Visual Boy Advance-M一覧

GameGaz Daily 2024.9.10

●Eurogamerで、ソニーが海外でDualSenseコントローラーの価格を5ドル値上げしたと伝えていました。公式発表はなく、ひっそりと値上げしたようです。

●GitHubで、harsha-0110氏が安価な超小型マイコンボードLuckfox Pico Pro/Max/Plus/Miniを使ってPS4向けカーネルexploit PPPwnを実行できるPPPwn-Luckfox v1.1.5をリリースしていました。GoldHEN検出機能追加などが変更点です。

●GitHubで、0x1iii1ii氏が安価な超小型マイコンボードLuckfox Pico Pro/Max/Plus/Miniを使ってPS4向けカーネルexploit PPPwnを実行できるPPPwn-Luckfox 1.2.3 – 1.1.1をリリースしていました。PS4が正しくシャットダウンされない不具合の軽減などが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPでも使えるようにしたARK-4 Version 4.20.69 (DC10) r13をリリースしていました。起動時に設定をより早くロードするようにしたことが変更点です。都度ビルドのARK-4 v1725919158などもリリースされています。

●GitHubで、Master-s氏がPS4で使用しているPSNのオンラインIDを変更してonline.jsonファイルを生成し、FTPでアップロードすることでオンラインIDを有料サービスを使わず何度でも変更することができるWindows向けユーティリティPS4Profile v2.4をリリースしていました。PS5UserModプログラムリンク追加が変更点です。

●GitHubで、ppkantorski(b0rd2dEAth4)氏がNintendo SwitchのSDカードにあるファイルやディレクトリを管理するだけでなくconfig.iniを利用して構成をカスタマイズすることもできるTeslaオーバーレイメニューのファイルマネージャーUltrahand Overlay 1.7.5をリリースしていました。Ultrahandを開くためにキーコンボの代わりとして画面の外から内側に指をスワイプして起動するSwipe to Openを導入したことなどが変更点です。

●GitHubで、PabloMK7氏が3DS専用ソフト『マリオカート7』のROMを改造してカスタムトラックやテクスチャハックなどを導入したCTGP-7のオンラインバージョンCTGP-7updates v1.5.15をリリースしていました。不具合修正が変更点です。

●GitHubで、dkosmari氏がWii Uのシステムフォントを入れ替えることができるAromaプラグインSystem Font Replacer v1.1.3をリリースしていました。

●GitHubで、chrismaltby氏がコーディングの知識がなくてもドラッグアンドドロップでゲームボーイ向けのHomebrewを開発することができるWindows/ Mac/ Linux向けユーティリティGB Studio v4.1.2をリリースしていました。カーソルを合わせてXボタンを押すことで最近使ったファイルからプロジェクトを削除できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、grimdoomer氏が初代Xbox、Xbox 360、PS2、GameCube向けに発売されたゲーム『Tony Hawk’s Pro Strcpy』シリーズを利用して任意のコードを実行できるようにするexploit TonyHawksProStrcpy v1.1をリリースしていました。Tony Hawk’s Underground 1のGameCube exploit追加が変更点です。

●GitHubで、WinDurango-projectチームのTylerJaacks氏がWindows PCでXbox Oneタイトルをネイティブ実行することができるWindows向けのXbox One互換レイヤーWinDurangoをリリースしていました。

●GitHubで、Gliniak氏がオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。パブリッシャーパス検索をサポートしたことが変更点です。

●GitHubで、rkitover氏がWindows/Mac向けのゲームボーイアドバンスエミュレータVisual Boy Advance-M v2.1.10をリリースしていました。ダイアログポジション保存/リストアの無効化などが変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.1.131などをリリースしていました。ゲームプロパティでパッドの設定がプロファイルをブロックしたまま残ってしまう不具合の修正などが変更点です。


GameGaz Daily 2024.2.4

●GitHubで、LightningMods氏がPS5でPS4のfpkgサポートやチートを可能にするHomebrew EnablerライクなことができるオールインワンペイロードetaHEN 1.5bをリリースしていました。LibhijackerチートがHomebrewで動作するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、dparrino(bucanero)氏がセーブデータをゲーム機単体で管理できるようにしてセーブデータの閲覧やコピーロックフラグの解除、他のアカウントで作成されたデータを自分用に再署名、オンラインデータベースからのセーブデータダウンロードなどを行うことができるApollo Save ToolのPS2版ユーティリティApollo Save Tool(Apollo-PS2) v0.7.0をリリースしていました。PS2仮想メモリーカードイメージ管理機能を追加したことなどが変更点です。
https://twitter.com/dparrino/status/1753774598712127749

