mamosuke一覧

GameGaz Daily 2021.8.4

●GitHubで、HamletDuFromage氏がNintendo Switchでカスタムファームウェア(Atmosphere/ ReiNX and SXOS)やsigpatch(署名パッチ)、チートコードをダウンロードしてアップデートすることができるユーティリティAIO-switch-updater 2.11.5をリリースしていました。例によってyyoossk氏の協力により日本語に対応したことなどが変更点です。

●ツイッターで、ゲーム機の修理や改造を行うイギリスのWill’s Console ModificationsがPS1のコントローラー端子に差し込むことでPS1でXbox OneやPS4、PS5のコントローラーやJoyConなどを利用することができるようにするドングルタイプの製品UnoRetroを近く販売開始すると発表していました。
https://twitter.com/WillConsole/status/1422234299026313218

●ツイッターで、Rinnegatamante氏がQuakespasm SpikedVita移植版のリリースを近日中に行うことを公表していました。日本ではあまりなじみがありませんがQuakespasm SpikedはFPSゲーム『Quake』に存在した制限をなくすことでネットワークの扱いに優れModにより適した形にした改良ゲームエンジンらしいです。
[追記]
PSX-Placeで、Rinnegatamante氏がQuakespasm SpikedのVita移植版Quakespasm-Spiked v.1.0​をリリースしていました。

●ツイッターで、karo_sharifi氏がブラウザアクセスで簡単にゲームMODを可能にするウェブサイトのオフライン版PS4Trainer Offline 03.08.2021をリリースしていました。PS4Trainer Offline Restore 03.08.2021とAndroidを使うPS4Trainer from Android 03.08.2021も合わせてリリースしています。

●GitHubで、swosho氏がPS Vitaでテクスチャサンプリングを無効化して見た目の画質を見やすくさせることができるプラグインVita Nearest Neighbourをベースに『Chaos Rings』や『Chaos Rings Omega』などのフィルタリングされていないテクスチャに対応するようにした改良版プラグインVita Bilinear 1.0をリリースしていました。

●GBATempで、blackb0x氏がWiiのUSB LoaderをベースにしたGUI版USBローダーUSB Loader GX v3.0 rev 1272のmod版USB Loader GX v3.0 rev 1272 mod v7をリリースしていました。起動時の不具合修正や一部Homebrewでローダーへ戻る際の不具合修正などが変更点です。

●Bloombergで、ソニーグループがストリーミングサービスの増収やテレビやデジタルカメラの販売増で今期の連結営業利益予想を従来の9300億円から9800億円に上方修正したが4月から6月期のゲーム分野の利益は33%減の833億円で、PlayStation 5の価格設定が製造コストを下回っていたことなどが損益を悪化させたと伝えていました。ただし6月に損益分岐点に達すると見込んでいたPlayStation 5の通常版については予定通り進んでいるようです。

●ツイッターで、iDCx1337氏がeBayでPS5の開発機DFI-D1000AAが販売されていたと報告していました。PS5テスト機であるDFI-T1000AAも販売されていたようです。

●GitHubで、LukeUsher氏がhiganとbsnesを受け継いだファミコンやスーパーファミコン、Nintendo 64、GB、GBA、メガドライブや初代PlayStation、PCエンジン、MSX、Neo Geo Pocket 、WonderSwanといった27ものゲーム機に対応したWindows/macOS向けマルチシステムエミュレータares v122をリリースしていました。

●GitHubで、GerbilSoft氏が任天堂やソニー、マイクロソフト、セガの各種ゲーム機向けのROMやディスクイメージを管理するためのWindows/Linux向けエクスプローラ機能拡張(シェルエクステンション)ROM Properties v1.8.3をリリースしていました。PSP CISO/CSOイメージ読み込み時の不具合修正などが変更点です。

●任天堂が、コロプラに対して「白猫プロジェクト」で使っている技術が特許を侵しているとし、任天堂が同ゲームの配信差し止めや損害賠償を求めた特許侵害訴訟についてコロプラが任天堂に対して、今後のライセンスを含めた訴訟の和解金を支払い、任天堂が訴訟の訴えを取り下げることで和解することに合意したと発表していました。それ以外の和解条件については「秘密保持義務により公表できません」としています。

●GitHubで、Ryochan7氏がDualShock 4をWindowsが標準で対応しているXbox 360のコントローラーとしてエミュレートすることで、DualShock 4のパフォーマンスを発揮させつつWindowsPCで多くのゲームに対応するコントローラーとしての使用を可能にするユーティリティDS4Windows v3.0.14をリリースしていました。F13〜F24キーのサポートのためFakerInputWrapperのライブラリをアップデートしたことなどが変更点です。

●PlayStation.Blogで、PS Storeにて7月21日(水)から8月18日(水)までの期間限定でセール対象タイトルが期間限定で最大80%OFFとなる「SUMMER SALE」の第二弾として『FINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADE』や『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S』『ストリートファイターV』などをランナップに加えたことを伝えていました。


