NEWS一覧

GameGaz Daily 2018.5.27

●PSXHAXで、CrazyVoid氏がPS4のMiraCFW(5.01-5.05が対象)を4.55へ移植したMiraFW_Orbis_455をリリースしていました。

●PSXHAXで、SpecialFood氏がPS4 4.55のJailpreakツールUSB Fake Packages 1.0をリリースしたことを伝えていました。

●PSXHAXで、cupecups氏がWi-Fiに繋ぐだけでPS4をJailbreakできるESP8266 Wi-Fiモジュール基板向けのペイロードESPHost PS4Xploit Payloadをリリースしていました。

●PPSSPP公式サイトで、Henrik Rydgard氏がオープンソースのAndroid/Windows向けPSPエミュレータPPSSPP 1.6をリリースしていました。高速化が図られたようです。

●ツイッターで、Draqen氏がESP8266 Wi-Fiモジュール基板をWi-Fiに繋ぐだけでPS4の4.55 exploitを発動させることができるESP8266向けファームウェアDraqen-Esp8266-fw455 v1.10をリリースしていました。

●GitHubで、Blastrock氏がNoNpDrmの偽ライセンスやVita上でのpkgやダウンロードコンテンツ、PSXの直接ダウンロード・アンパック化、インストールを行うことができるユーティリティpkgj v0.20をリリースしていました。リストコンテンツのキャッシュやリフレッシュに対応したことが変更点です。

●GitHubで、emu_kidid氏がSD GeckoやIDE-EXIからゲームキューブのバックアップを起動させることができるオープンソースユーティリティSwiss 0.4r451をリリースしていました。『PHANTASY STAR ONLINE 1 & 2 Plus』のサポートが変更点です。

●GitHubで、Zarklord1氏がWii UのディスクやUSB HDDの代わりにSDカードからゲームファイルを読み出すことができるユーティリティSDCafiineのnightly build版SDCafiine-v1.4-nightly-ad96547をリリースしていました。

●GitHubで、Robz8氏がニンテンドー3DSでFlashcartなしにndsファイル(バックアップファイル)をSDカードから起動することができるユーティリティNDS-Bootstrap v0.8.0をリリースしていました。L+R+START+SELECTでゲームのソフトリセットするようにしたことや6MB/32MB RAMモードを常時有効にすることでパフォーマンスを若干改善したことなどが変更点です。

●GitHubで、Robz8氏がニンテンドーDSi/3DSでDSとゲームボーイ(カラー含む)のバックアップROMをSDカードから起動することができるローダーSRLoader v4.1.0をリリースしていました。CFWで.nds ROM起動時の挙動を変更したことやDSiWarehaxを使ったDSi bootstrapの代わりに3DS bootstrapを使用するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、AileenLumina氏がNintendo SwitchでPythonで開発したHomebrewを実行するためのユーティリティPyNX v0.5.0-alphaをリリースしていました。PyNX起動時に起動したいPythonプログラムをセレクトするメニューを表示するようにしたことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2018.5.25

●GitHubで、CTCaer氏がbootloader/package1のリプレイスペイロードhekate_iplを 全NAND(USER/BOOT0/BOOT1パーティション)をダンプするようにしたMOD版hekate-ipl (CTCaer mod v1.6)をリリースしていました。メニューを使いやすくしたことなどが変更点です。

●GitHubで、rajkosto氏がbootloader/package1のリプレイスペイロードhekateiplのMOD版hekateipl (rajkosto mod) v7をリリースしていました。現時点での修正をコミットしたバージョンです。

●GitHubで、Cpasjuste氏がアーケードエミュレータPFBA(Portable Final Burn Alpha)をNintendo Switch(とVita)に移植したpFBA v1.55をリリースしていました。FBAを0.2.97.43にアップデートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、valentinbreiz氏がAndroidデバイスからPS4のペイロードを読み込ませることができるアプリPS4 Payload Sender for Android v1.2.7をリリースしていました。中国語(簡体字)対応が変更点です。

