YoYo Loader Vita一覧

GameGaz Daily 2022.4.19

●GitHubで、Rinnegatamante氏がYoYo Gamesのゲーム開発ツールGameMaker Studioで作成したAndroid向けゲームをVitaで動作するようにするためのローダーYoYo Loader Vita Nightly 2022-04-18をリリースしていました。ゲームセレクターにネットワーク機能オプションを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、Jordy-Nateur氏がPS3でFPSや、RAM使用量、CPU/GPUの温度やファン速度の表示やテキストサイズ変更といった機能を実現することができる表示多機能VSHメニュープラグインAkari Version 1.2.1 (Build 452)をリリースしていました。メニューアニメーション(25種類)を変更する機能の追加などが変更点です。

●GitHubで、cy33hc氏がVitaでアプリが多数あり上限500までに制限されているバブルアイコンでは起動できないような場合に、アプリをブラウズしてアイコンから起動できるようにするランチャーアプリケーションVita Launcher v3.6.3をリリースしていました。すべてv3.6.3に統合されてしまっていますがv3.6からv3.6.1、v3.6.2があったようです。Game Maker Studioゲームのサポート(v3.6)などが変更点です。

●GitHubで、lifehackerhansol氏が3DSのHomebrewとして3DSのHOMEから直接DSのndsファイルを起動できるようフォワーダーにすることができるWindows/ Linux/ macOS向けユーティリティYANBF(Yet Another nds-bootstrap Forwarder) v1.5.2をリリースしていました。GUIにサウンドサポートを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、Pk11氏がNintendo DSiのカメラで画像を撮影することができるユーティリティdsi-camera v1.1.0をリリースしていました。写真を640×480で保存できるようにしたことや、15ビットBMPでの保存しかできなかったものを24ビットPNGで保存するようにしたことなどが変更点です。

●GBATempで、GaryOderNichts氏がNINTENDO64『ゼルダの伝説 時のオカリナ』のPCポート版をベースにNintendo Wii Uへ移植したShipwrightをリリースしたことを伝えていました。「非常に不安定でまだ開発途中段階」だそうです。

●GitHubで、WerWolv氏がリバースエンジニアリング用途のWindows/Linux/macOS向けHexエディタImHex v1.17.0をリリースしていました。マルウェアを検知するためのYARA’s Console Moduleのサポート追加などが変更点です。

●GitHubで、WerWolv氏が ValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるユーティリティSteamOS Plugin Manager v1.2.0をリリースしていました。プラグインのメタデータを別のplugin.jsonに保存するようにしたことやライブラリの改善などが変更点です。

●GitHubで、weihuoya氏が3DSエミュレータCitraを非公式にAndroidに移植したCitra for Android 20220419をリリースしていました。


GameGaz Daily 2022.4.18

●GitHubで、bucanero氏がPS4のセーブデータのマウントや復号、コピーやSaveWizardコードの適用を行うことができるユーティリティApollo PS4(Apollo Save Tool) v1.1.0をリリースしていました。5.07、7.51のサポートやセーブデータのリスト表示改善(ゲーム名やセーブカウント)などが変更点です。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がYoYo Gamesのゲーム開発ツールGameMaker Studioで作成したAndroid向けゲームをVitaで動作するようにするためのローダーYoYo Loader Vita Nightly 2022-04-16をリリースしていました。


GameGaz Daily 2022.4.11

●GitHubで、Rinnegatamante氏がYoYo Gamesのゲーム開発ツールGameMaker Studioで作成したAndroid向けゲームをVitaで動作するようにするためのローダーYoYo Loader Vita Nightly 2022-04-10をリリースしていました。

YoYo Loaderでauto-updaterが機能するようになりました。このプロジェクトの性質上、起動の度にauto-updaterが動作するようにするため最新のNightlyを再ダウンロードすることを強くお勧めします。

●Kotakuで、デジタル版のPS1のクラッシックタイトル『Chrono Cross』をはじめとしたPS Storeで購入した複数のデジタルコンテンツについて購入期限が「1969年12月31日」と表示されてPS3やPS Vitaでプレイできなくなってしまったとの報告が多数上がっていることを伝えていました。何らかのバグがあり1970年1月1日以降はプレイできなくなってしまっている可能性がある、と指摘しています。1970年1月1日というと「UNIXエポック」といういわゆる基準時間なので、何らかの不具合で日にちが基準日に戻されてしまったのだと思われます。

●GitHubで、njzydark氏がWebサーバに対してファイル共有や編集行うためのWebDAVを利用してネットワーク経由(リモート)でPS4にパッケージ ファイルをインストールすることができるWindows/ Linux/ macOS向けユーティリティPS4RPS 1.0.0-beta.7をリリースしていました。UIを新しくしたことやpkgアイコンとparamSfoデータ表示に対応したことなどが変更点です。

●PSXHAXで、Jation氏がPS4のゲームにアップデートをマージしたりフェイクパッケージを再パッケージするなどのツールを集めたWindows向けユーティリティPS4 AIO Batch File Scriptをリリースしたことを伝えていました。

●GitHubで、ohhsodead氏が定期的に更新されるPS3のゲームModやHomebrew、テーマなどのデータベースを閲覧し、ftpで直接インストールなどを行うことかできるWindows向けユーティリティModioX Beta 0.2.1.0をリリースしていました。FluentFTP、Humanizer、NLogのパッケージをアップデートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、wavemotion氏がNintendo DS/DSi向けのコレコビジョンエミュレータColecoDS 6.7をリリースしていました。CASIOのPV-2000をサポートしたことなどが変更点です。

●uperfury1氏が、昔のクラシックPCゲームを各種デバイス(PSP/PS Vita/Switch/Android/Wndows)でエミュレートし実行することができるユニバーサルPCエミュレーターUniPCemu build 2022/04/07 22:49をリリースしていました。i450GXとSiS85C496/7の2つのアーキテクチャのエミュレートに対応したことなどが変更点です。

●Switchエミュレータyuzu開発チームがNintendo Switchエミュレータyuzuの2022年3月開発状況進捗レポートを公開していました。