus氏がPS VitaのタイトルアップデートパッケージをVitaではなくPCで直接ダウンロードできるようサーバーデータのURLを表示してくれるpythonスクリプトlivearea-url.pyを公開していました。
●PSX-Placeで、PS3Xploit Teamのesc0rtd3w氏がPS3でCFW化ができなかったnonCFWモデル(後期SlimモデルおよびSuperSlimモデル)でもHomebrew起動を可能にする4.82 OFWまたは4.84 HFWに対応したHomebrew Enabler PS3HEN v2.2.2をリリースしていました。フリーズする不具合の修正やSyscall handlerのバグ修正、USBパッケージインストールのサポート、プラグインvideoplayer_plugin.sprxのアップデートなどが変更点です。
●GitHubで、 SKGleba氏がenso(必須)をインストールしたVitaでSD2VITAをux0に、純正メモリーカードをuma0にマウントすることができるカーネルプラグインyamt-vita v1.0をリリースしていました。
●GitHubで、theheroGAC氏がPS VitaのeCFW Adrenalineで動作するエミュレータを3分間で自動的に20種類もインストールすることができるVita向けユーティリティPSP-EMULATORS-INSTALLER 1.10をリリースしていました。ur0、uma0パーティションへのインストールを追加したことや新メニューグラフィックが変更点です。
GameGaz Daily 2019.6.11
●GitHubで、ONEluaチームがVitaのeCFW 6.61Adrenalineのバブルアイコンを作成・管理することができるユーティリティAdrenaline Bubble Manager v5.30をリリースしていました。複数バブル作成時のエラーを修正し、それぞれのバブルに名前を付けられるようにしたことが変更点です。
●/talkフォーラムで、UnLuck3R氏がPSP向けの見下ろし型FPSゲームCSPSPを独自にアップデートしたCSPSP 1.92+ [c1]をリリースしていました。cspsp/data/masterserver.txt
を編集することでどのマスターサーバーにも接続できるようにしたことなどが変更点です。マスターサーバーはよくIPアドレスが変わってしまうので、アップデートを待たなくても対応できるようなりました。
●GitHubで、ShaolinAssassin氏がPS3HENに対応した最新のHomebrewをPS3でダウンロード・インストールすることができるユーティリティHENBrew Store 2019.06.10をリリースしていました。バックアップマネージャーやHomebrewゲーム、エミュレータなどをHENBrew StoreのpkgをPS3にインストールしてダウンロード・インストールできます。
●wololo.netで、ByLaws氏がNintendo SwitchでGPUアクセラレーションを実現したAndroidを準備ができた段階でリリースすることを伝えていました。Redditで動画が公開されています。Google Driveに置いてある動画なので埋め込みできませんが…
https://photos.app.goo.gl/MKSs3oERVFEW7gwd9
ちなみにGPUアクセラレーションが効いていないSwitchでのAndroidの動作はこんな感じです。
( ͡° ͜ʖ ͡°) #NintendoSwitch #Android pic.twitter.com/RfbN7VKStw
— Max Keller (@langer_hans) February 23, 2019
●ツイッターで、DeViL303氏がPS3HENが有効なPS3のXMBで各種ツールを配置するHEN Toolbox Betaを近くリリースすることを発表していました。
●PSX-Placeで、devofspineチーム(もしかしたら個人名かも)がLinuxでPS4のゲームを起動するPS4エミュレータープロジェクト“spine”を開発中で、アルファ版ながらデモ版が公開されたことを伝えていました。
GitHubでデモ版が公開されています。
●Gamesindustryで、マイクロソフトのPhil Spencer氏が次期XboxであるProject Scarlettはディスクドライブを搭載していると語ったことを伝えていました。ドライブレスのXbox One S All-Digital editionを発売したものの、Project Scarlettをダウンロード専用モデルとする計画ではないようです。派生モデルとしては発売するかもしれませんが。
●Engadgetで、マイクロソフトが次期XboxであるProject ScarlettではXboxの過去4世代の後方互換を備えているが、代わりにXbox Oneでの今後の初代XboxおよびXbox 360への後方互換対応タイトルリストは更新しないことを伝えていました。今回新たに初代Xbox向けの『Splinter Cell 』シリーズやXbox 360向けの『Prince of Persia The Forgotten Sands』などが後方互換タイトルとして追加されましたが、今後はProject ScarlettでのXbox One後方互換などに注力するために、Xbox One向け後方互換にはリソースを振り分けられないというのが理由のようです。
●IGN Japanで、マイクロソフトは100以上のゲームをプレイし放題の月額制サービスXbox Game Passを日本でも展開したいという意向を持っていることを伝えていました。Xbox Game Passの日本展開について後日続報があるようで、時期は不明ながらPC向けのXbox Game Pass for PCも日本でリリースされそうです。