●GitHubで、avan06氏がPS4のゲームのチートコードを探すためのWindows向けユーティリティPS4CheaterNeo 1.0.2.0をリリースしていました。インターフェイスの多言語表示サポートの追加などが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1706973501などをリリースしていました。

●Mig Switchチームが、Nintendo Switch向けFlashcartのMig Switchでの使用を想定したSwitchゲームをダンプするためのユーティリティMigDumpTool Version 0.0.1をリリースしていました。Mig Dumperのハードウェアを購入しないユーザーの利用を想定したSwitch向けHomebrewになりますのでノーマルSwitchでは使えません。DarkMatterCore氏のnxdumptoolがベースとなっているため、オープンソースとしてソースコードも公開されています。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo SwitchでゲームのFPS値をカスタマイズすることができるSaltyNXプラグインNX-FPSと合わせて使用するオーバーレイメニューFPSLocker 1.2.7をリリースしていました。configファイルに”Addons”エントリーがある場合に追加ファイルをダウンロードできるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、xzn氏がnew3DSの画面をリモートプレイの形でPCやXboxやWii Uなどのビューアで表示させることができるntr-hr v0.1.3ntr-hr v0.1.4ntr-hr v0.1.5をリリースしていました。クラッシュする不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、sacredbanana氏がEpic GamesのWindows向けFPSゲーム『Ken’s Labyrinth』の無料配布版をNintendo Switch/Windows/ Linux/ macOSに移植したKen’s Labyrinth(lab3d/sdl) 4.1.5をリリースしていました。入力設定メニューの不具合修正などが変更点です。

●LibretroチームがマルチプラットフォームのマルチシステムエミュレータRetroArch 1.17.0をリリースしていました。Linuxでのターゲット言語の修正などが変更点です。


またSteam版ではX68000エミュレータPX68kコアを追加したことも発表しています。

●GitHubで、wavemotion氏がNintendo DS/DSi向けのコレコビジョンエミュレータColecoDS 9.1をリリースしていました。SCCコナミサウンドドライバの移植などが変更点です。

●GitHubで、glx22氏が輸送会社の社長となって鉄道やバス、トラック、列車、船、飛行機を使い街を発展させ資金を稼ぐシミュレーションゲームTransport Tycoon Deluxe(トランスポートタイクーンDX)のWindows/macOS/Linux向けオープンソース版OpenTTD 14.0-beta1をリリースしていました。

●GitHubで、rkitover氏がWindows/Mac向けのゲームボーイアドバンスエミュレータVisual Boy Advance-M v2.1.9をリリースしていました。SDLサウンドドライバの廃止などが変更点です。


GameGaz Daily 2023.12.14

●GitHubで、13xforever氏がPS3のゲームディスクをPCでダンプすることができるWindows/Linux向けユーティリティPS3 Disc Dumper v4.0.7をリリースしていました。Linuxでopenコマンドをxdg-openコマンドに切り替えたことなどが変更点です。

●X(旧ツイッター)で、Evilnat氏(Nathan Martin氏)が開発中のPS3の4.90をベースにしたカスタムファームウェアCFW Evilnat 4.90.2でディスクキーを利用し3k3y/RedumpのISOを恒久的に復号できるようになったことを報告していました。まだできるかどうか分からないものの、CobraでISOをオンザフライで復号化できるようにしたいそうです。
https://twitter.com/xXEvilnatXx/status/1734777735342412073

●PSX-Placeで、Berion氏がPS4 HDDの復号化やマウント、アンマウントを自動で行うためのbashシェルスクリプトPS4 HDD Decryption Helper (2023-12-13)をリリースしていました。パーティションマウントfsタイプの修正などが変更点です。

●X(旧ツイッター)で、BwE氏がPS5のUART通信でブルートフォース(総当たり方式)でコマンドを投げるためのユーティリティBwE UART Brute Forcer v0.0.1をリリースしていました。

●X(旧ツイッター)で、SvenGDK氏がPS5のゲームダンプなどをすることができるmacOS向けユーティリティPS5 tools for macOSのプレビュー動画を公開していました。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1702427802をリリースしていました。

●GitHubで、rkitover氏がWindows/Mac向けのゲームボーイアドバンスエミュレータVisual Boy Advance-M v2.1.8をリリースしていました。PCレジスタを適切なオフセットで保存するようにしたことなどが変更点です。