●IGN Japanで、任天堂が「N64」の商標登録を出願したことを伝えていました。ニンテンドー64ミニの登場を予想する声が多いようですが、IGN Japanでは商標登録は自社の知的財産を守るために出願されることが多く、新商品発売ための出願は比較的少ないと述べています。個人的にも64ミニの話に結びつけるのは早計だと感じています。

●IGN Japanで、PlayStationの新CEOである小寺剛が間もなく終息が予想されるVitaのような携帯ゲーム機についてこれからもポータブルゲームに力を注いでいきたいと語ったことを伝えていました。具体的なハードの計画を話し合う段階にはなっていないものの、企業としてはポータブルゲームの分野でさまざまな実験を行っているようです。また、小寺氏はPS4がライフサイクルの終盤に入りつつあることを認め、PlayStationブランドの今後は2021年3月までに明らかになることを示唆しているそうです。と言うことは、PS5は2021年3月までに発表されるのかもしれません。
携帯ゲーム機についてはどうすべきかの方向性が定まらないまま今に至る、という状況でしょうか。


GameGaz Daily 2018.5.24

●GitHubで、ONEluaチームがVitaのeCFW 6.61Adrenalineのバブルアイコンを作成・管理することができるユーティリティAdrenaline Bubble Manager v5.03をリリースしていました。バブルにpic0/bg0/xmlを設定できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、ONEluaチームがPS VitaのeCFW向けオリジナルメニューONEMenuをVitaのLiveareaの代わりとして利用できるようVitaへ移植したONEMenu for PSVita v3.00をリリースしていました、メイン画面のサブメニューを2ページ構成にしたことなどが変更点です。

●ツイッターで、SKGleba氏がVitaのデバッグ機能を有効/無効にすることができるユーティリティVita-DFE(Debug Features Enabler)を開発中であることを公表し、ベータテスターを募集していました。GitHubにVita-DFE(Debug Features Enabler)のリポジトリを作成済みですが、READMEしかありません。

●GitHubで、SilicaAndPina氏がVitaのCMA(コンテンツ管理アシスタント)で使われるバックアップイメージファイルを復号、展開、再パック化することができるYifan Lu氏が開発したコマンドラインユーティリティpsvimgtoolsのGUI版PSVimgtools-Frontend v0.61をリリースしていました。NPSリンクのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、valentinbreiz氏がAndroidデバイスからPS4のペイロードを読み込ませることができるアプリPS4 Payload Sender for Android v1.2.6をリリースしていました。日本語追加が変更点です。

●GitHubで、eliboa氏がNintendo SwitchをRCMモード(リカバリーモード)でUSB接続しfuseeペイロードを起動するWindows向けペイロードランチャーTegraRcmSmashをGUI化したTegraRcmGUI_v1.4.0をリリースしていました。SDマウント機能を追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、CTCaer氏がbootloader/package1のリプレイスペイロードhekate_iplを 全NAND(USER/BOOT0/BOOT1パーティション)をダンプするようにしたMOD版hekate-ipl (CTCaer mod v1.5.1)をリリースしていました。迷子になっていたメッセージの修正などが変更点です。

●GitHubで、fincs氏がNintendo SwitchでユーザーモードHomebrewを開発するための開発者向けCライブラリlibnx v1.2.1をリリースしていました。関数追加などが変更点です。

●任天堂が、マイニンテンドーストアで『Nintendo Switch 2台目用セット』販売開始することを発表していました。2台目購入の需要を掘り起こすための値下げバージョンで、通常のSwitch本体からドック、Joy-Con グリップ、ACアダプター、HDMIケーブルを省くことで価格を5,000円安い24,980円に設定しています。
Nintendo Switch
どうせなら本体のみでも売ってほしいぞ。今のSoCなら需要はある。