Visual Boy Advance-M一覧

GameGaz Daily 2025.7.9

●PlayStation.Blogで、7月11日(金)午前6時から10月2日(木)発売予定の『Ghost of Yōtei』特集の「State of Play」を放送すると発表していました。

●PSX-Placeで、LuanTeles氏がPS4/ PS3/ PS2/ PS1/ PSP/ PS MinisのTMDBデータベース情報をダウンロードするPythonスクリプトTMDB Downloaderをリリースしていました。

●GitHubで、sahlberg氏がPS1ゲームのディスクイメージからディスクIDやゲームタイトルを自動で検出し、カバー画像も自動でダウンロードした上でCDDAトラックをATRAC3フォーマットに変換、EBOOTファイルにインジェクトしてPSPおよびPS3で起動できるよう変換することができるPythonで開発されたユーティリティpop-fe v1.20をリリースしていました。PSPでのSND0生成の不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 rev189をリリースしていました。rev188で導入されたCFW設定が有効にならない不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、ppkantorski氏がTeslaオーバーレイメニューでテトリスをプレイすることかできるTetris Overlay 0.3.6をリリースしていました。テトリスのブロックがゲームボードフレームのちょうど1ブロック分の距離のところに落ちるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-07-08-2d1a298をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.5.49などをリリースしていました。

●GitHubで、rkitover氏がWindows/Mac向けのゲームボーイアドバンスエミュレータVisual Boy Advance-M v2.2.0をリリースしていました。スロットルリミットを450から1000に調整したことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2024.9.16

●GitHubで、EchoStretch氏がPS2のバックアップゲーム起動を可能にするPS4/PS5向けのexploit mast1c0reでPS5の7.61のサポートを追加していました。

●PSX-Placeで、SC4RLXNE TEAMがPS3 4.84ファームウェアをベースしたDEX(デバッグ機)向け(D-REX)カスタムファームウェアRebug 4.84.2 D-REXをベースにCobraのアップデートやパーマネントID偽装などを実装したSC4RLXNE CFW 4.84 D-REX [Beta 1]をリリースしていました。ただ新参フォーラム登録者のCFWなため管理人のSTLcardsWS氏は「詳細が分かるまでこのCFWは使わないように」と警告しています。

●GitHubで、ppkantorski(b0rd2dEAth4)氏がNintendo SwitchのSDカードにあるファイルやディレクトリを管理するだけでなくconfig.iniを利用して構成をカスタマイズすることもできるTeslaオーバーレイメニューのファイルマネージャーUltrahand Overlay 1.7.7をリリースしていました。新テーブルスクロール実装などが変更点です。

●GitHubで、Extrems氏がSD GeckoやIDE-EXIからゲームキューブのバックアップを起動させることができるオープンソースユーティリティSwiss v0.6r1730をリリースしていました。ボタン押下時のトリガーレベル固定などが変更点です。

●GitHubで、nitraiolo氏が、Waninkoko氏のSD/USB LoaderなどをベースにしたWiiのUSBローダーConfigurable USB Loader MOD(CfgUSBLoader) 70r78.13をリリースしていました。メモリの開始アドレスを変更し重複を回避したことなどが変更点です。

●GitHubで、rkitover氏がWindows/Mac向けのゲームボーイアドバンスエミュレータVisual Boy Advance-M v2.1.11をリリースしていました。gitからチェックアウトしていなかったらBUILD_TESTING=OFFにセットするようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linx/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.1.150などをリリースしていました。

●GitHubで、RyujinxチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx 1.1.1388などをリリースしていました。高速DMAテクスチャ実装などが変更点です。

●GitHubで、Gliniak氏がオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。パッチ適用中にbase_addressの改変をチェックするようにしたことなどが変更点です。

●Xで、BwE氏がPS5のSSDやTPM、RAM、SSDコントローラーなどを診断してどのハードが故障しているのかを調べることができるユーティリティBwE PS5 Code Reader v1.4.1をリリースしていました。新データセットのサポートが変更点です。


