shadPS4一覧

GameGaz Daily 2024.11.7

●Xで、LightningMods氏がPS5でPS4のfpkgサポートやチートを可能にするHomebrew EnablerライクなことができるオールインワンペイロードetaHEN 1.9bの開発に取り組んでいることを公表していました。

●GitHubで、DvaMishkiLapa氏がPS VitaをWiFi経由でPCに接続しDualShock 4として使うことができるクライアントサーバーアプリケーションVitaOxiPad v1.1.1をリリースしていました。スクリーンにPS VitaのバッテリーパーセンテージやWi-FI接続情報を表示するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、cathery氏がSwitchでUSB経由によるサードパーティコントローラーをサポートするためのシステムモジュールsys-con v0.6.5をリリースしていました。最新のAtmosphereに対応したことが変更点です。

●GitHubで、cathery氏がjakibaki氏のNintendo Switchのバックグランドでftpdサーバーを起動させておくためのシステムモジュールsys-ftpdをベースにメモリ消費量を抑えた改良版モジュールsys-ftpd-light 1.0.5をリリースしていました。最新のAtmosphereに対応したことが変更点です。

●GitHubで、asiekierka氏がNRIO/DS Linker Writer Slot-2カートリッジを利用してSlot-1 DSカートリッジをUSBマスストレージとしてPCにマウントすることができるユーティリティnrio-usb-disk v0.2.3をリリースしていました。USBドライバー関連の不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2024-11-06-f45cad6をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linx/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.10などをリリースしていました。デバッガの修正が変更点です。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux/macOS向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3681をリリースしていました。sdl version 2.30.9への更新が変更点です。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx Canary-1.2.10などをリリースしていました。


GameGaz Daily 2024.11.6

●GitHubで、aldostools氏がCFWに対応したPS3で内蔵ブラウザを利用してFlashメモリにパッチを適用してJailbreakすることができるユーティリティUnofficial PS3Xploit Flashwriterをリリースしていました。4.82、4.84、4.85をサポートしたことが変更点です。

●GutHubで、EchoStretch氏がPS5のHypervisorを突破するHypervisor exploit Byepervisorで2.70での不具合を修正していました。

●GitHubで、pspdevチームがオープンソースのPSP Homebrew開発キットPSP Software Development Kit(pspsdk)を更新していました。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo Switchでオーバーレイ表示を実現するTeslaを使いコアごとのCPU使用率やCPU/GPU/RAMのクロック周波数、RAMの割当量などをリアルタイムに表示することができるオーバーレイメニューStatus Monitor Overlay 1.1.6をリリースしていました。コードのリファクタリングによりサイズを若干小さくしたことなどが変更点です。

●GitHubで、ppkantorski(b0rd2dEAth4)氏がNintendo SwitchのSDカードにあるファイルやディレクトリを管理するだけでなくconfig.iniを利用して構成をカスタマイズすることもできるTeslaオーバーレイメニューのファイルマネージャーUltrahand Overlay 1.8.2をリリースしていました。オーバーレイとパッケージページ位置を入れ替えるPage Swapトグルの追加などが変更点です。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo SwitchでファイルやコードをモディファイすることができるバックグランドプロセスSaltyNX 1.0.2SaltyNX 1.0.3をリリースしていました。ログが無効のとき64ビットゲームがクラッシュすることがある不具合の修正やコードのリファクタリングなどが変更点です。

●GitHubで、J-D-K氏がNintendo Switchのセーブデータのダンプやリストアやシステムセーブデータのダンプ、BISストレージの閲覧、ファームウェアアップデータのNANDメモリからの削除などを行うことができるユーティリティJKSV 11/05/2024をリリースしていました。JKSVのデフォルトコンフィギュレーションセッティングをJKSV独自方式からZIPを使用するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、WinterMute氏がWii/GameCubeの開発環境devkitPPC r46をリリースしていました。binutilsやgccの更新などが変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linx/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.7をリリースしていました。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2024-11-05-204bba9をリリースしていました。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v3.0.4をリリースしていました。Steamベータ版で欠落していたコンポーネントの修正などが変更点です。

●GitHubで、OmDRetro氏がGBA用FlashcartのSupercard SD向けのカスタムファームウェア&カーネルSCFW 0.5.2-WSwan-Bをリリースしていました。SwanGBAのサポートが変更点です。


GameGaz Daily 2024.11.3

●Xで、GaryOderNichts氏が任天堂の目覚まし時計「ニンテンドーサウンドクロック Alarmo」で分解することなくUSBを使ってカスタムコードを実行することに成功したことに続き、Doomのインストールと起動およびプレイに成功したことを発表していました。ちゃんとAlarmoで操作できてます。

●PlayStationLifeStyleで、PS5 Proではコンソールに日付や時間などを保持しておくためのチップに電源を供給するCMOSバッテリー(いわゆるボタン電池)は分解必須のPS5や過去のPS4などとは異なりカバーを空けてすぐのところからアクセスできるようになっているため交換が容易になっていると伝えていました。
PS5 Pro CMOS battery slot

●GitHubで、bucanero氏がPS4のセーブデータのマウントや復号、コピーやSaveWizardコードの適用を行うことができるユーティリティApollo PS4(Apollo Save Tool) v1.6.0をリリースしていました。7.0x/8.0x/8.5x/9.0x/9.5x/10.50/10.7xのサポートやPS2仮想メモリカードイメージ管理機能追加などが変更点です。PS1の仮想メモリカードイメージへの対応も今後予定しているそうです。

●GitHubで、BlackSheepBoy69氏がVitaHex氏のカバー画像からPS Vitaの向けのゲームやHomebrewを起動することができるランチャーアプリケーションHexFlow-Launcherの非公式版HexFlow-Launcher-Unofficial-Custom(HexLauncher Custom) v2.5をリリースしていました。クロスバーニューを導入したことなどが変更点です。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx 1.2.70をリリースしていました。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2024-11-02-76f4408をリリースしていました。

●GitHubで、Gliniak氏らがオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。システムクライアントモードへの切替無効化などが変更点です。

●GitHubで、streetpea氏がマルチシステム向けのオープンソースPS4リモートプレイクライアントChiakiをSteam Deckに移植したchiaki-ng v1.9.1をリリースしていました。dpadタッチエミュレーションの追加などが変更点です。