xebplus-neutrino-loader-plugin一覧

GameGaz Daily 2025.4.5

●Xで、BwE氏がPS4のNOR Flashダンプデータが破損したりしていないかや、破損している場合その箇所を調べたりダウングレードのための検証やパッチをすることのできるユーティリティBwE PS4 NOR Validator & Syscon Patcher v2.6.8をリリースしていました。システム言語情報を追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、LIJI32氏がmacOS/Linux/Windows/iOS向けのゲームボーイ/ゲームボーイカラーエミュレータSameBoy v1.0.1をリリースしていました。UI改善などが変更点です。SameBoy v1.0.1-libretroもリリースされています。

●engadgetで、任天堂が4月9日に開始する予定だった米国でのNintendo Switch 2の予約注文についてトランプ関税の影響を見極めるため予約開始を延期すると発表したことを伝えていました。確かによく考えたら輸入品になるのでモロ関税の影響受けますね。発売日の変更はしないようです。アメリカでのSwitch 2の販売価格が高くなる可能性がありますが、アメリカ国民が選択した大統領の政策ですのでアメリカ国民が望んだ結果と諦めて貰うのが筋です。

●GitHubで、cy33hc氏がPS5をFTP/SFTP、SMB(Windows Share)、NFS、WebDAV、HTTPサーバーに接続してファイル転送を行うことができるファイルマネージャーアプリケーションPS5 ezRemote Client v1.05をリリースしていました。パッケージインストーラー機能の実装(PS4のPKGのみ)などが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1743772723をリリースしていました。

●GitHUbで、noword氏がLibretro APIを利用したPS Vita向けエミュレータフロントエンドEmu4VitaPlus v0.26をリリースしていました。フランス語とスペイン語追加などが変更点です。

●GitHubで、sync-on-luma氏がPS2のXtreme Elite Boot Plusダッシュボードで直接バックアップを起動したり4TBまでの大容量exFATドライブをサポートするなどを可能にするXtreme Elite Boot Plusダッシュボード向けプラグインXEB+ neutrino Launcher Plugin(xebplus-neutrino-loader-plugin) 2.8.2をリリースしていました。UDPBDを以前の動作するバージョンに戻したことなどが変更点です。

●GitHubで、MegaBitmap氏がPS2のXtreme Elite Boot Plusダッシュボードで直接バックアップを起動したり4TBまでの大容量exFATドライブをサポートするなどを可能にするXtreme Elite Boot Plusダッシュボード向けプラグインUDPBD-for-XEBP 2.7.4.3をリリースしていました。履歴ファイルの影響でクラッシュしてしまう不具合の修正などが変更点です。

●Toni Wilen氏が、Commodore社が発売したPCであるAmigaシリーズ(500/ 1000/ 1200/ 3000/ 4000)のWindows向けエミュレータWinUAE 6.0.0 beta 19をリリースしていました。フィルターパネル調整がリアルタイムにGDIモードが反映されるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-04-04-54b4d7fをリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.254などをリリースしていました。


GameGaz Daily 2025.4.2

●TyphoonCon公式Xで、脆弱性の発見やリバースエンジニアリングなどセキュリティ問題に関する発表を行う今年のカンファレンスTyphoonCon2025でTheFloW氏が基調講演を行うと発表していました。TheFloW氏は招待されて講演を行います。TyphoonCon2025は2025年5月29日から30日にかけて韓国のソウルで開催されます。

●NintendoLifeで、Nate the Hateのポッドキャストからの情報として任天堂がNintendo Switch OnlineにGameCubeのゲームが年内に登場するかもしれないと伝えていました。

●GoNintendoで、任天堂がFCCにBEE-008と言う型番のBluetoothとNFC、そしてヘットフォンジャックを搭載したデバイスを登録したことを伝えていました。Nintendo Switch 2のProコントローラーではないかとされています。

●wccftechで、Nintendo Switch 2のドックに採用されているチップセットは近いチップの性能からDisplayPort 1.4とHDMI HDCP 2.2/1.4、HDR,に加えて720pから最大8K60Hzまで対応しているので4K出力に対応している可能性があると伝えていました。

●GitHubで、Cxbx-ReloadedチームがWindows向けの初代XboxエミュレータCxbx-Reloaded CI-dd36dd5をリリースしていました。