GameGaz Daily 2021.8.3

●GitHubで、RocketRobz氏がニンテンドー3DSでFlashcartなしにndsファイル(バックアップファイル)をSDカードから起動することができるユーティリティnds-bootstrap v0.46.0をリリースしていました。DSゲームのスクリーンショットを保存できるようにしたこと(sd:/_nds/nds-bootstrap/screenshots.tarに最大50まで。上下両方ではなくハードの制限上メインに設定した画面のみ)などが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v21.3.0をリリースしていました。DSiテーマでフォトが一枚もない場合nds-bootstrapで撮影したスクリーンショットを表示するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、mattcurrie氏がGame BoyとGame Boy Colorでステートセーブをゲームごとに対応させるためROMパッチgb-save-statesをリリースしていました。ROMへのパッチはBsPatch(Windows)やMulti Patch(macOS )を使います。

●GitHubで、mrdivdiz氏がモバイル向けのアクションパズルゲーム『Angry Birds』のスピンオフタイトル『Bad Piggies』をPS Vitaに移植したBad Piggies PS Vita port(bpvita) 1.4をリリースしていました。パフォーマンス改善などが変更点です。

●GitHubで、asiekierka氏が8ビットの仮想マシンUxnをNintendo 3DSへ移植したuxnds 0.3.2をリリースしていました。最新のスペック変更に合わせてPPUロ軸を更新したことが変更点です。

●GitHbで、wavemotion-dave氏がAtari 2600エミュレータStellaをNintendo DSに移植したStellaDS v4.2をリリースしていました。『Star Raiders』用のオーバーレイグラフィック追加などが変更点です。


GameGaz Daily 2021.8.2

●GitHubで、TheFloW氏とRinnegatamante氏がAndroid版の『Battlefield: Bad Company 2』をPS Vitaに移植したBC2 Vita 1.0をリリースしていました。Dynarec機能に由来する制限を取り除くことができるカーネルプラグインkubridgeや、サスペンドやレジュームした後にファイル記述子が無効になってしまうHomebrewの不具合を修正するためのカーネルプラグインFdFixのカーネルプラグインを有効化する必要があります。libshacccg.suprxのインストール(詳細はここに記載)も必要です。VitaのCPU/ GPU/ BUS/ XBARのクロック周波数を変更し、LiveAreaやAdrenalineでもオーバークロックにすることができるカーネルプラグインPSVshellで500Mhzへのオーバークロック(ただしオプション)も必要に応じて有効化します。ベースとなる『Battlefield: Bad Company 2』は海外のAmazon Storeで入手するようです。

●ツイッターで、karo_sharifi氏がWi-Fiモジュール基板ESP8266でPS4をJailbreakするためのファームウェアKaro Hosts ESP8266(29.07.2021)/PS4Trainer ESP8266(29.07.2021)をリリースしていました。

●ファミ通.comで、任天堂が2021年8月5日(木)〜8月18日(水)23時59分までマイニンテンドーストア、ニンテンドーeショップにて『スプラトゥーン2』、『世界のアソビ大全51』、『ピクミン3 デラックス』など8タイトルが最大30%OFFで購入できるNintendo Switch サマーセールを開催すると発表したことを伝えていました。

●GitHubで、suchmememanyskill氏がNintendo SwitchのSDカードへのemuMMC用パーティション作成も可能なペイロードベースのファイルマネージャーTegraExplorer 4.0.0をリリースしていました。TegraScript v3を実装したことなどが変更点です。

●GitHubで、 exelix11氏がNintendo Switchのゲームキャプチャ動画出力をUSBまたはネットワーク(TCP)でPCへ送ることができるシステムモジュールSysDVRに対応していないゲームでストリーミングを行うためのexefsパッチdvr-patchesをリリースしていました。実験的に開発したものでテストはできていないそうです。インストールはamフォルダをSDカードの/atmosphere/exefs_patches/にコピーしてリブートです。

●GitHubで、J-D-K氏がNintendo Switchのセーブデータのダンプやリストアやシステムセーブデータのダンプ、BISストレージの閲覧、ファームウェアアップデータのNANDメモリからの削除などを行うことができるユーティリティ JKSV 08.01.2021をリリースしていました。yyoossk氏協力による日本語化対応などが変更点です。
https://twitter.com/Cloud0835/status/1421816312695644165

●Lakka teamが、マルチプラットフォームのマルチシステムエミュレーターRetroArchを統合することでデバイスをレトロゲーム機にするLinuxディストリビューションLakka 3.3をリリースしていました。RetroArchを1.9.7へアップデートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、LIJI32氏がmacOS/Windows向けのゲームボーイ/ゲームボーイカラーエミュレータSameBoy v0.14.5をリリースしていました。GBSファイルが開けないことがある不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、joncampbell123氏が、Winodows/Linux/macOSでDOSのゲームやアプリケーションを実行するためのオープンソースDOSエミュレータDOSBox-X 0.83.16をリリースしていました。Windows版で32-bit/64-bitバージョンのインストーラーを認識できるようにしたことなどが変更点です。