GameGaz Daily 2024.9.10

●Eurogamerで、ソニーが海外でDualSenseコントローラーの価格を5ドル値上げしたと伝えていました。公式発表はなく、ひっそりと値上げしたようです。

●GitHubで、harsha-0110氏が安価な超小型マイコンボードLuckfox Pico Pro/Max/Plus/Miniを使ってPS4向けカーネルexploit PPPwnを実行できるPPPwn-Luckfox v1.1.5をリリースしていました。GoldHEN検出機能追加などが変更点です。

●GitHubで、0x1iii1ii氏が安価な超小型マイコンボードLuckfox Pico Pro/Max/Plus/Miniを使ってPS4向けカーネルexploit PPPwnを実行できるPPPwn-Luckfox 1.2.3 – 1.1.1をリリースしていました。PS4が正しくシャットダウンされない不具合の軽減などが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPでも使えるようにしたARK-4 Version 4.20.69 (DC10) r13をリリースしていました。起動時に設定をより早くロードするようにしたことが変更点です。都度ビルドのARK-4 v1725919158などもリリースされています。

●GitHubで、Master-s氏がPS4で使用しているPSNのオンラインIDを変更してonline.jsonファイルを生成し、FTPでアップロードすることでオンラインIDを有料サービスを使わず何度でも変更することができるWindows向けユーティリティPS4Profile v2.4をリリースしていました。PS5UserModプログラムリンク追加が変更点です。

●GitHubで、ppkantorski(b0rd2dEAth4)氏がNintendo SwitchのSDカードにあるファイルやディレクトリを管理するだけでなくconfig.iniを利用して構成をカスタマイズすることもできるTeslaオーバーレイメニューのファイルマネージャーUltrahand Overlay 1.7.5をリリースしていました。Ultrahandを開くためにキーコンボの代わりとして画面の外から内側に指をスワイプして起動するSwipe to Openを導入したことなどが変更点です。

●GitHubで、PabloMK7氏が3DS専用ソフト『マリオカート7』のROMを改造してカスタムトラックやテクスチャハックなどを導入したCTGP-7のオンラインバージョンCTGP-7updates v1.5.15をリリースしていました。不具合修正が変更点です。

●GitHubで、dkosmari氏がWii Uのシステムフォントを入れ替えることができるAromaプラグインSystem Font Replacer v1.1.3をリリースしていました。

●GitHubで、chrismaltby氏がコーディングの知識がなくてもドラッグアンドドロップでゲームボーイ向けのHomebrewを開発することができるWindows/ Mac/ Linux向けユーティリティGB Studio v4.1.2をリリースしていました。カーソルを合わせてXボタンを押すことで最近使ったファイルからプロジェクトを削除できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、grimdoomer氏が初代Xbox、Xbox 360、PS2、GameCube向けに発売されたゲーム『Tony Hawk’s Pro Strcpy』シリーズを利用して任意のコードを実行できるようにするexploit TonyHawksProStrcpy v1.1をリリースしていました。Tony Hawk’s Underground 1のGameCube exploit追加が変更点です。

●GitHubで、WinDurango-projectチームのTylerJaacks氏がWindows PCでXbox Oneタイトルをネイティブ実行することができるWindows向けのXbox One互換レイヤーWinDurangoをリリースしていました。

●GitHubで、Gliniak氏がオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。パブリッシャーパス検索をサポートしたことが変更点です。

●GitHubで、rkitover氏がWindows/Mac向けのゲームボーイアドバンスエミュレータVisual Boy Advance-M v2.1.10をリリースしていました。ダイアログポジション保存/リストアの無効化などが変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.1.131などをリリースしていました。ゲームプロパティでパッドの設定がプロファイルをブロックしたまま残ってしまう不具合の修正などが変更点です。