●Toni Wilen氏が、Commodore社が発売したPCであるAmigaシリーズ(500/ 1000/ 1200/ 3000/ 4000)のWindows向けエミュレータWinUAE 6.0.0 beta 18をリリースしていました。

●Digiexフォーラムで、XCAT開発チームがXbox内にあるハードディスクをスキャンしてアーカイブされていないDLCなどのコンテンツを探し出しサーバーへアップロードすることでXboxコンテンツをアーカイブするためのユーティリティXbox Content Archive Tool (XCAT) v1.06をリリースしていました。

●GitHubで、cy33hc氏がTCPでPS5に送られたJARファイル(ZIPベースでJavaアプレットやコンポーネントを1つのファイルにまとめた形式)をbd-jbで起動することができるユーティリティEZ PS5 Jar Loader(ps5-jar-loader) v1.1.0をリリースしていました。ペイロードサーバーがダウンしていてもディスクを使えるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、RavelloH氏がPlayStation Storeからゲームのカバー画像を集めてくることができるPythonアプリケーションPSGameSpider 2025.04をリリースしていました。

●GitHubで、sync-on-luma氏がPS2のXtreme Elite Boot Plusダッシュボードで直接バックアップを起動したり4TBまでの大容量exFATドライブをサポートするなどを可能にするXtreme Elite Boot Plusダッシュボード向けプラグインXEB+ neutrino Launcher Plugin(xebplus-neutrino-loader-plugin) 2.8XEB+ neutrino Launcher Plugin(xebplus-neutrino-loader-plugin) 2.8.1をリリースしていました。HDL loader追加などが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1743512484をリリースしていました。

●GitHubで、BernardoGiordano氏がニンテンドー3DS/Switchのセーブデータのバックアップ/リストアが可能なHomebrewセーブデータマネージャーCheckpoint 3.8.2をリリースしていました。C++17からC++20へのアップグレードなどが変更点です。

●GitHubで、PabloMK7氏が3DS専用ソフト『マリオカート7』のROMを改造してカスタムトラックやテクスチャハックなどを導入したCTGP-7のオンラインバージョンCTGP-7updates v1.5.31をリリースしていました。Blue Shellカスタムキャラクター追加などが変更点です。

●GitHubで、RPCS3を創設したDHrpcs3氏がPS3エミュレータRPCS3のAndroid版rpcs3-android alpha-7をリリースしていました。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-04-01-9ee5d06をリリースしていました。

●RetroBatチームが、EmulationStationやRetroArch、その他スタンドアロンエミュレータを組み合わせたWindows向け統合レトロゲームエミュレータRetroBat V7.1をリリースしていました。

●GitHubで、irixxxx氏がPS2/ PS2/ Windows/ 各種中華エミュレータ向けのセガ16ビットコンソール(Mega Drive/Genesis/ Sega/Mega CD/ 32X/ Pico)と8ビットコンソール(SG-1000/ SC-3000/ Master System/Mark III: Game Gear)エミュレータpicodrive v2.04をリリースしていました。SDLプラットフォームでのマウスのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v3.1.5をリリースしていました。翻訳の更新などが変更点です。


GameGaz Daily 2025.3.9

●GitHubで、barisyild氏がウェブベースのデスクトップ環境を通してJailbreakしたPS5と接続しファイル転送やリモート制御を行うことができるペイロードAirPSX 0.11をリリースしていました。メディアアプリケーション追加が変更点です。

●Xで、BwE氏がUSB UARTを利用して(Sysconへのハンダ付けは必要)PS4のSysconリードライトやSysconファームウェアの検証なとを行うことができるWindows向けユーティリティBwE UART Syscon Tools v1.0.6をリリースしていました。不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、 krazynez氏がPSPのOFW(公式ファームウェア)でも動作するボタンテストのためのユーティリティkeysTester v5をリリースしていました。

●GitHubで、LightningMods氏がオフラインアクティべートしたアカウント向けにPS5のリモートプレイてでペアリングするためのPINコートを生成することができるユーティリティps5-remoteplay-get-pinをリリースしていました。

●MeloNX Teamのstossy11氏が、iOS向けのNintendo SwitchエミュレータMeloNX 1.5.0をリリースしていました。アップデートしたRyujinxコアを実装したことなとが変更点です。

●GitHubで、HiroTex氏がPS2でXMBライクなユーザーインターフェースを実現するOSD-XMB v1.8.1をリリースしていました。テーマ設定が正常に動作するようになったことやテーマのカスタマイズに対応したことなとが変更点です。

