NEWS一覧

GameGaz Daily 2019.12.2

●GitHubで、theheroGAC氏がVita向けのAdrenaline、pkgj、Autopluginを簡単にインストールしてくれるユーティリティAuto Installer vpk 1.15をリリースしていました。
システムパフォーマンスの改善やAutoplugin v4.10 finalへのアップデート、Adrenaline Bubble Manager v6.10の追加が変更点です。
なお、AutopluginはAutoplugin 4.08が最新版でアップデートのたびにバージョンは0.01ずつ加算されてきていますからAutoplugin v4.10は今後2回分のアップデートを経たものということに計算上はなります。Final(ファイナル)という名称が付いているのも理由は分かりませんが、Autopluginの開発を終了し、先行してAutoplugin v4.10をAuto Installer vpk 1.15に入れた可能性があります。

●GBATempで、NicoAICP氏がNIntendo Switch『ポケットモンスター ソード・シールド』のWindows向けコンパニオン(連携)アプリケーションWinDex v0.1をリリースしていました。現時点ではできることは限られていますが、ポケモンのエントリーナンバーやポケモン名の表示などは可能です。
WinDex

●Switchエミュレータyuzu開発チームがPatreonでの支援者向けに配布するyuzuビルドバージョンとしてビルドから配布までを自動化したyuzu Early Accessを公開していました。開発側の配布の手間を削減することが主な目的ですが、ユーザー側ではアップデートがあるとインストーラーにダイレクトでプッシュ通知が来ます。

●GitHubで、MenosGrante氏がAndroidデバイスを使ってNintendo SwitchでFusée Geléeペイロードを起動することができるペイロードランチャーRekado 3.2.4をリリースしていました。設定画面からアカウントの色を変更しようとするとクラッシュしてしまう不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、julesontheroad氏がNintendo SwitchのNSPファイルからチケットや証明書類を消去したりマルチコンテンツXCI/NSPファイルを作成することができるユーティリティNSC_BUILDER v0.96dをリリースしていました。キー生成ミスマッチの不具合修正などが変更点です。


GameGaz Daily 2019.12.1

●GBATempで、Leeful氏がPS4 5.05向けのノーマルライクなPS4画面でPS4をハックできるPS-Phwoar! Exploit Host Menuをリリースしていました。
PS-Phwoar Exploit Host Menu

●PSX-Placeで、bucanero氏がpkgインストールやNoNpDrm偽ライセンスでpkgのダウンロードやアンパックを行うことができるPS Vita向けのpkgjをPS3へ移植したPKGi PS3を開発中であることを公表していました。
PKGi PS3

●GBATempで、nitr8氏が接続したUSBストレージへNANDデータをダンプすることができるNintendo Wii mini向けのNANDダンパーRealWnD – Wii Mini Editionをリリースしていました。

●GitHubで、XorTroll氏がNintendo SwitchのオープンソースカスタムMOMEメニューuLaunch v0.2をリリースしていました。タッチスクリーンなしでメニューを開くことができるようにしたことや設定項目の追加などが変更点です。

●GitHubで、Pharuxtan氏がカスタムMOMEメニューuLaunchをSwitchへインストール前にテストしたりuLaunchのテーマプレビューを行ったりすることができるOS X/Linus/Windows向けユーティリティuLaunch-Previewer v0.1.2をリリースしていました。
uLaunch-Previewer

●GitHubで、MrHuu氏がアクションRPGゲームの名作DiabloのPC移植版DevilutionXをベースにしてNintendo 3DSへ移植したDevilutionX for 3DS​ v0.0.2をリリースしていました。アップデート版を公開したものの、まだ未テスト/未実装項目は相当存在しているようです。


GameGaz Daily 2019.11.30

●GBATempで、skyl4nk氏がハードウェアチップの動作をエミュレートするLLE(低レベルエミュレーション)によるNintendo 3DSエミュレータCorgi3DSをAndroidに移植したCorgi3ds for androidをリリースしていました。起動には実機からダンプしたファイル等が必要です。なお、ベースになっているCorgi3DS自体がboot9strapでハックされた状態のファームウェア状態なら起動し、ARM9ペイロードをSDカードから読み込んでHOMEメニューや一部バックアップゲームをロードするところまではできるようになっているみたいです。
Corgi3ds for android

●PSXHAXで、PS4SaveWizard TeamがPS4チートのためのセーブデータ改造ツールSave Wizard.online: PS4 Editionを発表したことを伝えていました。価格は49.99ドル(日本円で5500円弱)ですが、それより何より動作対象PS4ファームウェアが最新版である7.00で可能だと言ってます。
Save Wizard.online: PS4 Editionの公式サイトはhttps://www.savewizard.net/save-wizard-online-ps4-edition/です。

●GitHubで、 ChocoNutDancer氏がプレイステーション クラシックでUSBストレージからゲームを起動するBleemSyncのブートメニューの代替ツールAutoBleem v0.8.0をリリースしていました。ゲームをUSBストレージの/Gamesディレクトリ以下のフォルダで管理できるようになっているのが特徴で、例えばスポーツゲームなら/Games/Sportsで管理、かつ/Games/Sports/Baseball/Games/Sports/Footballといったサブディレクトリで管理できます。
AutoBleem