Vita Moonlight一覧

GameGaz Daily 2018.1.16

●Githubで、d3m3vilurr氏がNVIDIAのGameStreamテクノロジーをオープンソース実装したMoonlight EmbeddedをHENkaku環境のVita向けに移植したvita-moonlight 0.3.1をリリースしていました。新しいデバイスに接続できなかった不具合の修正が変更点です。

●GoNintendoで、今週木曜日に任天堂がSwitchに関する何か(ゲームかアクセサリー関係か)を発表するらしいと言う噂があることを伝えていました。噂の出所は海外掲示板Redditで、インサイダー情報らしいです。

●GitHubで、LiquidFenrir氏がニンテンドー3DSのWi-Fi設定スロットをバックアップ/リストアすることができるユーティリティWifiManager v1.1WifiManager v1.1.1をリリースしていました。GUIの実装(v1.1)やバグ修正(v1.1.1)などが変更点です。
[追記]
更にバグを修正したWifiManager v1.1.2がリリースされました。

●WiiUbrewで、Wii UのSLC NANDに保存されているセカンドステージブートローダーboot1の解説資料が公開されていました。

●Maxconsoleで、BigBlueBoxチームがSwitchのゲームカートリッジのダンプデータを公開していたことを伝えていました。 SwitchのNCA暗号鍵なるものも一緒に公開されているようで、違法コピーであるゲームダンプデータがついに出回ってしまったことになりますが、カートリッジをダンプする方法が確立されたことにもなります。

●GitHubで、ONEluaチームがVitaのeCFW 6.61Adrenalineのバブルアイコンを作成・管理することができるユーティリティAdrenaline Bubble Manager v4.08をリリースしていました。オンスクリーンキーボードを10回以上開くとエラーになる不具合の修正などが変更点です。


GameGaz Daily 2018.1.15

●Enstone氏が、PS3のデバッグ環境でしかできなかったリアルタイムなコード書き換えなどをPCと接続することでCEX/DEX CFW機で実現することができるユーティリティControlConsole API (CCAPI) v2.80 Rev 1とControlConsole API (CCAPI) v2.80 Rev 2をリリースしていました。CEX4.82に対応したことやVSHメニュー追加(Rev 1)などが、メモリー使用を減らしたこと(Rev 1)が変更点です。

●PSXHAXで、CTurt氏がPS4のカーネルexploitでシステムRAMのダンプに成功したことを伝えていました。

●Githubで、d3m3vilurr氏がNVIDIAのGameStreamテクノロジーをオープンソース実装したMoonlight EmbeddedをHENkaku環境のVita向けに移植したvita-moonlight 0.3.0をリリースしていました。 GFE3.11サポートなどが変更点です。

●Trading Postで、SubZero DezignsチームのQuake氏がマルチプラットフォームの マルチシステムエミュレーターRetroArchユーザーのためのWindows向けROMツール 集RetroToolsをアップデートしていました。サムネイル画像とROMを同期させるRetroSync v1.1.0.5とRetroArchのプレイリストを作るRetroList v1.1.0.6が含まれています。

●Desairem氏が、内蔵/外付けHDDに保存されているWiiとゲームキューブのバックアップゲームのリスト管理や、wbfs/ .iso/ .wdf/ .ciso/ .wiaといったファイルの相互変換やカバー画像ダウンロードなどを行うことなどができるmacOS向けユーティリティWitgui v2.2.10をリリースしていました。バグ修正が変更点です。

●GitHubで、RiiConnect24チームがWii/Wii UのIOS31とIOS80にパッチをすることでRiiConnect24(WiiConnect24のサードパーティによる代替サービス)に接続するためのMac/Linux/Windows向けユーティリティIOS Patcher v1.8.9IOS Patcher v1.8.9 – Bug Fixをリリースしていました。Administratorとしての起動に対応(Windows版:v1.8.9)したことやWindows XPサポートの修正(Windows版:v1.8.9 – Bug Fix)などが変更点です。

●GitHubで、RiiConnect24チームのlarsenv氏がWiimmfi(ニンテンドーWi-Fiコネクションサービス終了後に同様のサービス継続を目的に作られたサービス)を利用できるようWiiWareをパッチすることができるユーティリティAuto WiiWare Patcher v2.1.5Auto WiiWare Patcher v2.1.6をリリースしていました。Administratorとしての起動に対応Windows版:v2.1.6)したことなどが変更点です。
なお、Mac/Linux版には変更がないようです。


GameGaz Daily 2017.5.9

●Githubで、d3m3vilurr氏がNVIDIAのGameStreamテクノロジーをオープンソース実装したMoonlight EmbeddedをHENkaku環境のVita向けに移植したVita Moonlight 0.2.0をリリースしていました。新しいVitaSDKのサポートなどが変更点です。

●PSXHAXで、PS3のPKGファイルを4.81までのOFW PS3へ、CFWでしか起動しないPKGをバブルハックでOFWにインストールして起動できるようにする方法があるらしいと伝えていました。出どころはElOtroLadoでのユーザー同士のやりとりのようです。スペイン語なのでニュアンスが汲み取りにくい…ですが、そういうハックがプライベートハック(一般には公開されていないもの)として実在しているようです。

●GitHubで、SilicaAndPina氏がHENkaku環境のVitaへの3.60公式ファームウェア再インストールを簡単に行うことができるユーティリティFirmware-Reinstall v0.1をリリースしていました。ファームウェアのファイルが破損してしまったり、何らかの事情でモディファイしたファームウェアのファイルを元に戻す必要が出てきたなどの状況で有用です。(zxasさん、しゃるんさん情報ありがとね)

●/talkフォーラムで、 Rinnegatamante氏がVitaで定期的にブラウンノイズを出すことで音声接続(主にVita TV)に問題がないかを確認することができるtaiHENプラグインBrownNoise v.1.0をリリースしていました。そういうプラグインを作って欲しいとのリクエストに応じて開発された特殊なプラグインです。

●GitHubで、ClusterM氏がNES Classic MiniでPCとUSB経由でゲームの追加などを行うことができるユーティリティhakchi2 2.17をリリースしていました。FTPサーバーの安定化やSave Managerのソート機能実装、安物クラッシックコントローラーのサポート(要カスタムカーネルの再インストールな上にハード改造も必要)などが変更点です。