●Xで、Evilnat氏(Nathan Martin氏)がPS3の4.92をベースにしたカスタムファームウェアCFW Evilnat 4.92のテストか完了し問題なく動作するので明日リリースすると発表していました。

●GitHubで、aldostools氏がPS5の1.xx /3.xx /4.xx /5.xxで実行できる各種ペイロードPS5 Payloads 1.8a MODを更新していました。5.10-5.50のkstuff追加が変更点です。

●GitHubで、Sar1911氏がWindows PCでXbox 360コントローラーをエミュレーションすることでPS5のコントローラーDualSenseを利用できるようにするユーティリティDualSenseCompanion v1.0.1をリリースしていました。

●GitHubで、apewalkers氏がPS5のエラーコードを入力して内容を表示することができるPythonベースのGUIユーティリティPlaystation 5 Software Error Code Lookupをリリースしていました。

●GitHubで、uyjulian氏がAPA (Aligned Partition Allocation)パーティションとPFS (PlayStation File System)を管理することができるWindows/macOS/Linux/向けコマンドラインユーティリティPFS Shell Latest development buildsをリリースしていました。

●GitHubで、Master-s氏がPS5へブラウザからペイロードを送信することができるユーティリティPSsocat v2.1をリリースしていました。ペイロード追加が変更点です。

●GitHubで、kmeps4(KameleonRe)氏がPS4の5.05/ 6.7x/ 7.0x/ 7.5x/ 9.00向けのオールインワンペイロードGoldHENで利用できるチートのデータベースGoldHEN_Cheat_Repositoryを更新していました。チート追加が変更点です。

●GitHubで、LightningMods氏がPS5でPS4のfpkgサポートやチートを可能にするHomebrew EnablerライクなことができるオールインワンペイロードetaHENで利用できるチートのデータベースPS5_Cheats(PS5 Cheat Database)をリリースしていました。チート追加が変更点です。

●GitHubで、MagicStuffCL氏がPS5のバージョンを99.9に偽装してアップデート要求を回避することができるペイロードps5Spooferをリリースしていました。

●Xで、BwE氏がUSB UARTを利用して(Sysconへのハンダ付けは必要)PS4のSysconリードライトやSysconファームウェアの検証なとを行うことができるWindows向けユーティリティBwE UART Syscon Tools v1.0.5をリリースしていました。ライセンスエラーの修正などが変更点です。

●GitHubで、sync-on-luma氏がPS2のXtreme Elite Boot Plusダッシュボードで直接バックアップを起動したり4TBまでの大容量exFATドライブをサポートするなどを可能にするXtreme Elite Boot Plusダッシュボード向けプラグインXEB+ neutrino Launcher Plugin(xebplus-neutrino-loader-plugin) 2.7.4をリリースしていました。SD2PSXでのゲームID検出の不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、theheroGAC氏がGoogle Chromeに組み込まれている恐竜を操作するミニゲーム(オフライン時に表示される恐竜を操作して遊ぶミニゲーム。chrome://dinoでもプレイ可能)をPS Vitaに移植したDino-Game ALPHA6をリリースしていました。難易度増加を追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、vgmoose氏がコントローラーやタッチ画面を使うNintendo Switch/Wii U向けのテキストエディタvgedit+ v2.2.1をリリースしていました。args経由でのファイルオープンをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Extrems氏がSD GeckoやIDE-EXIからゲームキューブのバックアップを起動させることができるオープンソースユーティリティSwiss v0.6r1826をリリースしていました。不具合修正が変更点です。

●GitHubで、alekmaul氏がC言語でスーパーファミコン向けHomebrew開発を行うためのオープンソースライブラリPVSneslib v4.4.0をリリースしていました。ChromeOS向けのコンパイルの追加などが変更点です。

●GitHubで、RPCS3を創設したDHrpcs3氏がPS3エミュレータRPCS3のAndroid版rpcs3-android alpha-3をリリースしていました。バーチャルコントロラーオーバーレイの実装などが変更点です。

●Githubで、unknowall氏がWindows向けPS1エミュレータスScePSX Beta 0.1.1をリリースしていました。クラッシュする不具合の修正なとが変更点です。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx Canary-1.2.441をリリースしていました。ウクライナ語の更新が変更点です。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.8.31などをリリースしていました。

●GitHubで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 14.11.0のソースコードをリリースしていました。